ページビュー

2015年12月30日水曜日

工具好きは止まらない



年末の買い出しついでに ホームセンターで電動のこぎりと
ちっこい卓上型グラインダーを購入。
工具好きの虫が騒いでしもた...(ヤレヤレ

けど いろいろ遊べるからいいのだ。

侮れませぬ


久しぶりに地元の朝日峠までドライブ。
本当は買い出しに出たはずなんだけど...まぁ いっか。

山へ行くつもりがなかったので カメラを持って行かなかった。
ということで 携帯電話のカメラで撮影。

意外とよく撮れるんだよねぇ...これが。
でも 私はカメラで撮り続けますよぉ。携帯電話は非常用ということにしておこう。

2015年12月29日火曜日

イメチェン


とくに珍しい事ではないけれど 私の愛機にバッテリーグリップなるものを
取りつけてみた。
べつになくてもいいじゃん...と はじめは思っていたのだけど
あればあったで便利なのかなぁ~ なんて思い始めて
それとなーく探していたところ 安い物件があったゆえ ゲットしてみた次第。

なるほど...カッコいいじゃん。縦撮りもいいじゃん。
ちょいと重くなったけれど 何とかなるじゃん。
やったね!
これで 遊びの幅が また広くなるかも。

2015年12月26日土曜日

まぁだだよ

先日 ネット通販で新譜のレコードを購入した。
レコードが見直されている上での発売になったかは定かではないが
個人的には嬉しい限り。

しかし 品物は未だ手元に来ていない状況...
また とんでもなく遠いところから送られて来るんじゃあるまいな...
前回はフランスからだったし 今度はどこからかねぇ。

まぁ 無事に届けばいいんだけど。

2015年12月20日日曜日

寒いから綺麗なのかも

Lens Jupiter-8 5cm f2 Body Olympus E-P2

Lens Jupiter-8 5cm f2 Body Olympus E-P2

Lens Jupiter-8 5cm f2 Body Olympus E-P2
栃木県はあしかがフラワーパークのイルミネーションである。
すべては観て歩けなかったけれど 綺麗だったよぉ。
めっちゃ寒かったけど...

1人で行くのは寂しすぎるかもな(シミジミ

2015年12月19日土曜日

もう 年の瀬かぃな


Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2
今年も あと十日余りを残すところとなった。
でも まだ 年の瀬だという実感が湧かないんだよなぁ...
ゆえに 恒例の大掃除なるものも まだ行わずにいる。

年の瀬とは関係ないけれど 傍らにいる猫のユズを撮ってみた。
相棒のフクは 下の階で暴走中。
もう 家のいたるところが破損 もしくは破壊された状況...

このユズも 子猫のころは暴れん坊だったのに
今は ぐうたらなおっさん風に。
自分より若い猫がいると そうなるのかなぁ。トラジもそうだったしなぁ。

まぁ おとなしいに越したことはないんだけどねぇ~
家も壊れないし(笑

2015年12月13日日曜日

なんてこった


以前使用していた携帯電話の調子が悪くなってしもたゆえ
思い切ってスマートフォンに切り替えることに。

いやぁ~ 初期設定が面倒のなんの...
アナログ漬けになっていた私にとって 扱いにくい存在のデジタル製品。
もう少し おっさんに優しい存在になってほしいものよのぅ。

ていうか 私が老いただけか...!

