ページビュー

2020年8月31日月曜日

陽の目を覧始めた中古群

i-Phoneにて

ここ数日で手に入れた中古レンズたち。いずれも格安価格で売りに出されていたもの。
動作等は問題ない状態なので すぐにでも使えるかな。

この手のレンズも価格が上がっている状況なので 入手するのも大変かも。
一時的な流行で終わるか 継続していくかは判らないけども。

2020年8月26日水曜日

長閑だねぇ

Lens CZ Flektogon 20mm f4 Body Sony α7Ⅱ
Lens CZ Flektogon 20mm f4 Body Sony α7Ⅱ
Lens CZ Flektogon 20mm f4 Body Sony α7Ⅱ

職場の近くの風景。のんびりとしていて時々撮り歩いている。
夢中になり過ぎて昼休みが終わってるなんてことも...

2020年8月23日日曜日

晩夏

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

2020年8月14日金曜日

またハズレ

I-Phoneにて 

やれやれ 嫌な予感が的中してもぉた。
結局 品物が届くことなく返金となってしまった。
散々待たされた挙句がこれかぃな。
まったく こういうトラブルが多いのには困ったものである。

仕方がないから また気長に探すとしよう。

2020年8月12日水曜日

ミシンが来た

I-Phoneにて
先日 ネットで購入したものが届いた。今回はカメラから離れて新しい事を始めようかという思いから手に入れたもの。手元に来たのは家庭用のミシン。何故ミシンかというと 少々縫い物がしたくて。被服ものではなく 鞄やストラップといった小物かな。まぁ カメラに結びついてるか。

工業用のミシンもよかったのだけど 場所をとるのとモーター音が大きくて家では使えないなぁと...あと 既製品にないものを作ってみようかと思ったまで。やってみて面白くなったら革製品も手を出してみようかと画策中。

さて どうなることやら。

2020年8月8日土曜日

夏の海なんだけどねぇ

Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ
いつもの夏なら この時期は海水浴客で混みあっていて近づけない場所。
今年は例のウィルス騒動で閑散としている。
まぁ こんなご時世なので 観るだけということで。

2020年8月7日金曜日

付け足し

i-Phoneにて
 ありゃ ブレてもぉた...まぁいいや。

今さらではあるけれど この個体にグリップを付け足してみた。
正式にはパワードライブブースターとかいう名称になる。連写機能が向上するものなのだけど 単写撮りにはただのグリップの扱いになろうかと。

なくてもよかったんだけども 縦撮りのときにあったら便利かなと思って。
たまたま安価で出てるものがあったので手に入れてみた次第。
取り付けてみて持ってみてもしっくりいくような感じだし 縦撮りの操作もいいかと。

フィルムカメラの部品も手に入れにくい状況ではあるけれど いろいろ付け足していくのも楽しい。NikonのF5のようにファインダーが交換式だったらもっとおもしろいカメラだっただろうなぁ。

2020年8月2日日曜日

ようやく盛夏到来


Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ
ようやく梅雨が明けて 遅い盛夏の到来。
べつに暑くてもいいんだけど 湿度が高いのはなぁ...けっこう身体にこたえる。
日中はジリジリと暑くて 夕方にひと雨降ってくれたらいいのになぁ。
ひまわりも暑過ぎで元気がなさそう。

2020年8月1日土曜日

雲台のあれこれ


i-Phoneにて
自由雲台を載せておこう。
ここ最近はこの雲台を使うことが多いかな。
まぁ 超望遠レンズを使うときはこの型以外のものを使うけれど 振り回しが容易で重宝している。
昨今では カメラやレンズの手ぶれ補正機構なるものに頼って手持ち撮影などという方々もいるようだけど やはり三脚を使って撮影した方が失敗は少ないと思う。

機材を吟味して使いこなすのも楽しいかと。