ページビュー

ラベル 寺社巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺社巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月21日土曜日

咲き始め

iPhoneにて

祖母の命日が平日にあたるので、早めの墓参りをしてきた。
空気が冷たい冬晴れだったけれど、行くことが出来てよかった。
お寺の境内に植えてある梅がすでに咲き始めていた。
今年は咲き出しが早いなぁ。

2022年6月26日日曜日

隠れた古刹

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

とあるお寺で撮ったもの。
ちょっと奥まったところにあるので気がつかなかった。
遅い時間だったので拝観はしなかったけど 時間があったら再び行ってみよう。

2022年6月25日土曜日

有名処

 

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4  Body Sony α7C
早起きをして先日たどり着けなかった紫陽花寺へ行ってきた。
誰もいないと思いきや すでにある程度の参拝者がいて この人たちはいつから来てるんだぃ。
みるみるうちにお客が増えてきたので 早々に退散。
まぁ 前回みたいに全然観られなかったということはなかったからいいけど。

2022年6月19日日曜日

うっゎ

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

遅い時間に行った紫陽花寺。
すごい混み様で怯んでしもた。
考えることは皆同じらしい。

2022年3月20日日曜日

春の彼岸

Lens Canon Zoom EF 28-70mm f2.8 L Body Canon EOS 60D

 

2019年1月12日土曜日

まずまず

Lens Meyer-Optik Domiplan 30mm f3.5 Body Olympus  EP-2
よく行くお寺まで出かけてきた。
本当なら三が日のうちに行きたかったのだけど
混雑が激しくて避けていた次第。空いてる方がゆっくり参拝できるしいいかと。

ついでに先日手に入れたレンズの試写をしてみる。
少し甘くなってしまったけれど   まずまずな写りをするかと。
フルサイズではケラレてしまうけど   出番は多そうな気がする。

まぁ   寒さがきつめの陽気なので   もう少し先に活躍してもらおう。

2018年6月17日日曜日

まだ早かったようで

Lens Tokina AT-X 24-200mm f3.5-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Tokina AT-X 24-200mm f3.5-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Canon FD 100mm f2.8 S.S.C Body Canon EOS7D

Lens Mamiya Op. Mamiya-Sekor 65mm f6.3 Body Canon EOS7D

Lens Mamiya Op. Mamiya-Sekor 65mm f6.3 Body Canon EOS7D
紫陽花を観に 地元の寺院まで行ってきた。
しかし まだ見頃までには至ってない様子。
まぁ 山の上にあるところだから もう少し先なのかなと。
今週末に もう一度行ってみよっと。

2018年6月9日土曜日

出羽路

Lens Tokina AT-X 24-200mm f3.5-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Tokina AT-X 24-200mm f3.5-5.6 Body Canon EOS7D
社員旅行で山形県まで行ってきた。
道中立ち寄った寺院を撮ってみたけど 思うようにはいかず...
まぁ 次はしっかり撮ろう。

2017年11月12日日曜日

晩秋の散策

Lens Zodiac8 30mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Zodiac8 30mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Zodiac8 30mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

2017年3月26日日曜日

有名らしいです

Lens Nikon Nikkor 15mm f3.5S Body Canon EOS5D

Lens Nikon Nikkor 15mm f3.5S Body Canon EOS5D
地元の県北地域にある神社まで出かけてきた。
いつもなら通過してしまうのだけど 何か気になってねぇ...

生憎の空模様ではあったけれど 参拝客がたくさんいて賑わっていた。
そんなに有名なのかぁ...知らなかった。
寺社仏閣は 静かな方が好きなんだけどなぁ。有名どころは そうはいかんか。

また行ってみよっと。

2017年1月2日月曜日

お寺に馬がきた

iPhoneにて
初詣に行ったお寺の境内に馬が来た。
なんでも 近くの乗馬クラブの企画で 馬に乗っての初詣だとか。
渋滞をすり抜けてきたのだろうか...すごいな。

2015年11月22日日曜日

大イチョウ

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2
地元の大イチョウを観てきた。
樹齢が推定1000年だそうな。
色づきは まだ青い感じだったけれど 圧倒的な樹の存在感がすごいなぁと。

今度観に行くときは 全景が入るレンズを持っていこっと。

2014年7月21日月曜日

まだ咲いてた

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2
正月以来行ってなかった神社まで出かけてきた。
この時季 いつもなら閑散としているはずなのに 今日は参拝客が多かった。
なんでだろう? まぁいいけど。

本殿からそれたところに紫陽花が咲いていて 
あれま こんなところにあったかぃな? と思いながら入っていくと
規模はそれほど大きくないけれど 綺麗に咲いてるじゃあ~りませんか。