2015年12月6日日曜日

もの好きだよん

Lens Schneider-Kreuznach Symmer 300mm f5.6 & 210mm f5.6
先週 上の図のレンズを購入した。
いずれも難ありのいわくつきである。

ちっこい方はある程度使える状態までになったけれど
大きい方は合う工具がなくて中断。

まぁ 気長に仕上げて使うとしよう。

2015年11月22日日曜日

大イチョウ

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2
地元の大イチョウを観てきた。
樹齢が推定1000年だそうな。
色づきは まだ青い感じだったけれど 圧倒的な樹の存在感がすごいなぁと。

今度観に行くときは 全景が入るレンズを持っていこっと。

2015年11月19日木曜日

楽しみ

Plaubel Makina I
このカメラもネット通販で買い求めた一台。
カメラもさることながら 私が惹かれたのはレンズの方。
ずっと気になってはいたんだけど なかなかなくてねぇ。

どのような描写をするのか 楽しみなレンズである。

2015年11月15日日曜日

あるんだよ


10月の終わりに某通販サイトから注文したレコードがようやく手元に届いた。
発送元はフランスになっておった。
また えらく遠いところから送ってきたものだよ...
でも このレコードがどうしても欲しくてねぇ~。

その昔 私がまだ若い頃に 友人とこのレコードの存在でもめたことがあって
友人は「レコードは存在しない」と言い張っておった。
でもねぇ~ 私はあるのを知っていたのだよ。
まぁ その時は友人を立てた形になってしもたが...

いつでも手に入るからそのうちに...と思って いざ探してみたら
どこにも置いてないと来た。
マニアックなレコード屋にあるかと思い 行ってみたけど見当たらず...
それで ネット通販で探し当てた次第。

気になった時に買っておくべきだった...(ハンセイ

雨のち晴れ

Lens Canon FL 55mm f1.2 Body Olympus E-P2
雨の中を出かけたのだが 目的地に着くころに晴れてきたので
紅葉も映えておりやす。

傘を忘れてきたので 晴れてよかった(シミジミ

2015年11月8日日曜日

最高に嬉しい

Graflex Super D
ずっと憧れていたカメラが ついに手に入った。
初めて見た時から 「いいなぁ~ 欲しいなぁ~ でも高価だよなぁ...」の繰り返し。
デジタルカメラに移行してからは もう 手に入らないと思って
考えることもしなくなってた。

すっかり存在すら忘れていたところに 突然現れたのが4週間くらい前。
その時に見た印象は...
「なにこれ!?」
そう思ったのは ただの箱に見えたから。

そうこうしているうちに4週間が経ち ずっと鎮座したままの状態だったので
「このカメラは売り物ですか?」と聞いてみたら
「整備に出そうとしてたんだよ。部品が折れたところがあって」との事。
「○○さん(私)だったら安くするよ」と言い値がよかったので買うことに。

家に帰って さっそくあれこれと調べてみたら...
おぉ~! もう 諦めてたカメラだぁ!!
もう 嬉しくて ずっとグリグリ弄りまわしておりやす。
機能も快調 折れた部品はちょちょいっと直して復活。

いやぁ こんな事ってあるんだなぁ。

2015年11月7日土曜日

解らん

Sankyo-koki Komura 500mm f7

数ヶ月前にリサイクルショップにて購入したレンズ君。
なぜかヘリコイド部と前の部分が別々に売りに出されていた。
ジャンク扱いとはいえ それはないでしょ...
ひとつの商品として出品すればいいのに 何故別売りするんだぃ。
部品取りの用途としてだったのかなぁ...何でもないものを分けるあたりが解らん。

まぁ たまたま同時に買い上げたモノ好きがいたって事で。

2015年11月1日日曜日

やっと観られた

Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mm f3.3-4 Body Canon EOS7D

Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mm f3.3-4 Body Canon EOS7D
今年は観られないかなぁ~ と思っていたけど
観に行けてよかった。

2015年10月25日日曜日

こんな日もあるんよなぁ


やれやれ...せっかくの連休だったのに体調不良で予定が全部吹き飛んでしもた...
でも 不思議だよなぁ~ 今は何でもないしなぁ~。
あぁ~ 悔し。

調子が悪くても買い物へは行ける...てことで いつものカメラ屋とホームセンターまで行ってきた。お目当てはマクロリングライトという 接写などに使うしろもの(図左の白い輪っか)図右に写ってるカメラはついでに購入。

マクロリングライトの方は 以前購入したMedical-Nikkor に付けようかと。
電源ユニットがなかなかないし あっても大きなものらしいのでかえって邪魔かと。
その点 今回買ったものは電源ユニットはファインダーの上に据え付けるだけなのでよいかと。

ついでに買ったカメラ君は 見た目は悪いけど どこも不具合がない。
なのに なぜか激安になっておった。
リサイクル店でさえ レンズなしで1万円ほど値段がついてたのに...解らんなぁ...

