ページビュー

2009年11月23日月曜日

1コマ











余計な言葉とか感想とかいらない事って 時々ある。
ただ 目の前の光景を眺めてるだけ。
その中の1コマを切りとってみた。

2009年11月22日日曜日

ついでに











寒くて朝からずっと傍にいたトラじ。
ここ最近 またでっかくなって 今は6kgくらいかも。
膝に乗ってくるのはいいんだけど 重い...

ダラダラ

今日は朝から寒かった。
足が寒くて目が覚めるという嫌なスタート。

部屋を暖めようとストーブとホットカーペットを点けてみたけど
どうにも寒気が抜けなかったので 朝風呂に入る。
平日ではあまりゆっくり風呂には入らないので 時間をかけて湯船に浸かってみたら
寒さは抜けたけど のぼせてしもた(アホ

部屋に戻ってからは ただ音楽を聴きながらぼぉっと。
常に納期に追われてる状況だから久々に開放された感じ。
しばらくぶりにレコードでも聴いてみようと思い
しまいこんでいた針をひっぱり出してみたけど 結局やめた。

その他に 部屋の掃除やらカメラのメンテやらちょこちょこっとやったけど
どれも中途半端に終わってしもた。
どうも集中するスイッチが入らなかったらしい。

まぁ こんな日もあるってことで。

2009年11月15日日曜日

晩秋の探検













今日は 昨日の訳の分からぬ空模様とはうって変わって
雲ひとつない晴天となったので 家の中に引きこもっているのももったいないということで
県北の方までドライブしてきた。
今年の紅葉を まだ見ていなかったので それも兼ねて。
行き先を決めていったのだけど その目的地が滅茶苦茶混雑していたので そこは通過してしもた。

数年前に行ったときは ほとんど誰も来てなかったスポットだったのに...
そのまま帰ってしまうのも何となく癪だったので そこからさほど離れていない
場所へ行ってみることに。
そしたら 前のところとは正反対で だ~れもいまへんw
何が違うんだろ? よく分からんけど空いてるから良しとしよう。
写真は数枚撮っただけで終わってしもたけどそこそこ綺麗だった。

茨城の紅葉って なかなか真っ赤に染まることがなかったりする。
場所にもよるけれど 寒暖の差が大きくないのが 紅くならない理由。
紅くなるというより黄色(黄葉)が多いかもねぇ。

帰路につこうとして 元来た道に向かっていると
1つの看板が目に留まった。
神社の看板なのだけど そこへは行ったことがない。
どんなところなのか興味がでてきたので その方向へ向かってみる事に。
そうしたら...めっちゃほそーい砂利道で途中に民家らしきものもなし。

子供の頃に来た時の県北は そういう光景は珍しくなかったのだけど
まだ こんなところがあったのかと ちょっと感激。
神社の大鳥居の辺りまで上がってきた時に 地元のおじさんに呼び止められて
「遅い時間に上がると危険だから 今日は引き返した方がいいぞ」と茨城弁全開で言われたんだけど その早口な茨城弁にも感動してもぉたw
身近にいた私のばあちゃんがそうだったので いなくなってからは聴けずにいて 久々に聴けて嬉しかった。

そのおじさんに近道があるから そっちへ行くようにと言われて入っていったのが
これまた狭い林道...しかもかなりの悪路...
うゎー このまま抜けられるんかぃなと ちょっと心配に。
おまけに 途中に杉を伐採してるところがあって そのあたりがかなりぬかるんでる始末。
ここではまったら帰れなくなるかも...なんて思いが頭をかすめたけど 抜けなきゃ帰れないのは同じなので 一気に走り抜ける。

林業関係者以外は走らないであろう悪路を走破したあとに 舗装した道に出られたのでとりあえず一安心。
ようやく帰路につけましたとさ。
今回行けなかった神社 いつか必ず行ってみよ。

2009年11月11日水曜日

無題

先ほどから雨が降り出した。
久々に降るまとまった雨。
カラカラに乾ききった大地 空気を潤してたもれ。
ヒリヒリする喉にも 恵みの雨かも。

2009年11月8日日曜日

宵の彩










































友人の店へ遊びにいったついでに 菊祭りの会場がライトアップされてるというので寄ってみた。
菊祭りの期間は1ヵ月ほどあるらしいのだが ライトアップは3日間限り しかも今日が最終日だった模様。
もっと早くに知っていれば それなりに撮影の準備をしていったのに 今日に限って凡々な装備...
まぁ 手抜きな写真だけれど それなりに撮れてたからいっかぁw

いつもは日中にしか行かない神社の境内も こうしてライトアップされると何かいい感じ。
竹筒にろうそくをいれて灯すという趣向もよかった。
近所の小学生が祭りにあわせて作ったんだろうな。いろんな模様がくりぬかれてておもろかった。

毎年行われてる祭りなんだけど こういう催しがあったのは今まで知らなかったので
今後は注意しながら楽しみにしておこう。