ページビュー

2018年12月23日日曜日

増殖がとまらない

SMC Fish-Eye Takumar 6☓7 35mm f4.5

Kodak Ektar 44mm f3.5
中判の魚眼レンズと広角レンズの改造品を手に入れた。
Zeissレンズもいいなと思ったのだけど やはり手が出る値段ではない...
そんな中に手頃な値段で出ていたので購入した次第。

Ektarの方は いずれ購入しようと探していたところにタイミングよく出てきた次第。
写りの良さに定評がある存在だったので 手に入れることができてよかった。
どちらも写すものによっておもしろい効果が出ると思う。

さて 何を撮ろうかねぇ。


2018年12月15日土曜日

4番目

iPhoneにて
先月の半ばくらいに我が家にやってきた猫。
生後半年で 名前はミオとつけた。

はじめは馴染むか心配だったが 今はおっさん猫共々
元気に駆け回るまでに馴染んだ。

壊し屋が増えたことで 家の中のいたるところに残骸が...

2018年12月9日日曜日

いつの間にか

Lens Asahi Opt SMC Pentax 6×7 500mm f5.6
比較対象が猫というのも変ではあるけど 一緒に撮ってみた。
500mm...出番が少ないレンズの部類になるのかな。
以前は野鳥観察や遠景撮影によく使っていたけれど
ここ最近は 長くても300mmくらいまでのものをよく使っている。

けど このくらいの焦点距離のレンズがないと不便に感じることもあるので
手元に置いている次第。
まぁ 若い頃に比べたら行動範囲や機材の出し入れが億劫になったというのも
あるかも知れない。

あまり歳のせいにはしたくないんだけどねぇ...
気力が萎えたら老いが早くなるようで。
いつの間にかそんな歳になってたんだねぇ~。

2018年12月8日土曜日

1℃

iPhoneにて

iPhoneにて
iPhoneにて

2018年12月1日土曜日

秋の終わり 冬の始まり

Lens Rodenstock Ysaron 210mm f4.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Rodenstock Ysaron 210mm f4.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Rollei-HFT Planar 80mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Rollei-HFT Planar 80mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ
紅葉もそろそろ終わりかな。
まだ色づいているところもあるけれど
大方は葉を落として冬支度の様相。
また来年だな。

2018年11月29日木曜日

ペンタコン

Pentacon six TL
気になっていた中判カメラを手に入れた。
クセのあるカメラではあるらしいのだが なぜか人気があるようで
なかなか手頃なものが出ない。
けど この個体はどういうわけか安価で売りに出ていた。

手元に来て調べたところ フィルムカウンターに不具合があるくらいで
使用には問題ないみたい。
こやつ特有のクセがもとで手放したのかな...?
まぁ 使ってみない事には何とも言えないのだけど。

レンズは申し分なくよく写るので いろいろ撮ってみよう。

2018年11月25日日曜日

楽しければいいのよ

iPhoneにて
いつものヒマ撮り。以前にもupしたかな...?
せっかくの3連休もあっという間に終わってしもたなぁ...
フィルムを補充したのに 結局使わずじまい。
まぁいいや 今度使おう。

昔は 機種やブランドによって派閥みたいなものがあったような気がする。
今でも存在するのかな。
私は気に入ったものを使ってきてるし ブランドとかはこだわらないので
何派というのはとくにないかな。
丈夫な機械で使いやすいものだったら何でもいいというのが自流といったところ。
時々ハズレもあったりするけど それもありという事で。

ボディよりレンズに目移りする今日この頃...気をつけなければ...!

2018年11月24日土曜日

試し撮り

Lens Sigma 14mm f3.5 Body Canon EOS7D

Lens Sigma 14mm f3.5 Body Canon EOS7D
近場の銀杏を撮ってきた。
超広角レンズのソフトフォーカス...う~ん という感じ。
蒸着異常はどうにもならないしなぁ...
まぁ 撮るものを選べばおもしろい効果も出るかもしれない。

カリッとしたものを撮りたいときは別のレンズに任せて
こやつの良さを見つけ出そうかね。

2018年11月17日土曜日

デメキン3号

Sigma 14mm f3.5
修理に出していたレンズが戻ってきた。
中玉が曇っていて撮影不能だったので業者に頼んでいたのだが...
曇りの原因が張り合わせの蒸着異常ということで完治せずとの事。
けど 撮影できる程度まで磨いてくれた。

実際にカメラに取りつけて覗いてみたのだけど
何となくフワッとした感じに見える。
元の状態がどのような感じなのかがわからないので
こんなものかなと割り切れば気にならないのかな。

メイン使いはないかも知れないけど せっかく使えるようになったことだし
いろいろ撮ってみよう。

2018年11月11日日曜日

もみじ その4

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Canon EOS7D
地元茨城の紅葉事情。
塩害の影響が濃く 今年はダメかなぁ...と思っていたら
意外と観られるところが多くて 取り敢えず安堵。

