ページビュー

2022年1月23日日曜日

妄想が尽きませぬ

Boyer Saphir 180mm f6.3

大判用なのか引き伸ばしレンズなのか よく分からないものを載せておこう。
フランス製のものらしい。フランスのレンズはAngenieux くらいしか知らなかったけれど
いろいろ存在しているようだねぇ。

さて この個体をどのように使おうか迷うところ。
無難なところで中判用かな。大判用は出番が少ないし。
PentaxにするかBronicaにするか...はて どうしたものか。

写りもどういう具合なのか未知数なところで いきなりフィルムでは使えないなぁ。
35mm のデジタルカメラで撮ってみてからフォーマットを決めてもいいか。
妄想が広がっていくねぇ。

2022年1月22日土曜日

やっと手に入った

Mamiya C220(左)

Mamiyaの二眼レフカメラを手に入れたので載せておこう(左)
レンズ付きのものでジャンク扱いだったけれど 欲しかったのはボディの方だったので
手に入って嬉しい限り。

このカメラ ふつうの二眼レフと違ってレンズ交換ができる変わり種。
機種ごとに焦点距離が違うものはRolleiが出していたけど レンズが替えられるのはこの個体だけじゃないのかなぁ。まぁ そこが面白いところなんだけど。

フィルムが手に入れにくい状況だけど この個体は持ってるだけでもいいと思う。
けど ジャンクポイントはしっかり直すけどねぇ。

2022年1月19日水曜日

乾燥し過ぎ

Lens Sigma 24mm f3.5 DG DN Body Sony α7C

カラカラの陽気が続いております。
冬晴れ特有の空が澄んでいて綺麗なんだけど
喉が痛くなるくらい空気が乾燥している。

そろそろ一雨あってもいいと思うのだけど まだ先なのかなぁ...

2022年1月18日火曜日

こんな感じなのねぇ

Lens Sigma Super-Wide Ⅱ 24mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma Super-Wide Ⅱ 24mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ
先日入手したレンズを使って撮影してみた。
順光では まぁまぁな感じなので使えるかなぁと思ったんだけど
逆光では いやぁ...盛大にフレアが出るわ。
ん〜 NDフィルターあたりを噛ませたら落ち着くかなぁ...

という事で クセ玉認定っと。

2022年1月17日月曜日

ほぅ 珍しい

Lens Sigma Super-Wide Ⅱ 24mm f2.8

仕事明けに立ち寄った中古店で見つけたもの。
Sigmaの単焦点レンズがあったのは珍しい。ズームレンズがほとんどなので。
後群のガラスが少し汚れているけれど 曇り・カビはない状態なので 少し値段が高めではあったけど手に入れた次第。

さっそく家にあるデジタルカメラに取り付けてみたところ レンズの認識ができないときた。
カメラのファームウェアが悪さをしているのか...
それならとアダプターをかませてミラーレス機に付けてみたところ 問題なくAFが動作する。
まぁ こんなものかと割り切ればいいかな。

レンズ内のモーター音が少しうるさく感じるけど しっかり合焦するので使用には問題ないかな。鏡筒の質感もいいし こんな状態でもジャンク扱いなのかぁ。もったいないなぁ。
いろいろ撮ってみよっと。

なるほど

Lens Konica Hexanon  57mm f1.4 Body Sony α7C

Lens Konica Hexanon  57mm f1.4 Body Sony α7C

Lens Konica Hexanon  57mm f1.4 Body Sony α7C

昼休みに撮ったもの。
解放の時と絞り込んだ時の写り具合がなかなかいい。
もう少し被写体になるものがあったらいいのだけど この周りには今は少ないなぁ。

2022年1月10日月曜日

こいつ 動くぞ

Body Nikon F601

あらら レンズにピントが合ってる...まぁいいや。

先日入手したカメラに電池をいれて動作確認をしてみた。
結果は ファインダーの上にある内臓フラッシュがダメ。その他は問題なく動いている状態。
フラッシュはあまり使うことがないので このままでもいいかなと。
フィルムの圧板にスレがほぼない状態なので 使用頻度が少なかったのかな。

この個体は1990年あたりに発売されたもので かれこれ30年ほど経っている。
したがって劣化が進んでいる状況であっても仕方がない。
けど こやつに限っていえば 一部に不具合を抱えていながらもシャッターの幕速や諸機能は十分使えるかと。
出番は少なめかも知れないけど 使ってみようと思う。

