ページビュー

ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月22日土曜日

箱根路

Lens Canon EF 24-105mm f4 L Body Canon EOS R6

Lens Canon EF 24-105mm f4 L Body Canon EOS R6

Lens Canon EF 24-105mm f4 L Body Canon EOS R6

 

2024年6月19日水曜日

雨上がり

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

 

昨日の雨とは打って変わって、今日は朝から晴天。
晴れるのはありがたいのだけど...暑い。

雨上がりという事で、草花がツヤツヤしていて綺麗。
その前まではなんとなく元気がなかったからなぁ。まとまった雨も必要なのよな。
まぁ、撮影の時は雨は止んでいて欲しいけど。

雨粒写真は、いずれまた。

2024年6月18日火曜日

失敗です


Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

雨だねぇ〜...
ちょっとだけ降りが強いので、久しぶりに雨粒を交えて撮ってみた。
ただ、思い通りにはいかず...また今度。

2024年6月16日日曜日

思いがけない買い物

Lens Kino Precision Kiron 28-210mm f4-5.6 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-210mm f4-5.6 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-210mm f4-5.6 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-210mm f4-5.6 Macro Body Sony α7C


薔薇の咲き時季が終わろうというあたり、再び観に行ってきた。
だいぶ剪定されていたけれど、残っているものは綺麗に咲き誇っているよう。
んー...レンズ選びを間違えたかな。ここはやはり105mmを持ち出すべきだった。

とは言っても、充分に撮れているんだけどねぇ。意図したものとは少し違ったかなくらいのもの。まぁ、今回はこれでいい。

帰り際、たまに行くカメラ店に立ち寄る。
何かおもしろいものがないかなぁと物色していて探し当てたのが...下図のもの。
Rolleicord Ⅲ

久しぶりの中判機。
ディスプレイ用で売りに出ていて、最初は動かないと思って気に留めていなかった。
他のものを見て、これといって気に入ったものがなかったので、上図の個体を手に取る。

すれ傷多数、ビューレンズに曇りと状態はあまりよくない。
ただ、シャッターがほぼ全速活きているのは意外。テイクレンズも状態がいい。
飾りにするには勿体ない、私が使おうという事で購入と相なった次第。

購入の際に値引きまでしてもらい、なんとも申し訳ない...嬉しいけど(笑)
付いてるレンズはXenarなので、写りはいいと思う。
多重露光に気をつけて使っていきましょ。

2024年6月15日土曜日

楽しめるレンズ

Lens Yashica MC Zoom 28-80mm f3.9-4.9 Body Sony α7C

Lens Yashica MC Zoom 28-80mm f3.9-4.9 Body Sony α7C

Yashicaのズームレンズを使って、庭のユリを撮ってみた。
結構よく写ってると思う。まぁ、背景が騒つくのはしょうがないけど、言うほどおかしいとは思わない。

こういうレンズでも充分楽しめるしおもしろいと思うんだよね。
撮り方次第では昨今のレンズをも凌駕する素晴らしい写真も撮れる。
私のような技術より使って遊んで楽しむ向きには、これで充分です。

2024年6月12日水曜日

いいレンズだよ

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

Lens Miranda Camera Auto Miranda 50mm f1.8 Body Sony α7C

 
Mirandaのレンズをデジタル機につけて撮ってみた。
ふむふむ、調子のいいレンズですな。開放ではピントがあまいなぁと思うけど、絞り込むとメリハリのある写りに。

こんなに写りがいいのに、なんで安かったのだろう...まぁ、いっか。

2024年6月8日土曜日

追記

Lens Nikon Ai Nikkor 85mm f1.4 Body Canon EOS R6

Lens Nikon Ai Nikkor 85mm f1.4 Body Canon EOS R6

Lens Nikon Ai Nikkor 85mm f1.4 Body Canon EOS R6
 

午後の陽差しの中での撮影。
とくに危な気もなく、よく撮れているかと。
不具合があるとすれば、私の腕の未熟さですかね(笑)

さっそく試写してみた

Lens Kino Precision Kiron 150-500mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Kino Precision Kiron 150-500mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Kino Precision Kiron 150-500mm f5.6 Body Canon EOS R6

庭の草花を撮って、レンズの調子をみる。
フリンジが際立つレンズかなぁ。発色はいいと思う。
絞り込むと調子がよくなるかもね。

古いレンズにしてはいいかも知れない。
ただ、草花を撮るには重いし寄れないし、不向きかなぁ。
上図の写真は2階から撮ったからまとまったわけで。

やはり人気のないところでの使用となるでしょうねぇ。

2024年6月4日火曜日

業者行き

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7Ⅱ

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7Ⅱ

晴れ間を狙って試写をしてみた。
残念ながら、こやつは業者さんへ預ける事に決定。
こういう写りだと割り切ればいいのだろうけど、いや違う、もっと写りがいいはずと思えるところも。

