ページビュー

2014年12月1日月曜日

もう 年の瀬かぃな

 
1年あっという間だねぇ~。
あと30日で年が代わってしまうわ。
せっかく今年は何年かというのを覚えたというのに(遅
 
あぁ~ やれやれ...

2014年11月30日日曜日

マニアックだねぇ その3

Lens CZ Tessar 165mm f4.5
雑然とした図であるが こんなものもありかという事でupしてみた。
自分で言うのもおかしいけれど 何かかっこいいなぁと。
図ではミラーレスカメラを取り付けているが 1眼レフも装着できる。
手持ち撮影は無理っぽいけどなぁ...

2014年11月27日木曜日

びよ~ん

Lens Olympus M.Zuiko Digital 40-150mm f4-5.6

Lens Olympus M.Zuiko Digital 40-150mm f4-5.6
最近のズームレンズって 勉強不足なのかもしれないけれど
上の図のように鏡胴が伸び縮みするものが多いのかのぅ。
鏡胴内でスライドさせる方がスマートでいいと思うのだが...

2014年11月23日日曜日

マニアックだねぇ その2

本日 またまた怪しい機材を仕入れてきた。
接写などに使うベローズユニットである。
大きい方は中判用で 小さい方は35mm用。
はてさて どのように活用させるかのぅ。

2014年11月21日金曜日

初冬の海

Lens Ernst Leitz Wetzlar Telyt 20cm f4.5 Body Olympus E-P2

Lens Petri 55mm f2 Body Olympus E-P2
気晴らしと試写を兼ねて 地元の海岸まで行ってきた。
初冬ということもあって 海岸に人はほとんどなし。
サーフィンをしてる人が数人いたくらいかな。

海の写真を数枚撮って 引き揚げ際に風紋を撮ってみた。
ハイシーズンの時は風紋はまず見られないだろうねぇ 足跡だらけで。
こういうのを見てるのも たまにはいいかも。

2014年11月20日木曜日

マニアックだねぇ

Lens Ernst Leitz Wetzlar Telyt 20cm f4.5

Lens Petri 55mm f2
上の図のレンズとマウントアダプターをgetしたので載せとこ。
ライカのレンズって 興味はあるけれど 異常なほど高価ゆえ 手が出なくてねぇ...
でもって 今回購入したものは 見た目はよくないけれど レンズがまあまあ綺麗で
安価だったので こりゃいいやという具合な感じ。
まぁ 結果的には中間リングと台座もあとから買い足したから そこそこ出費がかさんでしもたけど。

もう一点は 下の図のレンズを取り付けるマウントアダプター(赤い鉢巻の部分)
ペトリのレンズって 割とよく写るレンズでいいと思うんだけど
他のカメラに取り付けられるアダプターってないと思ってたので
いずれは自作で作るしかないのかなぁ~ と漠然と考えてた次第。
何か部品になるものはないものかとウェブで探していたら...
既製品があるじゃん...
さっそく取り寄せましたわ。

夕方に手元に来て 手持ちのレンズを取り付けてみたところ
ガタもなくいいかも。ただ 作りがちと粗いかな。
これで私の手持ちのレンズは ほぼデジタルカメラに取り付けることが可能になったとさ。
まだ 数点取り付けられなくて途方に暮れてるけど...(ハァ

2014年11月16日日曜日

怪しげ


Lens Dallmeyer Rectilinear No.1a
またまた怪しげな図をupしておこう。

元は大判用のレンズらしいのだが 亡き父が中判用に直して使っていたものを
さらにデジタルカメラ用に転用させてみた。
焦点距離の記述がなくて だいたい160mmくらいのモノなのかな。

このレンズに転用できるヘリコイドを持っていないので 接写ベローズを代用。
予想以上に物々しい感じになってしもた。
19世紀のレンズだけど どんな写りをするのやら。

ただ 手持ち撮影は無理っぽい...

2014年11月14日金曜日

曲玉(くせだま)

Sun Opt. Sun Hi-Tele Zoomlens 190mm-430mm f5.8
約25年ほど前に父からもらったレンズである。
最近のズームレンズと違って かなりのクセ玉だと思う。
あまり出番はなかったような気がするけれど 手放そうとは思わなかったな。

たまには こういうレンズを振り回すのも楽しいかも知れない。

2014年11月13日木曜日

あれま

今週は体調を崩してしまい 仕事を休んでしまった。
医者に言わせると過労からきてるのだそうな。
変だと思った時には 時すでに遅し...ということかぃな。

頑張るのも必要だけど ほどほどにしないとって事ですかねぇ。
自分の身は自分で守らないと 誰も助けてはくれんしな。
まぁ 気付くのが遅かったかも...

