ページビュー

2018年3月31日土曜日

夕暮れ時

Lens Ernst Leitz Hektor 13.5cm f4.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Ernst Leitz Hektor 13.5cm f4.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Ernst Leitz Hektor 13.5cm f4.5 Body Sony α7Ⅱ
桜の咲く勢いがいつもの年よりもはやいので
もしかしたら気になるところも満開かな と出向いてみたら
案の定であった。

数枚だけ撮ってきたけど 日暮れ時だったからなぁ...
ということで 明日 もう一度行ってみよう。

2018年3月28日水曜日

うまくいった

Lens Voigtländer Lanthar 50mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sankyo Kohki Super-Komura Uni Auto Zoom 90-200mm f4.5 
Body Sony α7Ⅱ

職場の近くの神社の桜。
改造レンズと激安レンズの試写をかねての花見。
双方ともなかなかいい写りをするようでなにより。

2018年3月25日日曜日

そんなものなのかな

Lens Canon Zoom FD 75-200mm f4.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Lomo T-43 40mm f4 Body Sony α7Ⅱ
いつも行く地元のお寺へ行く途中に 1箇所だけ咲いてた桜。
こんなに美しく咲き誇っているのに 立ち止まって見上げる人は誰もいなかった。

2018年3月24日土曜日

改造も 時には既製に頼る

iPhoneにて
せっかくの休みなのに 何も手につかなくて 
ぼーっと過ごしている次第。
たまにあるんだよなぁ~ こういう事...

そういえば この前ネットで買った変換アダプターの取り付け具合を
まだ見てなかったな...てことで取り付けてみる。
取りつけた感じが上の図。

安かった割にはガタもなくきつくもなく いい感じかも。
精度が上がったなぁと感心しきり。
メーカー名もきちんと刻印だし これは信頼できるかな。

レンズは 手元にあるものを使えるカメラに付けるというこだわりみたいなものがあって あれこれ試してみたりしている。
でも どうしても形にならないものがいくつかあってどうしたものかなぁ...といったところに既製品として買い求められることは すごく有難いことである。

まぁ 中にはとてつもなく高価なものがあったりして とても手が出ない事もあるけれど それをもとにした手頃なものも少しずつ出てきているし そういったものに巡り合うという楽しみ方もあるかと。

迷いながら 失敗しながらでも 最後に形になった時は楽しい。

2018年3月21日水曜日

改造中

Voigtlände Lanthar 50mm f2.8
もともとはVITO automatic Ⅰに付いてたものだけど
シャッターが不調で現状では使える状態でなかったゆえ
取り外してミラーレスカメラ仕様にしてしまおうと。

この手の改造モノ 結構溜まったなぁ...まぁいいけど。

2018年3月18日日曜日

半世紀経ってもいい感じ

Jupiter-11 135mm f4 & Jupiter-12 35mm f2.8
いずれも旧ソ連製のものである。
見た目はあまりよくないけれど レンズがすごく綺麗だったので購入。
まぁ 安かったからなんだけどさ。

2018年3月17日土曜日

今季はふつう

Lens Ernst Leitz Hektor 13.5cm f4.5 Body Sony α7Ⅱ
庭の梅を撮影。
平年なら遅咲きなのだけど 今季は他が咲き出しが遅かったので
ふつうに咲いてる状況。

実を採ったら剪定してやろう...伸びすぎてしもた。

2018年3月10日土曜日

おもしろレンズ

Meyer-Optik Trioplan 7.5cm f4.5
しばらくぶりにレンズの改造をしてみた。
程度の悪い中判カメラのレンズを35mm判に移行させた次第。
飽きたら元に戻せばいいし しばらくこの状態で遊んでみよう。

2018年3月4日日曜日

春めいてきた

Lens Olympus M.Zuiko DIGITAL 40-150mm f4-5.6 Body Olympus E-P2
ようやく春めいてきたかなぁ という感じになってきた。
今季の冬は かなり寒さが厳しかったような気がする。
豪雪までとはいかなかったけれど 何度か雪も降ったし。
まだ 寒の戻りがありそうだけど そろそろ冬も終わりかな。

2018年3月3日土曜日

古レンズもいいよ

Minolta MC Rokkor-PF 58mm f1.4

Canon FL 50mm f1.4
ワゴンセールで売られていたふたつのレンズ。
ひとつは絞り羽が固着していて動作不良のもの。
もうひとつは全体が汚れていて無造作に置かれていたもの。

動作不良のものは 後群のレンズを外してレバーを動かしたら
難なく動き出して正常に戻り 汚れてる方は拭き取りで完了。
もう少し手こずると思っていたゆえ あっさり終わってちょっと拍子抜け。

古いレンズもデジタルカメラに付けると それなりによく写るし
取りつけるアダプターも 今はかなり充実してると思うので
日陰に追いやられていくレンズが可哀想だなぁと思うわけで。

少々使い勝手はコツがいるけど 手でグリグリ回しながら撮る所作も
たのしいですよぉ~。