ページビュー

2013年4月29日月曜日

見た目じゃ判らん

Lens AFNikkor 28-70mmf3.5-4.5D Body Canon EOS 30D
昨日 日帰りで会津方面まで出かけてきた。
いつも行く南会津ではなく 磐梯山が聳える北会津まで。
本当は 会津のシンボル若松城(鶴ヶ城)を見に行くつもりで出かけたのだけど
いやはや どこもかしこも人混みがすごくてのぅ...
大河ドラマ効果というものは ここまで凄いのかと痛感した次第。

昼飯を食べに 隣町の喜多方市まで行ってみたのだが
どの店も満員状態。
昼時だからかなぁ...いや それだけじゃあるめぇ。
以前来たときは どの店も余裕で入れたし。
会津に来たから喜多方ラーメンでもという考えで来たに違いあるめぇ。
ま 私もだけど(トオイメ

そんな状況の中探し当てたラーメン屋というのが 
開いてるのか閉まってるのかよくわからん佇まいのところ。
クルマが数台停まっていたので そこそこ流行ってるのかな?と思って
店の中に入ってみれば 客はなし...
これは怪しい...けど 腹は減ってるし 探し歩く気力も尽きかけてるし
ここでいいやと席に座る。

注文したのは 醤油ラーメン。無難なところを選んでみた。
疲れていたのもあって 半ば眠気がさし始めた頃に頼んだものがでてきた。
さて どんな味かなぁ~と 一口つけてみたところ 意外に美味い。
欲を言えば トッピングにのってたチャーシューが ちと堅かったかな。
もう少し店の雰囲気を変えたら そこそこ客が入るんじゃないのかなぁ と思った。

空腹も満たされて会津若松に戻る途中に  来る時は雲の中だった磐梯山が顔をだしていた。
西側からの眺めではあったけれど これを逃したら今日は撮れないとおもったゆえ
猛烈な強風の中カメラを構えて撮影。
相変わらずの取り合わせだけど これが私流ということでw

くたびれたけど あれこれ見ることができて有意義な小旅行であったとさ。          

2013年4月21日日曜日

また増えた&また改造

今日は朝から雨模様の1日であった。
晴れていたら桜の花見へ出かけたかったのだけど
その目的地は雪が降ったらしい。
何だかなぁ...今年は桜には縁が薄いらしい。

これといって予定を入れていなかったので
朝飯を食べてからいつものカメラ屋まで出かけてきた。
何か面白そうなものがあればと思って出かけたまで。

実際目にしてみると あれこれ目移りしてしまうのが悩ましいところ。
でも 手が出ないのが悲しい...(高すぎて...汗
その中で お!手頃なものがある!! てことでgetしてきたものが
下の写真のもの。
Lens Dallmeyer De Luxe 7inch f5.6 Camera Canon EOS 30D
 7年も経つと随分値崩れするもんだなぁ...
まぁ 安物しか買わない私にとってはありがたいことだけどw
レンズに至っては ちょこっとカビがあるだけで315円だとww
修理不能なのかのぅ...モノの値段というものがよぅ解らん。

でもって レンズ君はさっそく改造のベースになってもらいました。
7inchの引き伸ばしレンズが手元にあったゆえ 
ヘリコイド付きの鏡筒があればなぁと探してた次第。
うまい具合に見つけることができてよかったなり。

まだ試写はおこなっていないけれど 覗いた感じではまずまずかな。
無限遠がオーバーインフになってしもたけど かえって都合がよいかも。
ヘリコイドのラバーが切れてしまったので 適当なレザーでも巻き付けておこうかと。

増やさないようにと気をつけてはいるんだけどねぇ~...増えてしまう...   

2013年4月14日日曜日

試写

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1

Lens Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5 Body Olympus E-PL1
先日改造したレンズの試写をかねての撮影。
コーティングなしのレンズのわりには クセがなくて素直に写る。
曇ってる状況での撮影だったゆえ ハレーションが出なくてよかった
逆光に耐えられないようならフードを作るしかないしなぁ。
市販のものでは まず この規格のものはないだろうなぁ...