まぁ、見積もり次第でどうするかを決めようかと。

2024年6月3日月曜日

1人遊び

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6
 

昼休みの1人遊び。
そもそもカメラや写真を趣味にしてる人が周りにいないんだよねぇ。
というわけで、大型のレンズを振り回していてもまったく問題なし。気楽なものですわ。

2024年5月29日水曜日

こやつは当たり

Lens Kino Precision Kiron 80-200mm f4 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 80-200mm f4 Macro Body Sony α7C

こちらはカビ玉を掃除しただけの個体。
ほぉ〜、ズームレンズにしてはいい写りをするねぇ。
って、こやつ古レンズなんだよな...?

背景のボケ具合は好みがあると思うけど、私は嫌いではないかな。
色乗りもいいし、スッキリした写りかな。
被写体を変えて撮り進めてみよっと。おもしろいレンズかも。

2024年5月27日月曜日

描写は甘いけど

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

曇り気味のレンズで試写。
絞りを開放にすると盛大にハレーションがでる。まぁ、レンズが完全な状態ではないからね。
でもって、ある程度絞り込んでみると、そこそこの描写かなぁと思う。
まったく使えないという訳ではないので、晴れた時にも試してみよう。

2024年5月21日火曜日

良いかも知れん

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ


街のカメラ店で見つけたSunのレンズ。
広角-標準の約2倍ズームレンズとなっている。どういった用途で使うのかなぁと、ちょっとだけ興味があったので手に入れた次第。

いざ手元に来たのはいいけれど、なかなか出番が回ってこなかったから、久々に使うαⅡ機に付けて撮ってみた。
絞りを開放にした時はフワフワした写りだけど、f8くらいに絞るとキリッとした描写になる。

ほぉ〜、いいじゃん。色のりはちょっと素朴な感じがするけど、まぁ、悪くはないかな。
このレンズは風景撮りというよりスナップ写真なんかに使うと面白いかも知れないな。
もう少し撮り進めてみよう。

2024年5月18日土曜日

薔薇園にて



Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 105mm f2.8 Macro Body Sony α7C

Lens CZ Biotar 75mm f1.5 Body Canon EOS R6

iPhoneにて

5月も中盤を過ぎるあたり、あちらこちらで薔薇の花が見頃となっている。
そっかぁ、もう、そんな時季なんだなぁ。

というわけで、いつもの公園まで出かけてきた。
機材とレンズは、まぁ、適当。
今回は広角レンズは外してみる。

いやはや、いずれのレンズもいい味が出ていていいねぇ。
Biotarに至っては、グルグル感が全開で渦の中に引き込まれそう。
朝という事もあって、園内に漂う薔薇の香りが頭の中をスッキリさせてくれて心地いい。

まだ、見頃というには暫しの余裕があるようなので、時間があればもう一度見に行こっと。

2024年5月17日金曜日

夏が...来た!

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Canon EOS R6

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Canon EOS R6

緑が濃くなり、いよいよ夏到来といったところ。
はぁ...なんか憂鬱だ。暑さが大の苦手なもので。

2024年5月16日木曜日

何気なく

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

昼休みにカメラ片手に散策。
気付かずに見過ごしていた草花や光景、あちらこちらに散らばっている。
全部拾い集めるつもりはないけれど、気に入ったものは取り込んでいきたいねぇ。
 

2024年5月15日水曜日

あらら ダメじゃん

Lens No Brand TV Lens 6.5mm f1.8 Body Sony α7C

Lens No Brand TV Lens 6.5mm f1.8 Body Sony α7C

謎のレンズを持ち出しての試写。
やはり曇ってるところが悪さしてるよなぁ...
でもって、デジタルズームで画面いっぱいに拡大してみたんだけど、なーんか思っていた写りと違う。絞り込んでもピントがあまいんだよねぇ...
という事で、こやつはNikon1かPentax Qだけで使おうと思う。

フランジバック、もしくはバックフォーカスが狂ってるのかなぁ。
使っていてイライラする事ってあまりないんだけど、今回はこの2枚で撮るのをやめてしもた。像の歪みなどはまったく気にならないんだけど、ピントが来ないっていうのはねぇ...
改めて仕切り直すか。

2024年5月13日月曜日

走り梅雨かぃ?

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

朝からよく降るなぁ...
このまま梅雨へ突入なんて事はないと思うが...気になる。