ページビュー

2016年5月31日火曜日

接写 その2

Lens CZ Biotar 58mm f2+Kenko 2× Macro Teleplus MC7 Body Olympus E-P2
ユリの蕾になる前の状態の様子。
花が咲いていないときは あまり意識して見ることはないかも知れん。

2016年5月30日月曜日

接写

Lens Sun- Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Sun- Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2
雨が小降りになった昼休みに どれだけ近寄れるか試し撮りしてみた。
思ったほど接写は出来ないようだけど こやつの良さもいずれ
出てくるであろうということで。

2016年5月29日日曜日

ん~...

Lens P.Angenieux 35mm f2.5 Body Sony NEX-5

Lens Ernst Leitz Summaron 3.5cm f3.5 Body Sony NEX-5

Lens Nikon Zoom-Nikkor Auto 43-86mm f3.5 Body Sony NEX-5
今更だけど 花の写真が多いなぁ。
もうちょっと視野を広げてみるか。

2016年5月28日土曜日

夕暮れ時の花畑

Lens CZ Flektogon 20mm f4 Body Olympus E-P2

Lens Nikon Zoom-Nikkor Auto 43-86mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens CZ Flektogon 35mm f2.8 Body Olympus E-P2

Lens Meyer-Optik Oreston 50mm f1.8 Body Olympus E-P2

Lens P.Angenieux 35mm f2.5 Body Olympus E-P2
地元の河川敷に広がる花畑の光景。
ポピーは終わりつつあるけれど もう1種類の方は見頃であった。
夕方に観ると すごく映えて綺麗なんだよなぁ。

きれいになった

Kiev 4am
少し前に 貼革が捲れあがっている写真を載せて
その後修繕したと綴ったけれど
今頃になって 貼革の予備を持ってるのを思い出して
貼り直した次第。

う~ん いい感じになったぁ。
新品とまではいかないけれど
とても30年前のカメラとは思えんほどみちがえた。
やっぱり 金属のカメラはいいなぁ。

2016年5月25日水曜日

会津路

Lens Konica Hexanon AR 50mm f1.7 Body Olympus E-P2

Lens Konica Hexanon AR 50mm f1.7 Body Olympus E-P2
順番が逆になってしもたが 菜の花を観に行く道中
磐梯山と飯豊連峰を撮影。
快晴だったので どちらもよく見えてよかった。

2016年5月23日月曜日

季節は初夏 でも...  その2

Lens Canon Fish-eye 7.5mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Canon Fish-eye 7.5mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Sony NEX-5

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Sony NEX-5
昨日観てきた菜の花の写真 もう少し載せておこっと。

2016年5月22日日曜日

季節は初夏 でも...

Lens Canon Fish-eye 7.5mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Russar MR-2 20mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Canon Fish-eye 7.5mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mm f3.3-4 Body Canon EOS7D
福島県の北の方では まだ 菜の花が咲いている。

2016年5月21日土曜日

超望遠レンズ

上 Asahi Opt Tele-Takumar 1000mm f8 下 Canon FL 1200mm f11 S.S.C
いつものヒマ撮り。
ほとんど出番がないレンズである。
焦点距離が長いため 被写体を捕まえるのが大変だし
重いレンズゆえ へなちょこな三脚では使えないしろもの。

でも この2本は手放せない。

2016年5月15日日曜日

もうちょっとだねぇ

Lens CZ Vario-Sonnar 28-85 F3.3-4.0 Body Sony ILCE-QX1
まだ 少し早いかなと思いつつ 今年もバラを観に行ってきた。
まぁ 早咲きは見頃の様相ではあったけれど 全体的には
まだ早いかなぁ。

取り敢えず 下見がてらという事で。

2016年5月12日木曜日

五月晴れ

i-Phoneにて
今日はいい天気だったなぁ。
仕事しているのがアホらしくなる...
まぁ 稼がなきゃならぬ身ゆえ 仕方ないが...

2016年5月10日火曜日

撮らないでぇ~

i-Phoneにて
ゆず 5歳の図。
早いもんだなぁ あんなにちっこい猫だったのに
今や 7kg級の大猫になってしもた。

2016年5月9日月曜日

もうじき梅雨

Lens Konica Hexanon AR 50mm f1.7 Body Olympus E-P2
この花が咲き出すと 梅雨が間もなく廻って来るんだなぁ...

2016年5月8日日曜日

ただならぬ陽気

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2
自宅の庭で写したものである。
今年は何もかもが早めに咲き出しているような感じ。
陽気が異常なのかねぇ...

2016年5月7日土曜日

ところ変われば

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5 Body Olympus E-P2
こちらは満開。
こちらの方が寒いんだけどなぁ...

2016年5月6日金曜日

まだ使えまっせ

Lens Sun-Opt Sun DC-1 Zoom 35-105mm f3.5
絞りが動かない状態のモノを直したレンズである。
はじめはただの固着かと思い 分解してみたら
絞りを動かす棒が外れておった。

たまたま同径のねじを持っていたゆえ取り付けてみたら
あっさり直ってしもた。
これで こやつの現役復帰が叶う事となったとさ。

2016年5月4日水曜日

まだまだこれから

i-Phoneにて

i-Phoneにて
朝方に大雨が降ったとは思えぬほど よく晴れあがった。
こんな日に家の中に閉じこもっているのは勿体ないゆえ
この時季に咲くシバザクラを観に行ってきた。

しかし 目の前に広がっていたのは まだ 半分も咲き出していない光景...
土地柄なのか それとも植え付けが遅かったのか...
他では満開というところもあるらしいが...

今年の花暦は まったくあてになりませぬ。

2016年5月3日火曜日

ニコン

Nikon F2 & Nikon S
ニコンのカメラの2ショット。
フィルムカメラの中でも F2は好きな機種である。
でも デジタルカメラは まだ 1台も持っていない。

2016年5月2日月曜日

はて...?

Lens CZ Vario-Sonnar 28-85 F3.3-4.0 Body Sony ILCE-QX1
職場の近くの林の中に咲いていたもの。
こんな花咲いてたかなぁ...誰かが放ったものなんかなぁ。

2016年5月1日日曜日

甲斐路

Lens Ernst Leitz Summar 5cm f2 Body Sony ILCE-QX1

Lens Ernst Leitz Summar 5cm f2 Body Sony ILCE-QX1

Lens CZ Biotar 58mm f2 Body Sony ILCE-QX1
思いつきで山梨県は塩山(甲州市)までドライブしてきた。
甲州街道を走ったのは 約10年ぶり。
時間をかけて のんびり走ってきたとさ。