ページビュー

2012年11月25日日曜日

便利な輪っか



以前から購入しようか迷っていたものを 今日 ついに買ってしもた。
それが 上の図の2品。
いずれも マイクロフォーサーズカメラに使用するしろものである。
デジ1君には取り付けられないライカマウントのレンズを何とか活かせられないものかと
ずっとネットなどで探していた次第(側のもの)。

とあるネットショップで取り扱っていたのを見つけていたのだけど
なかなか購入までには至らず
実際に実物を見てからではないと なかなか手が出せないものですわ この手は。
で いつも行くカメラ屋HP上に品物が載っていたので さっそく見に行くことに。
売り切れていたら また次の機会まで待てばいいやくらいに考えて。

店に行くと 陳列棚に置いてあったのだが 値札がつけられていない状態だったので
「この品物は売切れてしまったのですか?」と聞いてみたら
「並べたばかりで 値札はまだ作っていない」とのこと。
よっしゃー!やっと手に入る~!! ということで お隣にいたアダプター共々購入(右側のもの)

さっそく自室であれこれと装着してみたのだけど...
後部のレンズが張り出している広角レンズは ほぼ装着不可...(ガックシ 
標準レンズから中望遠レンズは 問題なく装着できた。
付かなかったものは フィルムカメラで使うしかあるめぇ...
Mライカのデジなんて とても手が出ないしなぁ...(欲しいけ

けど レンズの選択に幅が広がったゆえ 今回はこれでいこうかと思う次第。
縁があれば手に入るであろう。 

2012年11月18日日曜日

思いつきドライブ

今日は 先日開通したという朝日トンネルというところへ行ってきた。
 筑波山の周りではトンネルはないので初のトンネルになるのかな。
それまで 峠を越えるか大回りをして低いルートを通っていくしか手段がない地域だったゆえ
今度のトンネル開通で かなり楽に行けるようになるだろう。

その影響があってか いつもより交通量が多かったのは言うまでもない。
今までが静か過ぎるくらいだったからなぁ...これから どう変貌していくのか気になるところ。
個人的には...変わらないで欲しいけど。

トンネルを通過して さて どうしたものか...これといって行き先は決めていなかったので
そのまま県央まで抜けて よく行く雨引山まで向かう。
この山の山腹に古刹があって 桜の時季や紫陽花が咲く頃によく行くところだったりする。
この時季はこれといって観るものはないのだけど 境内からの見晴らしがよくて
境内にあったカエデの樹
空気が澄んでいれば遠くは富士山 日光の山々が望めるところでもある。

陽が西に傾いていたので もうしばらく待っていれば山向こうに沈む夕陽が見られると思って待っていたのだけど あまりに寒くて挫折してもぉた(汗

けど 雲ひとつない天気に恵まれて 久しぶりに辿った茨城の風景もなかなかよいものである。

2012年11月11日日曜日

不調なのだ

立冬が過ぎて 暦の上では冬ということらしい。
どおりで 朝晩が冷え込むわけよなぁ~。

寒くなったせいかどうかは解らぬが 先月の終わりあたりから体調が思わしくない。
事の発端は 誰かが風邪を持ち込んで それがうつったのがはじまり。
ひどくなる前に治さないと ということで薬局で買った風邪薬を飲んで
その時はそれで大事には至らなかったんだけどねぇ...

その後が な~んとなく頭が重かったりだるくなったりで調子が悪いんだよなぁ...
長引かせるわけにはいかぬゆえ 昨日医者の世話になってきた。
医者の話では 風邪が抜け切れていないんじゃないかということらしい。
まぁ その後 2人ばかり職場で風邪をひいたやつがいたから
再度もらってしまった可能性はあるかも知れぬ。

調子がよくないと 何をするにも集中力が欠けるゆえ 思うように事が進まないのである。
ま~ったく こんな時に厄介な事になってしもた...(ヤレヤレ

そんな状況ゆえ 紅葉狩りにも思うように行けずにいる始末。
ホントなら 昨日今日で出かけたかったんだけどなぁ...
チラホラと雪の便りが聞こえ始めているし 狙っていたところは もう終わりかなぁ...
楽しみにしていただけに残念(クゥ~

カメラの方もあまり出動がなく ただカバンの中 もしくは自室の机の上などに鎮座したまま。
使ってやらないと勿体ない というかあれこれ撮り歩きたい。
ミラーレスのデジ君に新しくファインダーまで付けたのに...

液晶画面を見ながら撮影というのが そもそも好きじゃないので
何かいいものがないかと探していたら 
ちゃんとメーカーから出しているではありませんか。
その名も「電子ファインダー」とかいうしろもの。

本体に対して ちと大きいのが気になるところではあるけれど
本来の撮影スタイルが望めるというところが気に入って購入。
おまけに ファインダーが90度可変するので 低位置のものも撮りやすくなるという優れものらしい。
これならマニュアルレンズをつけてもピント合わせが楽に出来るし いろいろ幅が広がるかも知れぬ。

その前に 体調を元通りにしなくては...(汗 

2012年11月4日日曜日

修理

土曜日曜と行楽日和のいい陽気であった。
こんな日は出かけてのんびり過ごせばいいよなぁ~。

その思いは叶わず この週末は仕事と家の雑用を選んでしもた。
いつものパターンですな。

雑用というのは家の修理。
寒くなってきているゆえ 雨戸を閉めるようになるのだが
その雨戸の板が経年劣化と申しましょうか かなり傷んでしまったのである。
おそらくこの家が建ってから一度も変えてないのかも知れない...

アルミ製の雨戸に交換も考えたのだが 全部変えるとなるとそれなりに支出も大きいしなぁ。
自分で直せば大した額にはならないという結論から 直すところのベニヤ板を購入する。
180センチくらいの板なので クルマでお持ち帰りというわけにはいかず
ホームセンターで貸し出している軽トラを借りての搬送ということに。
1時間以内に返却すれば無料という 便利なシステムである。

取っ掛かりが遅かったということもあり 結局仕上がったのはおかんの部屋の部分のみ。
住宅地ということもあって 遅くまでトンカンやっていると苦情がくるゆえ...w
作業自体はさほど難しいものではないので 追々片づけていこうかと。

あれこれ手のかかる我が家だったりする...