クセ玉になるかと思っていたけど 予想に反していい感じに仕上がった。
ひとつ欠点があるとすれば F値が暗いというところかね。
面倒くさがらずに三脚を持参すれば 何てことはないんだけどさ...w    

草取りをすると雨が降る

今日は久しぶりに庭仕事をした。
草木が伸び始めているので 早めに手を打たねばということで。

まずは 花壇の中に入り込んでいる野草を除去。
鎌を使えば早かったのかもしれないけれど 植えてあるものまで刈り取ってしまうので
手で引き抜くことに。
しかし いつの間に入り込んだんだというものが結構はびこっている。
フキ 山芋 あと何だっけ...(汗
フキに至っては それまで君臨していたスズランを追いやってしまう勢いで生えている始末。
引っ越してきた時はなかったんだけどなぁ...なぜあるのか解らん。

除草のあと 庭木も2本切り倒した。
電動チェーンソーが不調だったのを修理して それからとりかかったので
庭仕事が終わったのはお昼過ぎ。 

午後からチューリップを観に 隣町の公園まで出かける。
盛りは過ぎていたけれど まだまだ見られる状態だったので
試写を兼ねて撮影。
そしたら 急に大風が吹き出してのぅ...
もしかしたら 午前中の草取りが...
個人的なジンクスではあるが 家の草取りをすると必ず天気が悪くなるというのがあってのぅ。
今まで雨に降られたのは 9割以上w 結構高い確率で雨にたたられておりますわ。

公園にいる間は雨は降らなかったけれど 家に着く前に降りだしよった。
出かける前は草取りはしないことにしよう...

2013年4月8日月曜日

ムチウチだとさ

そういえば 昨日事故に遭って首に違和感があるので
今日の午後に医者に診てもらった。

診断の結果は頚椎捻挫 早い話がムチウチですわ。

「ホントは仕事は休んだ方がいいんだよねぇ」と先生。
診察前に一仕事してきましたが というと苦笑してた。
「うつむく作業は控えた方がいいかもねぇ」と先生。
うつむく作業が仕事ですと言うと笑われてしもた。

過去にも追突事故でムチウチになったことがあって
ようやく痛みもなくなったなぁと思ったらこれだよ...
最近の交通事情はちとばかり怖いなぁと感じるところが大きいし
これからはもっと注意を払わないといかんな。

便利なものが凶器になるってのも 皮肉なもんだねぇ~。

改造2号

Kerman Dresden Trimar-Anastigmat10.5cm f4.5
私が手がけた改造レンズの2号である。
鏡筒はペンタックスのKマウントのものを使用。
う~ん 渋いぜw

レンズ自体は1917年くらいに作られたものらしいので(そのような刻印があった)
ざっと90年以上昔の爺さまレンズになるのかな。
元々はスプリングカメラについてたらしいのだが その肝心の本体が見当たらぬ...
カメラがダメになって外したのか 経緯が不明なり。

はてさて どんな写りをするのかのぅ。
ワクワクするわぃw  

2013年4月7日日曜日

ついてない

今日はついてない日であった。
桜の花を見に行けば ほとんど昨日の花散らしの雨風によって終わっていたし
帰る途中で事故に遭うし...

桜の花は まだこれからのところがあるので 先々の楽しみにとっておくことに。
事故は 後ろからの追突事故のわりにはクルマの損傷は小さくて済んだ。
ちょっと首に違和感があるので 明日医者に診てもらおうかと思う。

時にはよくないことが重なる事もあるんだよなぁ。
今日は もしかしたらおとなしく過ごすべきだったのか...
って この時間に思い返しても遅いけどなw

さて 養生して寝よっと。

夜桜なり

Lens M.Zuiko 14-42mmf3.5-5.6 Body Olympus E-PL1
Lens M.Zuiko 14-42mmf3.5-5.6 Body Olympus E-PL1
嵐が来る前日に撮った写真をupしておこう。
散りはじめで綺麗だったんだけどねぇ~...
嵐が一気に散らしやがった(チクショー