ページビュー

2021年3月28日日曜日

自室で探索

i-Phoneにて

昨日に続いて今日も桜を観に行こうかと思案していたら 朝から曇天模様...
これはダメだなと思って出かけるのをやめて 自室でぼぉっと過ごしていた次第。

今季はどこまで行けるかなぁ どのレンズを持っていこうかとグルグルと想いを巡らしているうちに そういや使おうと思ってたアダプター どこにしまったかな...
といってるうちにアダプターの探索に発展。

いつもだったらひとまとめにしてあるはずなのに それだけがどこかへもぐり込んでしまったらしい。無意識にしまっちゃったかなぁ...すぐに出てくればいいけれど...
結局 30分ほど探していたらしまっていたレンズに付いた状態で見つかった。

中判のフィルムカメラのレンズをデジタルカメラに取りつけるもので 苦労して探したものなんだけどねぇ。手元に置いてて放置ってどういうことよ ってな。

2021年3月27日土曜日

もう満開だよ

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
陽気がいいためか 桜の開花が早まっております。
もう少しゆっくりでもいいだろうに...
 

2021年3月24日水曜日

ちょっとだけ違和感

Lens Irix 11mm f4 Body Canon EOS1D MarkⅣ

Lens Irix 11mm f4 Body Canon EOS1D MarkⅣ
先日入手したレンズを使って桜を撮ってみた。
なかなかいい写りをするレンズですわ。
欲を言えば MFレンズなのに何故絞りリングを外したのか...
絞りだけカメラ側で操作するって どういう意図があるんだろ...
気になったのはそれくらいかなぁ。

描写は 線が細くていいかと。
収差もさほど気にならないし いいレンズだと思う。
これがスイスで作ってたら とても買える値段ではなかったかもしれないなぁ。

2021年3月19日金曜日

11mm

 

Irix 11mm f4

ついに見つけました!一眼レフ用の11mm単焦点レンズ!!
現在使用しているSigmaのズームレンズやVoigtländerの12mmも役不足ではないんだけども
ずっと気になっていたんだよねぇ。かといってあの高価なズームレンズは買えないし...

そんな中で見つけたのが上図のもの。
スイスのメーカーで製造をアジアで行っている 割と新しいブランドだそうな。
まだ 製品のラインナップが少ないようだけど これからの展開が楽しみなところ。

私が入手したものは 11mm f4 Blackstoneというもの。
他にfireflyというものがあるようで 要は鏡筒の材質の違いだそうです。
使用が荒い私には金属鏡筒がいいかと思ってこちらを選んでみた。

はてさて どんな写りをするのかねぇ。

2021年3月14日日曜日

春麗

Lens Voigtländer Septon 50mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens Voigtländer Septon 50mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens Voigtländer Septon 50mm f2 Body Sony α7Ⅱ

 

2021年3月10日水曜日

光の春

Lens Voigtländer Septon 50mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens Voigtländer Septon 50mm f2 Body Sony α7Ⅱ
職場の近くの森の風景。
まだ冬の様相だけど 光は春だなぁと。



2021年3月7日日曜日

素朴な風景

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

梅の花が咲き誇っている最中 昨日は疲れ切って身体が動かないという状況だった。
何も手に付かないという事がちょっと多くなってるなぁ...いかんな。

せっかくの休日 天気も上々だったので梅を撮りに行ってきた。
ただ 名所はどこも人だかりのため 私は山間に咲く梅を観てきた次第。
なかなか見事に咲いていてよかったけど 誰もいなかった。

なんとなくゆっくりと時間が流れるような感じで 私は気に入っている。

2021年3月5日金曜日

繰り返す失敗

i-Phoneにて

同じカメラが並んで写っておりますねぇ。
敢えて2つ揃えたというわけではなく 成り行きでそうなったというわけで。

右手のカメラは 購入当初は不動品でございました。ちょっと手を加えれば動くかも というノリで手に入れてきたのだけど 全くもって微動だにせず...
あぁ~あ やっちゃったよぉ~ このままオブジェになるのかぁと放置していたもの。

しばらくして 某ネットショップで同型のものがレンズ付きで売りに出ていたので買ってみた。こちらはレビューで動作品として販売していたので何の問題もなかった。
順番が逆だったら2つも手元に来なかったのにねぇ...

で ここからがよくあるパターンで 不動品に動作品の電池を入れ替えてみようと試みてみた次第。ただの置物にしたくなかったし もしかしたら動き出すかなと。
して 結果はというと...動き出しました!

はぁ?なんで??というのが最初の反応。
電池も新品に入れ替えたのに動かなかった個体が あっさり動いたのにはちょっとイラっとしてもぉた。

よくよく調べてみてがく然としたのが 電池のホルダーの接点にほんの数ミリの錆のようなものがあって通電不良になってただけだったようで...
同型のものがあったから知りえた事とはいえ...不覚だった。

だから電子カメラは嫌なんだよ...って同じことを繰り返しております。

2021年3月3日水曜日

春よ来い

Lens Canon EF 80-200mm f4.5-5.6 Body Canon EOS40D

Lens Canon EF 80-200mm f4.5-5.6 Body Canon EOS40D


職場の近くの河津桜が咲き出した。
長かった冬ももうすぐ終わる。寒いのは嫌いじゃないけど。

200円で手に入れたレンズを使っての撮影。
手軽に撮影するにはいいかもしれない。とくに不具合もないし。