ホームセンターでは 縁台の補修用に角材を購入。
しかし いざ取りかかろうとしたら 縁台全体が腐ってしもて 補修では済まぬ事に。
作り直すか 既製品を買うかといったところかねぇ。

まぁ ゆっくり考えましょ。

2015年10月24日土曜日

Lens MTO-1000A 1100mm f10.5+CZ Mutar I 2× Body Olympus E-P2

Lens MTO-1000A 1100mm f10.5+CZ Mutar I 2× Body Olympus E-P2

2015年10月17日土曜日

老樹との再会

Lens Russar MR-2 20mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Canon Fish-eye 7.5mm f5.6 Body Sony NEX-5
今日は 長野県は池田町まで老樹を観に行ってきた。
明日が休みならもう少し観て回りたかったのだけど
そうじゃないので ここだけ観て仕方なく日帰り。

天気にも恵まれ つかの間の再会は有意義なものになりましたとさ。

2015年10月11日日曜日

南会津の紅葉

Lens Russar MR-2 20mm f5.6 Body Sony NEX-5

Lens Nikon Nikkor 180mm f2.8 ED Body Canon EOS7D

Lens Nikon Nikkor 180mm f2.8 ED Body Canon EOS7D
今年の紅葉は早いかも。
予定が組みにくいなぁ...

2015年10月8日木曜日

こういうのもいいなぁ

Lens Nikon W-Nikkor-c 2.8cm f3.5 Body Sony NEX-5
レコードのジャケットを撮ってみた。
目の前に置いてあったCDと比較してみたけど
やっぱり大きいなぁ。でも かっこいい。

音質はCDにはない良さがあって 私は好きだな。
ゆえに 最近の音楽がレコードで出てたらなぁ...と常々思う。
出るかなぁ~? 出ないだろうなぁ...

2015年10月6日火曜日

畑仕事復活なるか?

昨日購入した耕運機を さっそく使う機会が巡ってきた。
会社の同僚のおっちゃんが借りている畑があって そこで試運転をやってみようという事に。

取っかかりでエンジンがかからなくて のっけから故障か?と心配だったけど
何度か試しているうちに ようやくエンジンがかかって一安心。
単に燃料が回りきっていなかっただけの事だった。

いざ 圃場に入れてロータリーを回してみたところ...
歯が沈まん!
どれだけ踏み固めてるんじゃい! というより よくこんな環境で作物を作ろうなんて考えられたなぁ...

でも 手ごわい土壌相手ではあったけれど すごーく楽しかった。
明日は 肥料を入れて土づくりしよう。かなり痩せてる畑みたいゆえ。
やっぱり 畑仕事はいいなぁ~。

2015年10月5日月曜日

ついに

今日 念願(?)の管理機(耕運機ともいう)を買ったぜぃ。
本当はトラクターが欲しいところだけど さすがに置き場がないゆえ断念。

でもって どこを耕すかというと...
まだ未定(爆

2015年10月3日土曜日

難しいのぅ

Lens Nikon Nikkor-P 200mm f4 Body Olympus E-P2

Lens Nikon Nikkor-P 200mm f4 Body Olympus E-P2

Lens Nikon Nikkor-P 200mm f4 Body Olympus E-P2

Lens Nikon Nikkor-P 200mm f4 Body Olympus E-P2
いつも思う。花火の撮影は難しい...

