ページビュー

2020年10月25日日曜日

勿体なかった

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
昨日の荒天とは打って変わって 朝から晴天。
そういえば今季はコスモスの花を撮ってなかった...という事で コスモス畑まで出かけてきた。
とはいっても 実際撮影に要した時間は1時間ほど。
午後から用事が入っていたので何となくな撮影になってしまった。
なんか勿体なかったなぁ...
 

2020年10月24日土曜日

雨に負けた

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
紅葉の写真を撮りに南会津まで行ってきた。
でも 現地に着いたら突然の雨...
すぐに止むかと踏んでいたが 一向に止む気配がない。
という事で 数枚撮って退散と相成りましたとさ。
やれやれ...

2020年10月23日金曜日

モノの価値

Asahi Opt. Super-Takumar 135mm f3.5

街のカメラ店で見つけたレンズ。
カビありで800円と値段がついていた。
ついこの前までこの程度だったら200円とか捨て値で売ってたんだよなぁ...
じわじわと上がってるねぇ。

でもって 今の状態は上図のように綺麗になっている。
ガラス以外は動作は問題なかった個体なので ちょこちょこっと分解してカビ取りを施して復活となった次第。軽微なものだったら数分で直るものもある。

けど この手の古いレンズの需要があるようで 以前のように山積みになってる事がなくなった。大量買してる人がいるのか 出物が少ないのか分からんけれど。
どうにもならないものが鎮座している感じかな。

この手の遊びも一部のもの好きだけだと思っていたのに いつの間にか流行に乗ってる。
デジタルカメラで使えると拡めてる方々の影響かね。
デジタルカメラばかりではなくフィルムカメラでもいけるよ〜。

まぁ フィルムの売価が下がらないと使い手も寄ってこないだろうけど。

2020年10月21日水曜日

自慢のクセ玉

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
昼休みに晴れたのが久しぶりだったので 身近な草木を撮ってみた。
曇りの日もいいけれど できれば明るい状況で撮りたいしねぇ。
我が自慢のクセ玉を駆使していろいろ試して遊んでおりまする。

2020年10月18日日曜日

まだ早い

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
紅葉の撮影ポイントの下見をしてきた。
今年は色づきが遅いかな という感じがする。
なんて油断をしていると終わってしまうこともあるんだけど。

次の週末にもう一度見に来よう。

2020年10月17日土曜日

機械式のカメラたち

Rolleiflex SL66
Jhagee Exakta Varex Ⅱb
Canon Canonflex RP(左)Pellix(右)

修理に出していたカメラが2ヶ月ぶりに帰ってきた(Rolleiflex )
当初の依頼はシャッターの調整のみをお願いしていたのだけど 結果的には分解修理に発展してしまった。
結構酷使していた個体だったのかな。シャッターのギアが磨耗していたとか。
まぁ 古いカメラだからというのもあるけれど それなりに使われていたものだったのかな。
外装はそのままだったけど 内部はすごく調子がよくなった。

修理の個体を迎えに行って 一緒に持ち帰ってきた個体がExaktaとCanonのカメラ達。
いずれも現状品で安価だったので。
Exaktaのカメラは外装がくたびれた感じだったけど 動作は問題なく動いてこれは大当たり。
レンズの方もカビ・クモリはなくこれも当たり。

Canonのカメラは動作不調でダメかなぁと思っていたけど Pellixの方は注油をしたら低速まで動き出した。ちょっとシャッター鳴きがするけれど いずれ消そうかと。
もう一台の個体は低速が固着しているようで修理に出すかも。
まぁ 日中の外での撮影では問題なく使える そんなところかな。

機械式のカメラだったから復調してくれたのかも。
まだまだ頑張って動いてもらおう。

2020年10月9日金曜日

思い通りにいかなくても

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ
ここ最近続けている雨の日の撮影。
なかなか思う通りに撮れないんだよねぇ。
けど その過程が楽しいんだけども。

2020年10月7日水曜日

なかなかいい

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ
8月の終わりに手に入れたレンズを使っての撮影。
単焦点レンズは人気が出てきてるためか値段が上がっているようだけど このズームレンズは値上がりの波に乗っていないようで安価だった。

とくに不具合があるわけでもなく少し汚れていた程度のものだったから 購入後に軽く掃除をして使っている。
写りは上図のような感じに撮れてるかな。背景のざわつきも多少は出るけれど まぁ許せる範囲かなぁ。

安価なレンズでここまで写れば楽しいよねぇ。
だから古レンズ集めはやめられないんです...

2020年10月5日月曜日

昼休み撮影

Lens Canon Zoom FD100-300mm f5.6 Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon Zoom FD100-300mm f5.6 Body Sony α7Ⅱ

いつもの昼休み撮影。先日載せたズームレンズを使ってみた。
まぁ 写りは普通かな。
解放撮りだったけど 思ったより背景のボケがよかったかも知れない。
晴れた時にどういう写りをするのか しばらく使ってみよう。

2020年10月4日日曜日

今さら何を...

i-Phoneにて
i-Phoneにて
Canonのレンズがポツリポツリと入ってきている。上図は某オークションにて 下図はリサイクル店にて購入。

いずれも経年劣化している個体だけど 使用には問題ないと思う。この頃のものって何となくいいなぁと思えるわけで。

下図の個体はズームレンズなのだけど 鏡筒が伸びずに鏡筒内でスライドするもの。この型の方が好きかな。鏡筒が伸びるものはどうも好きではない。まぁ 数本持ってるけれど。

少し前まで誰も見向きもしなかったマニュアルレンズたち。ここへきて争奪戦状態になっている感がある。昨今の写り過ぎるレンズに違和感があるのかな。ボケがどうのグルグルがこうだのと 新しい機材に飛びついていった方々が何を今更...なんて取り残された立場から傍観している次第。

古いレンズと付き合うと それ相応のストレスもありますよぉ〜。綺麗に写したいのなら収差補正がなされたものを使っていく方がいいと思うけど どうなんだろう。個々の特性を上手く使いこなして良い結果を残すところにあると私は思う。

難しいけどね。

2020年10月3日土曜日

再度撮影してきた

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens CZ Planar 135mm f2 Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens CZ Planar 135mm f2 Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens CZ Planar 135mm f2 Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
再び曼珠沙華の花を撮りに 前回と同じ場所へ行ってきた。
見頃は過ぎた感じだったけれど まだまだ見応えはあるかと。
まぁでも 観光地ではなく農地の中の畦道なので 農作業の邪魔にならぬようにしなければいけない。稲刈りが大方終わっていたけれども。

しかし いつもながら思うのだけど 不思議な植物だよなぁ...