ページビュー

2013年2月25日月曜日

できた!

ようやく 思うとおりの写りをしてくれるレンズ君ができた。
極力 レンズの鏡筒をいじめたくなかったゆえ
ライカマウントにすることを諦めた次第。

試写した感じでは かなりよい描写をすることが判明。
やはり 捨て置かずに使い続けてナンボよなぁ。
できることなら 本体ごと使うのが望ましいと思うけれど
フィルムがなかったりするものは 難しいだろうな。

まだ 数本使えそうなレンズが眠ってるゆえ
追々 使用可能な状態にしてやろうかのぅ。   

2013年2月24日日曜日

改造 その後

先週 改造に踏み切ったレンズ君
さっそく試写をしてみたのだけど...思うようにならず(ガックシ
せっかくMマウントでまとまるかなぁ~と思ったんだけどなぁ...的外れな結果に。

予想以上にフランジバックが浅いようで ライカマウントでまとめるのは不可な模様。
やはり マイクロ3/4マウントじゃないとダメかなぁ。
ということで カメラのボディキャップに穴を開けて直付けにしてみた。

マウントロックがないゆえ 荒っぽく扱えないという欠点はあると思うけれど
これでうまくいけば ふつうに使えそうな気がする。
うまくいってほしいなぁ...

2013年2月17日日曜日

改造

陽気が安定しませんなぁ。
この時季 三寒四温などと言って 徐々に暖かくなるはずなのに
まったく暖かくならない始末...どういうこっちゃ。
今年も梅・桃・桜の開花時期が遅くなるのかなぁ~。
予定が組めなくて苦労しそうである。

これからの季節 あれこれと撮るものが増えていくゆえ
それに備えようかと。
でもって 今日 1つのレンズを改造してみた。
それが 下の写真のもの。
T-43 40mmf4
旧ソビエト時代に作られたLOMO8Mに付いていたレンズである。
リサイクル屋で安価で購入したものなので カメラの調子が悪くて
レンズだけでも活かそうと外して改造に踏み切った次第。

まだ未完の状態なので どのような写りをするのか未知の段階である。
どんな写りなのかなぁ~ ワクワクするのぅ。 
 

2013年2月10日日曜日

おひさしぶ~りぃね

Meyer-Optik Telemegor 400mmf5.5
久しぶりに綴ってみようかと。

先月の終わりあたりから ずぅ~っと歯が痛くてブログを開く気になれずにいた次第。
何とかしなければと 通えそうな歯科医を探していて ようやく探し当てたのはよかったのだけど
予約を入れるのを忘れてしもた...(アホ
明後日 休憩時間の時にでも電話で予約しなければ。
今は鎮痛剤で痛みを抑えている状況だけど 治るわけではないので早く治療して楽にならないとなぁ。

休みが日曜だけという状態なので 何もできずにいる。
家の壁を塗り替えようと 材料まで用意してあるのに 気が乗らないゆえ まだ手付かずのまま。
自室の掃除も 今日やっとやったような状況...
なんか 動くのが億劫になっている自分がいるなぁ...これではいかんよなぁ。

掃除をしてる最中に ホコリまみれになっているレンズに目が留まる。
レンズにカビがはえてしもて 何度か掃除をしようと分解を試みたのだが
まったく回らずにいたので そのまま放置していたしろものである。
このままじゃ勿体ないよなぁと 何の気なしにネジを緩めて回してみたら
あら不思議 素直に外れたじゃん!
今までの苦労は何だったのだろう(トオイメ

カビとりを無事に終わらせて組みなおしたものが 上の写真のものである。
古いレンズのわりには まずまずな状態である。
フィルムカメラでは 何度か使って撮影したのだが デジカメになってからは使ってなかったなぁ。
せっかく綺麗になったことだし また撮影のお供についてきてもらおうかのぅ。
まぁ その前に休みが取れる環境になってもらわんとなぁ(ブツブツ