いつの間にこんなところを造ったんだぃ...どこぞのアジサイ寺に感化されたのか。
まぁでも 雰囲気は悪くないゆえ また 時季になったら観に行こうかと。

2013年1月3日木曜日

正月早々

Lens C.Z Planar 100mm f2 Body Canon EOS10D

Lens Canon 600mm f4.5Body Canon EOS10D
初日の出じゃないけど 日の出をup。
昨日 初日の出を観に行ったのだけど 
事もあろうにカメラを忘れるとう失態をしでかしてしもた。
正月早々何をやってるかなぁ...(ヤレヤレ
昨日upした写真は 妹がiPhoneで撮ったものをもらったもの。
まあまあよく撮れていたので。
初詣は いつも行く寺社へ行ってきた。
昨日はめちゃ混みだったけれど 今日はガラガラ。
空いてる方がゆっくり参拝できていいわ。
今年も ゆっくり動き出したな。
 

2011年1月4日火曜日

またいってきた

今日は2番目の姉の誘いで 2日に行った神社へ再び出かけてきた。
もっと近くでもよかったのだけど どうしてもそこの神社がいいということで
お供してきた次第。
家を出る時間が遅かったので 高速道路を使っての移動。
下道を使うのとはやっぱり違うなぁ 約半分の時間で着いてしまった。
着いた場所はここ 

http://www.torinokosan.com/

3が日が過ぎたということもあって 参拝者はまばらだったけれど
それでも ご利益を求めて遠方からの参拝客がけっこう来てた。
この神社 正月以外でもちょこちょこ訪れる 個人的にお気に入りの場所だったりする。
何がいいかは 以前にも綴った事があるので 敢えて書かないけど
知ってる寺社では ここはかなり気に入っている。
通い始めた頃と様相がだいぶ変わった感があるけれど
それはそれでいいかなと思う。

参拝を終えて帰路につく途中 友人の店に立ち寄る。
先日は混雑してて通過して帰ってしまったので 今日は挨拶だけということで。
けど 話込んでるうちに時間が経ってしまい 結局帰りの時間が遅くなってしまった。

たまにしか行動をともに出来ない姉とドライブできて いい気晴らしになったかもね。

2011年1月2日日曜日

初詣にいく

今日は 神社と寺院へ初詣に出かけてきた。
昨日も神社へ初詣に行ったのだけど その神社とはまた違うところ。
ここ数年 ずっと欠かさずに詣でてるところなので今年も参拝に行ったまで。

本当は元日に行ければいいのだけど そこの駐車場というのが非常に狭くて。
どちらも山の上にあるところだから 駐車場もそんなに大きくは出来ないようで
こじまんりとしたスペースがあるだけといったところ。
そんなところに大勢けしかけてくるわけだから 身動きがまったくとれなくなってしまい
せっかく行っても全然落ち着かないし 疲れるだけなので敢えて避けている。
正月2日目ともなると そういった喧騒がうそのように引いていつものようなひっそりとした
雰囲気になるので その山間部にある寺社へは2日以降に行く事にしている。

家を出るとき 空模様が少々怪しい感じだったのだけど
現地に到着する頃には カラッと晴れ上がって気持ちのいい参拝が出来た。
山を下る途中雪山が見えたので 予定を変えてもっと全景が見られるところまで行ってみる。
その雪山というのはお隣の栃木県の日光連山 塩原がある高原山群 那須連邦のこと。
この3つの連山をまとめて観られるポイントがあるので そこまで移動。
なかなか観られない景色なので しばし見入ってしまった。

2つ目の寺院へ着いたのが正午過ぎだったので こちらも参拝客がまばらであった。
拝礼して破魔矢と干支の置物を購入して 
午後の参拝客が押し寄せる前にそそくさと退散。

帰路につく前に友人に新年の挨拶をして行こうと思い そちらに向かっていったら
途中 大渋滞につかまってしまった。
途中に出雲大社の分社と笠間稲荷があるのをすっかり忘れていた次第。
いつもなら ものの数分で通過するところを 20分以上もかかってしまった。
やっぱり有名どころは混雑の度合いが違うねぇ。
でも 途中にある有名なお寺さんにはほとんど参拝客がいなかったような...
ま いっか。