しかし困ったもんだ。

2014年11月2日日曜日

いいんです

Manfrotto 055C
背景が雑然としておりますが 主役は三脚である。
本日 散髪の待ち時間に行った中古屋で購入したものである。
脚ばかりいくつも持っててもしょうがないだろうと...
そんなことはありませぬ。いくつあってもいいんです(キッパリ

こやつが黒色であったり傷だらけであったら たぶん購入することはなかっただろうなぁ。
程度がよくて銀色だったから いいなぁと思ったまで。
型は古いけど 十分使えるし 何より普通では買えぬ値段だったゆえ。

と 衝動買いの言い訳を綴ってみましたとさ。

2014年10月26日日曜日

南会津

Lens Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 Body Olympus E-PL1

Lens Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 Body Olympus E-PL1

Lens Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 Body Olympus E-PL1
今季は三度会津の紅葉を観に行ったけれど
いずれも見事な色づきだった。

2014年10月23日木曜日

おはつ

Lens Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 Body Olympus E-PL1
ひと月ほど前に我が家に来たネコである。
名前はブルー。白ネコなのに?
元の飼い主が農園でブルーベリーを栽培してるとかで
そこからついた名前らしい(もう1匹ベリーちゃんというネコもいたらしい)

まだ 生後半年あまりの子ネコゆえ いたずら盛りで...
毎日 何かが壊れてまする...
賑やかでいいんだけどねぇ~

2014年10月18日土曜日

いいかも

Lens Konica Hexar AR 28mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Konica Hexar AR 28mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Konica Hexar AR 28mm f3.5 Body Olympus E-P2
なかなかよく写るのぉ~ コニカレンズ。
しばらく このレンズで遊んでみよっと。

2014年10月13日月曜日

おかえり~

Jhagee Exakta Varex
修理に出していたカメラが帰ってきた(図の右側)
シャッター幕の交換とシャッターの分解調整を頼んで
今は快調になりましたとさ。

ということで 給料日まで金欠と相成りやした...(トホホ

2014年10月12日日曜日

裏磐梯

Lens Konica Hexar AR 28mm f3.5 Body Olympus E-P2

Lens Schneider Radionar 75mm f2.9 Body Canon EOS30D

2014年10月4日土曜日

花火’14

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS30D
 
Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS30D

2014年9月28日日曜日

すごいなぁ

Lens Schneider Radionar 75mm f2.9 Body Canon EOS30D

Lens Kerman Trimar-Anastigmat 105mm f4.5 Body Canon EOS30D
埼玉県にある曼珠沙華の群生地まで行ってきた。
群生地と言っても 人の手によって増やされたようだけど。
あのように絨毯のように咲いているのは初めてだな。

2014年9月14日日曜日

デジタルデビュー待ち

Schneider-Krauznach Radionar 75mm f2.9
ようやくデジタルデビューが叶うレンズ君ができた。
それが 上の図のもの。

もともとは中判カメラ用のレンズなのだが
そのカメラは 今は休眠状態なので 出番がなかったのだな。
オンラインショップなどには この銘のレンズが度々出品されていたのだけど
手元にあるしなぁ...2つはいらんなぁ~ という感じで手は出さずにいた次第。

いやぁ 我慢した甲斐がありましたわ。
このレンズの写りはフィルム撮りで実証済みなので デジタルではどんな風に写るのか
楽しみである。

秋だねぇ

Lens Asahi Opt Super-Takumar 55mm f1.8 Body Canon EOS10D
気がつけば 9月も中盤だったりする。
道理で涼しいわけだ(トオイメ

2014年8月24日日曜日

値崩れかぃな?

Lens Canon FD 135mm f3.5 S.C
リサイクルショップで見つけたレンズである。
フードを取り付けるマウント部に擦れがあるくらいで
わりと綺麗な状態のものだったので購入。
この程度で千円で売ってるんだもんなぁ...
そりゃあ買うでしょ(キッパリ

まぁ AFが主流の昨今 MFの需要が少なくなってるのかねぇ。
でも この手のものは長く使えるゆえ いつまでも残っていて欲しいものである。

2014年8月17日日曜日

短すぎる...

Lens Schneider Tele-Xenar 180mm f5.5+ExtentionTube Body Canon EOS30D
ひまわりの写真 もう1枚だけupしておこう。
今年はたくさん撮ったなぁ。
というより 他を撮りに行けなかっただけだけど...

秋になったら 思いっきり撮りに行くかな。
ということで 短い夏休みは終わってしもた。
ないよりはマシだけど やっぱりもう少し休みたかった...
 