今季もう1つ意外だったのは 紅葉と一緒に桜が咲いていたこと。
この現象も塩害の影響だとラジオで言ってたような。
でも 桜はやっぱり春に観るのがいいかな。

2018年11月9日金曜日

盛り返すかなぁ?

iPhoneにて
久しぶりに35mmフィルムを買い足してきた。
ここ最近はフィルム撮りは中判が多かったので
たまには35mmもいいかなと。

つい先日 Kodakからリバーサルフィルムが復刻されたようだけど
まだ限定的な感じだなぁ...
以前のようにまではいかなくても もう少し種類を増やしてほしいところ。

今のデジタルカメラも悪くはないけれど
写真はやっぱりフィルムがいいなぁ。

2018年11月8日木曜日

古典レンズ

C.P Goerz Tenastigmat 12.5cm f6.3
某オークションサイトで手に入れたもの。
中判用のレンズだけど 35mm用に転用してみた。
先日 試写をしてみたけれど ふわっとした写り方をする個体かなと。
逆光時にフレアが出ると思うゆえ フードも作らなきゃなぁ。

似たようなレンズを過去に自作したけれど はて どこへいったかな...

2018年11月4日日曜日

もみじ その3

Lens Rollei-HFT Planar 50mm f1.8 Body Canon EOS7D

Lens Rollei-HFT Planar 80mm f2.8 Body Canon EOS7D

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Canon EOS7D

Lens C.P Goerz Tenastigmat 12.5cm f6.3 Body Sony α7Ⅱ
栃木県は板室温泉の界隈の様子。
紅葉の見ごろは過ぎた感じだけれど
まぁ それもありかなという事で。

2018年10月28日日曜日

もみじ その2

Lens Canon FD200mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon FD200mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon FD200mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ
先週行ったところへ再び赴く。
黄色に染まったのも悪くはないけれど
朱に染まった光景の方が 私は好きだな。

2018年10月21日日曜日

ある午後の風景

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma Zoom-η 28-200mm f4-5.6 Body Sony α7Ⅱ
曇天続きの中での撮影が多かったので
晴天の下での撮影は気持ちがいい。

2018年10月20日土曜日

もみじ

Lens Rollei-HFT Planar 80mm f2.8 Body Canon EOS7D

Lens Rollei-HFT Planar 80mm f2.8 Body Canon EOS7D
南会津の紅葉の様子。
見頃といえばそうかも知れないけど
観に行くのが少し早かったかもなぁ。

2018年10月17日水曜日

やってみたかった事

iPhone にて
ずぅ~っと欲しいと思っていたものを ようやく手に入れた。
Rolleiflex SL66マウントのレンズを35mmカメラに取りつけるアダプター。
最初に見つけた時 これは手に入れたい!と 折を見てはこれを扱っている
HPを観てた次第。

でもねぇ このアダプターの値段がとても高くて なかなか手が出る代物ではなかった。
ただの輪っかにヘリコイドがついてるだけなのに 何故にこんな高いの?
他のアダプターなんて この半値なのに...

けど ここへきて海外製のものが安価(でも高め)で出てきたので
思い切って手に入れた。
自作のベローズでは取扱いが面倒だったので 使いやすいものが欲しくてねぇ。
まぁ 手元に来るまでにいろいろ問題も起きたけれど ようやく手に入れることができた。

もう こんな高いアダプターは買わない。

2018年10月14日日曜日

嵐に負けず

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon FD200mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon FD200mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

LensCZ Vario-Sonnar 28-85mm f3.3-4.0 Body Sony α7Ⅱ
午後から益子町のコスモス畑まで行ってきた。
毎年 この時季に見頃になるので観に行ったのだけど
いつもより茎の伸びが短いような...
よく見てみたら 短いのではなく根元から倒れていて
途中から起き上がっている状態になっていた。

台風の影響でこうなったのはしょうがない。
でも 塩害の影響は少なかったみたいで 枯れてるところがなくてよかったっかもね。
人が踏み倒して折れてるのは...何とかならないのかなぁ...

壊し屋が集う場所

iPhone にて
iPhone にて
自室にて。
不在の時はどうなのか定かではないけれど
私がいる時は ネコの居場所になっている。
おとなしくしていれば何もいう事はないのだけど...
そうじゃないから困るんだよねぇ...

2018年10月13日土曜日

中秋の花火

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7Ⅱ

Lens Nikon AF-S Nikkor 24-120mm f3.5-5.6G VR Body Sony α7
栃木は矢板の花火である。
今年は場所はよかったのだけど 両隣がハイアマチュアのカメラマンに挟まれてしまい
少々撮りにくかったなぁ...
まぁ 邪魔にならぬように撮ってきたからいいかな。

2018年10月8日月曜日

400ミリ

iPhone にて


少し前に手に入れた400mmを載せておこう。
古いレンズだけど  なかなかの写りをする優れものである。
こんな感じでレンズが増えていくんだよねぇ...

2018年10月7日日曜日

復活

iPhoneにて
修理に出していたカメラが帰ってきた。
無事に直ってよかったよぉ~~~!!!