ページビュー

ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月10日土曜日

懐メロもいいけど

Lens Olympus E.Zuiko 4.5cm f2.8 Body Olympus E-P2
最近 と言ってもここ数年ずっとだけど 聴く音楽が懐メロばかりだなぁと。
新しいものがたくさん出てきているのだろうけど まったく分からん状況。
ちょいと 新しいミュージシャンを発見しようかねぇ。

2015年10月8日木曜日

こういうのもいいなぁ

Lens Nikon W-Nikkor-c 2.8cm f3.5 Body Sony NEX-5
レコードのジャケットを撮ってみた。
目の前に置いてあったCDと比較してみたけど
やっぱり大きいなぁ。でも かっこいい。

音質はCDにはない良さがあって 私は好きだな。
ゆえに 最近の音楽がレコードで出てたらなぁ...と常々思う。
出るかなぁ~? 出ないだろうなぁ...

2015年9月27日日曜日

レコード

Lens Tokyo Kogaku UV Topcor 50mm f2 Body Olympus E-P2
久しぶりにレコードプレーヤーを使用。
ゆず(ネコ)の見晴台だけではないのだ。

巷でレコードが流行っているとか。
流行り廃りに揺り動かされることなく 細々と買い足しながら楽しんでおりまする。

2012年4月3日火曜日

春に合う曲

風がものすごい勢いで吹き荒れておるのぉ。
はよ 止んでほしいものだのぅ...
先週末の嵐を上回るとの予報も出ていたゆえ 今日は早々に仕事を切り上げて帰宅。
今は自室で音楽をかけてまったり中。

ずぅ~っと探し求めていたCDを ようやく手に入れる事ができた。
たった1曲を聴きたいがためだけに買ったようなものではあるが
それはそれでいいのだ。
配信ものをDLして聴くという手もあったかもしれないけど それでは物足りないような気がするのだ。
変なところでこだわるのは 私流でしょうなw

今 この時季に聴くにはすごく合ってるような そんな感じがするいい曲なので 何度も繰り返して
聴いている。
飽きないんだな これが...w

2010年1月10日日曜日

音との出会い

この前 いい曲を見つけたけどCDが見つからなかったと綴ったけれど
ネットオークションで探し出す事ができて 近々手に入ることに。
新品ではなく 中古品になってしまったけれど
音源が手に入ればいいかなってことで。

奏者は西村由記江さんという方で かなり以前から活動されてたらしい。
こんなに有名な人だったのかぁ~ 知らなかった。

音との出会いって ふとしたきっかけがあって という事が多い気がする。
何となくラジオで流れててとか 店の中でBGMとして使われてたりとか
その時の気分に左右される事もあるんだと思うけど
お!って感じるものが引っ掛かると その曲の全部を聴きたくて探し出すんだな。
探し当てて 期待はずれだったというのも中にはあったけれど
ほとんど外れを引いたことがないかも知れない。

演奏する立場じゃないから その曲に対してどうのこうのという気はないけれど
自分の中でずっと聴いていたいなぁっていう曲や歌に出会うと嬉しいものである。

2010年1月4日月曜日

見つからない

長いようであっという間の正月休みも 今日でおしまい。
天気にも恵まれて まずまずの休暇だったかな。
また 明日から時間に追われる生活が始まる。
いきなり忙しいのかなぁ...身体がついていくだろうか...

この休みで とても気に入ったミュージシャンと巡りあえた。
ラジオの深夜番組で流れていたんだけど
その曲調が自分の好みに合っていて
思わずメモまでしたくらい。

けど いざ店で探してみると...置いてない...
何軒か捜し歩いたのだけど 結局見つからずじまい。
探してる時は 見つからないものだなぁ...
ゆっくり探すとするか。

2009年12月20日日曜日

最近のマイブーム

最近のマイブームはクラッシックを聴きながらほっこりする事。
とくにお気に入りなのがSonate c-moll,Op.13Pathetique 
邦題「悲愴」 ベートーヴェンの曲だったりする。
別に暗い気持ちだからとかではなく 曲調がしっくりくるんだな。
他にも好きな曲はあるけれど 今はこの曲にはまってる。
オーケストラの曲も悪くはないけど 個人的には独奏の曲が好きだったりする。
かっこいいんだよねぇ すごく。
ま 私もクラッシックくらいは聴くんだぞ ということでw

2008年11月30日日曜日

レコード

今日は朝から自室の掃除。 平日の掃除というものがなかなか出来ないので 休みの日で何も予定を入れていない時にしか出来ないのだな。 掃除ついでに ちょこっとだけ模様替えなども。 机の下に潜っていたオーディオアンプを机の上に置き直したというだけのこと。 その上に今まで鎮座していたレコードプレーヤーを載せてしまうという大雑把ぶり。 長年動かさずにいたアンプ跡を掃除したあと 雑物ボックスの用地とあいなりましたとさ。 アンプを動かす時に配線を全部引き抜いたので 定位置に納まってから改めて配線を取り付ける。 机の下に置いたときは わざわざ潜って取り付けたんだったなぁ。 けど 今回は表に出てる状態なので セッティングもすぐに終わらせる事が出来た。   その後チェックのために CDプレーヤーとレコードプレーヤーを動かしてみる。 どうにか両方とも問題ないようでよかったよかった。 レコードの方は もうかれこれ1年半ほど動かしてなかった状態だったので ちゃんと動くかぃな?とちょっと心配だったけども... 久しぶりにレコードを聴いてみて やっぱりCDでは聴けない音の柔らかさが心地いいのぉ~。 てことで 掃除の途中からずっとレコードをかけ続けていたりする。 自分でレコードを初めて買ったのは 高校生の時に買ったYESのアルバムだった。 当時 私の周りでYESなんて聴いてる人 いなかったなぁ...(今でもいないけども) ロックを聴き始めたのが小6で それ以前はフォークとかカントリーとかが多かった。私の家では 歌謡曲は御法度だったのだ(おかんは大の歌謡曲好きなんだがねぇ~) まぁ 今は気に入った日本の歌手の曲も聴いたりしてるけれど  どちらかといえば 洋楽が多いかもしれないなぁ。 たまにはレコードもいいかも。

2008年7月12日土曜日

音を奏でてみたい

ちぃとしんどいなぁと思う時 心地良い音楽を聴いたりするとホッと余計な力が抜けてよかったりする。 で 私にもこんな風に弾けたらなぁと何度思った事か...

昔から音楽は好きだったけれど 楽器を演奏するという事が出来ずじまいだった。 唯一出来たのがリコーダーくらい。 鍵盤楽器とか管楽器を使いこなせる人が羨ましかった。 で ここへきて再び楽器に興味を持ち始めている状況。 奏でてみたい楽器が出てきたのだな。 

その楽器というのが ティン・ホイッスルというケルト音楽によく使われるたて笛。 これなら私でも吹けるかも(?)なんて思ってみたり。 上手いヘタはともかく 楽器を奏でる事って楽しいんだよなぁ。 今さらだけど もう一度吹きたくなったのさ。 指が動くかどうかはやってみないと判らないけどさぁ~...