割れるぅ~

Camera Panasonic Lumix DMC-FX100
ネコのゆず(3歳)だす。
最近 あまりネコの写真を撮っていなかったので 気付いたらこんなに巨体に...
てか ゆずさん どこで寝てるんだぃ...(汗
レコードプレーヤーのカバーが割れるぅ~!

2014年8月16日土曜日

まったくもぉ~

電源が入らずにずぅ~っと鎮座していたパソ用のスピーカー。
以前 落下して壊れたとばかり思っていたので そのまま放置してた次第。

ところが とあるきっかけで復活することとなる。
というのは 何気なく机の下を覗いてみたら あらま コンセントが抜けている...
犯人は...奴(ネコのゆず)だな...(フッ

狭いところに潜るのが好きなネコゆえ その時にコンセントに足をかけて抜きさったに違いない。
抜いたなら「抜いたよぉ~」と一言言えってな@ゆず

買い替えまで考えてたので 復活してよかったよぉ~。
ていうか ネコが入り込まないようにしておかねば...また 抜かれてしまぅ。

2014年8月14日木曜日

この時季の花といえば その3

Lens Asahi Opt Super-Takumar 55mm f1.8 Body Canon EOS30D
Lens Asahi Opt SMC-Takumar 6×7 105mm f2.4 Body Canon EOS30D


先日購入したレンズを使っての撮影。
素直に写るレンズゆえ 好きなんだよねぇ。ペンタックスレンズ。
フィルムを使う撮影とは色の出方とかが違うけど
デジタルのこれはこれでいいのかも。

2014年8月10日日曜日

なんでだろ?

Lens Asahi Opt Super-Takumar 55mm f1.8 Body Canon EOS30D
いつも行くカメラ屋で 何かを購入したついでに上の図のレンズを手に入れた。
とくに状態が悪いわけではないのに なぜか安かった(500円なり)。
単に古いからだけでなのかなぁ...いいレンズなのになぁ~

まぁいいや 私としてはありがたいことだし。

2014年8月9日土曜日

戦力外から現役復帰

Asahi Opt SMC-Takumar/6×7 105mm f2.4
部品取り用に購入したレンズである。
カビ有と表記してあったので あぁそうなんだ くらいに考えて。
でも 実際に手元に来て 改めて見てみると...
カビがあったのは保護フィルターのみで 本体にはない状態。
その保護フィルターのカビも 拭き取ったらなくなってしもた。

ん~...部品取りするには状態が良すぎて とても分解する気にならぬ...
ということで 戦力レンズに変更と相成りましたとさ。

2014年8月2日土曜日

この時季の花といえば その2

Lens Mamiya-Sekor 135mm f4.5 Body Olympus E-P2

Lens Mamiya-Sekor 135mm f4.5 Body Olympus E-P2
折角だから もう少しupしとこ。

2014年7月27日日曜日

この時季の花といえば

Lens Canon FD 24mm f2 Body Canon EOS30D

Lens CZ Distagon 35mm f2.8 Body Canon EOS30D
夏の象徴 向日葵だす。
写すのも命がけだわ...暑すぎる。

2014年7月21日月曜日

まだ咲いてた

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2

Lens CZ-Opton Sonnar 50mm f1.5 Body Olympus E-P2
正月以来行ってなかった神社まで出かけてきた。
この時季 いつもなら閑散としているはずなのに 今日は参拝客が多かった。
なんでだろう? まぁいいけど。

本殿からそれたところに紫陽花が咲いていて 
あれま こんなところにあったかぃな? と思いながら入っていくと
規模はそれほど大きくないけれど 綺麗に咲いてるじゃあ~りませんか。

いつの間にこんなところを造ったんだぃ...どこぞのアジサイ寺に感化されたのか。
まぁでも 雰囲気は悪くないゆえ また 時季になったら観に行こうかと。

2014年7月13日日曜日

かっこいい

Kiev 60
かなり以前に同じカメラをupしたけれど こやつはその黒仕様である。
機能はほぼ同じで こちらの方がちょっとだけ程度がいいといったところ。
同じカメラをふたつもいるかぁ?と思うだろうけど...
いるんです(キッパリ

2014年7月6日日曜日

今年の紫陽花

Lens CZ Distagon 35mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens CZ Biotar 75mm f1.5 Body Canon EOS30D

Lens Meyer-Optik Trioplan 100mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens Minolta Rokkor 45mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens Minolta Rokkor 45mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens CZ Distagon 35mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens CZ Distagon 35mm f2.8 Body Canon EOS30D
今年の紫陽花は 何か小ぶりな感じ。
剪定のせいか はたまた時季が遅かったのか...
まぁ これはこれでいいけどさ。