ページビュー

2016年2月28日日曜日

本命はこちら

Lens Schneider Symmar 210mm f5.6 Body Canon EOS7D
せっかく撮ったハクチョウの写真だから載せておこっと。

載せたのはこっち

Lens Schneider Symmar 210mm f5.6 Body Canon EOS7D
そろそろ白鳥の北帰行がはじまる時季かな。
今季の見納めかもなぁ...ということで ハクチョウを観てきた。

でも 今回掲載するのは カモの写真。
西陽にあたって日向ぼっこをしているような
何か可愛い。

2016年2月22日月曜日

カメラ片手に

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2
少しずつ暖かくなってきたので 出社時にもカメラを持ち歩き始めた。
上の写真は 昼休みに撮ったもの。
仕事の合間に散策するのもいいよぉ~。

2016年2月21日日曜日

観梅 その2

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2

Lens Schneider Symmar 210mm f5.6 Body Olympus E-P2

Lens Schneider Symmar 210mm f5.6 Body Olympus E-P2
埼玉県は越生(おごせ)町の梅林にて。
有名どころは どこも混むのぅ...

2016年2月20日土曜日

改造

Schneider Symmar 135mm f5.6&210mm f5.6
大判用のレンズを35mm判に改造してみた。
どんな写りをするかなぁ~。

2016年2月14日日曜日

出番です

Zenza-Bronica S2
もう 何年も出番がなかったブロニカ君。
今年は久々に出動してもらおうかねぇ~。

雨上がり

Lens Sun Opt Sun-zoom Macro 38-90mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Olympus E-P2

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2
嵐のあとの観梅である。
まだ 白梅は少しだけしか開花していなかったけれど
綺麗だった。

2016年2月13日土曜日

逞しい

Lens Sun Opt Sun-zoom Macro 38-90mm f3.5 Body Olympus E-P2
先日も同じ花を撮ったけれど 再度撮影。
小さい花だけど しっかり自己主張している。

2016年2月11日木曜日

ひまつぶし

ちょいとヒマだったゆえ 目の前に鎮座していたカメラを並べて
記念写真。

もう少しバランスよく並べてきちんと撮れば
それなりにいい絵になったかもなぁ~。

まぁいいや。 

2016年2月9日火曜日

試写

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Olympus E-P2
あまり背景のボケ具合を意識したことがなかったので
敢えて意識して撮ってみた。

なるほど...いつもと違うわ。
絞りを開放にするなんて 夕方や夜間撮影以外ではしないので
何か新鮮な印象を受ける。

他のレンズでも試してみよっと。

2016年2月7日日曜日

人気急上昇中

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8
最近 上の図のレンズが人気者らしい。
私が手に入れた頃なんて 誰も相手にしてなかったような感じだったのになぁ。
何か きっかけがあって人気が出たのでしょうな。

ただ 一過性の人気で終わってほしくないなぁ。
かなりのクセ玉だけど いいレンズなので。

2016年2月6日土曜日

寒すぎ

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Olympus E-P2

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Olympus E-P2

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Olympus E-P2
去年の暮れから続いているライトアップを観てきた。
さすがにクリスマスの時ほどの盛り上がりはなかったけれど
綺麗だった。

ただ 場所が湖畔なので底冷えするくらい寒かった...

2016年2月3日水曜日

小さい春

i-Phoneにて
まだまだ寒い日が続いているけど
少しずつ 春が歩み寄っているようである。