で 友人のところに着いたことは着いたのだけど
新年の挨拶で訪れているお客さんがかなりいるようだったので
また後日行けばいいかということで 寄らずに帰路につく。

これで 正月の行事らしき事は一応終了。
休みも残すところあと2日 家でのんびりしてようか思案中ぅ~。

2010年1月3日日曜日

正月3日目

正月3日目。
今日も出かけてきますた。
行き先は鷲子山上(とりのこさんしょう)神社というところ。
栃木と茨城に跨る山の頂上にあり 鳥の神様が祀られてるらしい。
その場所の空気が好きで 時々参拝に行くんだけど
正月に出かけたのは初めて。
いやぁ~ 人がいることいること...
閑散としてる時にしか行ったことがなかったので
こんなに来るのかぁ と驚いた。

石段を昇って拝殿まで上がるんだけど その間の雰囲気がなかなか心地よい。
参拝者が多かったので ゆっくり浸れなかったけど この場所が気に入ってたりする。
拝礼を済ませて フクロウ達磨と鈴を購入。
手のひらに乗るくらいのちっこいやつだけど 愛嬌があるので思わず買ってしまった。

遅い時間に家を出たので 帰りが遅くなってしまい 仕方なく帰りは高速道路を使う。
高速へ乗るといつも思うんだけど...
どうして みんな車間距離をとらないんだろ?
何ていうか 余裕のない運転してるなぁと...
まぁ ここで私がブツブツいったところで どうというわけでもないんだろうけどさぁ。
でも もう少し車間距離はとってくれぃ!
怖いったらありゃせん。
ちなみに 私は前車の後にピッタリくっついての運転は出来ません(怖いしぃ

2010年1月1日金曜日

初詣に行く

さっそく寝坊からスタートを切った2010年。
遅い朝食を食べて これから何をやろうかと正月番組を観ながら思案をしてみる。
出だしがすでに遅い状況なので 初詣に出かけるタイミングとしては少々悪いかな とか思ってみたり。
でも 毎年欠かさずに詣でてるからなぁ...行かないわけにはいかないよなぁ...
いっそのこと 明日行けばいいかなぁ...思考力が低い状態の頭の中でグルグル回ってる。
そうこうしてるうちに昼になり このままじゃホントに何もしないまま1日が終わるぞ と危機感を抱く。
せっかくいい天気なのだから 行ってみようということで考えがまとまる。

毎年お参りにいってるところがあって そこまで行くのにクルマで1時間ほどかかる山寺まで出かけてきた。
途中 有名どころの寺社が点在してるんだけど 思った以上にクルマの通りが少なかった。
1日に出かけずに 2日以降に参拝する人が多いのかな。
目的地に着くまでに渋滞はなかったし。
現地に到着してクルマから降りて 寺の境内に入る。
おかんが足が悪いので おかん 弟妹は山門からではなく直接境内に入る道から
私は 山門から石段を上がって境内へ。

境内には参拝者が十数人いただけで 思ったより閑散としていた。
まぁ 午後ともなればそんなものかも。
本堂の本尊と 境内に鎮座している弁天様へ拝礼して
お守りなどを売ってるところで破魔矢と干支の置物を購入する。
今年は寅なんだけど その置物はどうみてもネコw
あまりリアルすぎても怖いし このくらいが丁度いいのかもねぇ。

お参りを終えて駐車場へ戻ると 遥か彼方に富士山が見えた。
午後の陽射しで淡く霞んでいたけれど 雲がかかってなかったようで
全容がよく分かる感じで見えた。
写真に収めてみたけど きっと小さくしか写ってないだろなぁ...

お寺を後にして 帰路についたんだけど
「朝日が綺麗に見られるところはないかねぇ」という話になり
「それじゃ いつも通る側にある山へ行ってみよう」ということになり そこへ向かう。
山の頂上に神社があるところなんだけど そこの駐車場からの眺めがすごく良かったりする。
条件がよければ 遥か50km先の太平洋まで一望できるところなのだな。
実際に上がって眺めたら 運よく海の水平線まではっきり見渡せた。
いろいろ寄り道をしながらの初詣だったけれど それも楽しいしいいかもねぇ。

2009年1月2日金曜日

正月2日目

正月2日目。 どこもかしこも初詣の参拝客でいっぱいですなぁ。 かくいう私も しっかりと寺社とも詣でて参りやした。 お寺さんへは昨日行って 神社へは今日行った次第。 どっちか片方だけじゃ不公平だと思ってのぉ。 しかし 普段は閑散としてるお寺さんや神社でも この時とばかりに 人が集まるねぇ。 祀っておいでの神仏を正月にしか詣でないなんてもったいないわなぁ。 参拝ついでといったらバチが当たるかもしれないけれど うちの墓参りも行ってきた。 正月に墓参をする人って 結構いるんだなぁ。 うちの場合 12月の下旬と1月の下旬の命日にいってるだけで 正月に行くってことはほとんどなかった。 まぁ 1年の始まりに先祖の供養っていうのも悪くあるめぇ。