古いけど いい感じ

Lens Ernst Leitz Wetzlar Summar 5cm f2 Body Olympus E-P2
先日購入したライカの古いレンズで撮った薔薇である。
被写体によって違うのかも知れないけれど 柔らかい写り方をするレンズだなと。
いずれはフィルムで撮ってみよっと。

2015年10月1日木曜日

反省

左 Summar 5cm f2 右 W-Nikkor 2.8cm f3.5
ちょいとむしゃくしゃする事があって その憂さ晴らしのつもりで買ったのが
上の図のレンズ2本と 図にはないけどカメラが1台。

でも ご機嫌の時に買った方が気分がいいよな...
憂さ晴らしの衝動買いはこれっきりにしとこ。

2015年9月27日日曜日

綺麗だねぇ

Lens MTO-1000A 1100mm f10.5 Body Olympus E-P2
出かけた帰りに 東の空に大きな満月が出ていたので
これは撮らねばと 急いで家に戻って写した次第。

うむ よく撮れた。

レコード

Lens Tokyo Kogaku UV Topcor 50mm f2 Body Olympus E-P2
久しぶりにレコードプレーヤーを使用。
ゆず(ネコ)の見晴台だけではないのだ。

巷でレコードが流行っているとか。
流行り廃りに揺り動かされることなく 細々と買い足しながら楽しんでおりまする。

2015年9月23日水曜日

彼岸花

Lens Tokyo Kogaku UV Topcor 50mm f2 Body Olympus E-P2

Lens Schneider Tele-Xenar 180mm f5.5 Body Olympus E-P2
いつ見てもすごい光景ですわ。
赤一色というのは 何となく圧迫感があるなぁ。

2015年9月13日日曜日

福だよーん

Lens Tokyo Kogaku UV Topcor 50mm f2 Body Olympus E-P2
ちびネコが我が家に来てから一週間が経った。
名前は「ふくちゃん」
まだ 生後3か月ほどだそうで 手のひらに乗るくらいちっこい。

ゆずが異様に大きくみえる今日この頃である。

2015年8月23日日曜日

ラッキー

Lens Nikon Nikkor-P 75mm f2.8 Body Canon EOS30D

Lens Asahi Opt SMC Takumar 150mm f4 Body Canon EOS30D

Lens Konica Hexar AR 28mm f3.5 Body Olympus E-P2
あいにくの空模様だったけれど
思わぬ穴場を見つけたぜぃ。

2015年8月14日金曜日

圧巻です

Lens Komuranon 28mm f2.5 Body Olympus E-P2
福島県は喜多方市にあるスキー場に出現したひまわり畑。
毎年植えてるのかなぁ...知らなかった。
今回は雨にたたられて満足な写真が撮れなかったけれど
久しぶりにすごいと思える光景が観られてよかったですわ。

2015年8月9日日曜日

大事にせんとね

Canon FL 135mm f2.5
リサイクル屋にて1000円で購入。
向こうが見えないくらいレンズが曇っていたけれど
磨いてあげたら 実用品に復活。
大事に使えばまだまだいけまっせ。

2015年8月2日日曜日

ひねくれモノ

Komuranon 28mm f2.5

時々 こういった変わり種があるんよな。
マウントだけ別ならまだいいのだけど
絞りリングまで外れてるなんて...

2015年7月26日日曜日

ひまわり

Lens Tokyo Kogaku UV Topcor 50mm f2 Body Olympus E-P2

2015年7月13日月曜日

珍品なり

Nikon Medical-Nikkor 120mm f4
珍品が手に入ったゆえupしとこ。
電源ユニットは付属してないけど 今すぐ必要なものでもないゆえ
いずれ見つけたら手に入れようかくらいに思っておこう。
何故がらくた屋にあったのか...謎だ。

2015年7月5日日曜日

古いよぉ~

Korelle
また 古いカメラを購入。
実用機になるかは 今の時点では不明。
あれこれと問題があるのだな。