2022年1月9日日曜日

消えゆくマウント規格

iPhoneにて

いつものヒマ撮り。
Sonyのデジタルカメラ(Aマウント)とMinoltaのレンズの盛り合わせ。
AマウントとEマウント同時に生産していたらしいけど いつの間にかEマウントだけの生産になっていたようで。

状態のいいものはそれなりに高値で取り引きされているMinolta αマウントのレンズだが 私は安くて状態がいいものを手に入れている。
というわけで自ずとズームレンズが増えている状況。
単焦点レンズはやはり高いかなぁ。

写りは割といいと思う。
その昔 Minoltaのカメラが売れていた時期もあったんだけどねぇ。なぜかSonyにカメラ部門を移譲したんだよなぁ。
まぁ 当時私は別のカメラやレンズを使っていて 直接影響はなかったけども。

というか 遊びで撮影するならこの手のもので十分だと思う。
仕事が絡んだりするのならそうはいかないだろうけどね。
ただ レンズの財産を活かせる状況があれば使い続けるのもいいかと。
わざわざ探してきて使うのはマニアックかな(笑)


2022年1月8日土曜日

フッ ナメられたもんだぜぃ

Asahi Opt. Pentax SP F

街のカメラ店でジャンク品として手に入れたもの。
ミラーが上がったままの状態の いつもの症状だと軽くみていたのだが...
この個体なかなかしぶとくて ミラーが動くようになるまでに1ヶ月ほどかかってしもた。
もうお手上げかなぁ 修理に出すとなると結構かかるなぁ...ていうか数台あるし部品取りでいいかぁ〜 という具合で放置していた次第。

自室の整理整頓を進めていく過程で 部品箱に入れる前になんとなくシャッターを切ってみたところ あら不思議 何の問題もなくミラーが上下しているではあ〜りませんか。
なんだこいつ あれだけ手こずったのに今頃動き出しやがった。
まぁ せっかく動いてる事だし 部品箱行きは取りやめということで。
機械式カメラのあるある事例ということで。

2022年1月7日金曜日

雪の奇襲

iPhoneにて

iPhoneにて

この時期に珍しく雪が降った。
写真ではだいぶ融けたあとの状況だけど そこそこまとまった降り具合だった。
クルマのタイヤが冬タイヤに替えてなくて 出退勤は大変だった。
あまり雪には縁がないところなので 油断してた...

2022年1月5日水曜日

医療用レンズ

Lens Nikon Medical-Nikkor 120mm f4 Body Nikon F2

ずっと以前にこのレンズを挙げたことがあったけど
今回は電源ユニット付きのものが手に入ったので挙げておこう。

電源ユニットはなくてもいいと思っていたところに 突如として現れた次第。
探してる時はなくて 探していない時に出てくる...よくある事で。
今回はレンズの方がいらなかったけど 一緒に付いてきた。

医療関係で使われていたにしては程度が良い。単に蒐集家のもとにいた個体なのか。
まぁ 日常使いには不向きな事は間違いない。

2022年1月4日火曜日

FD Macroだよ

Canon Macro Lens FD 50mm f3.5

FDレンズのMacroレンズを挙げておこう。
Extension Tube付きで500円で売りに出ていたので手に入れた。
カビがあるのかと思いきや レンズ自体はクリアで絞り ヘリコイドも問題なしのもの。
接写撮影にはいいレンズだと思う。古いけどねぇ。

2022年1月3日月曜日

ジャンク品で幕開け


Asahi Opt. Pentax SL(左)Nikon F601(右)

今年の初モノはジャンクカメラ2点から始まる。
街のカメラ店で買い求めてきた。
Pentaxの方はミラーが上がったままの状態のもの。シャッターは大体速度が出ているとおもう。
Nikonのカメラの方は 現時点では動作未確認状態。電池が手元にないので 後日仕入れてこよう。

ていうか もう少しマトモなものを見に行ったはずなんだけどなぁ...
ついジャンクコーナーに目が行ってしまう。
ちなみに 調子が悪いPentaxは手直しを施して通常通りにミラーも動作しております。
モルトが劣化しているので そのうちに修繕しておこう。

2022年1月2日日曜日

ほのぼのとした光景

 

Lens 3M-5A-MC 500mm f8 Body Canon EOS 60D

Lens 3M-5A-MC 500mm f8 Body Canon EOS 60D

Lens 3M-5A-MC 500mm f8 Body Canon EOS 60D
初詣ついでにハクチョウの観察。
ちょうど餌場への移動の時間に重なったようで 続々と飛来してくるところを撮ることができた。
気性が荒い鳥らしいのだが 近づいても威嚇することなく のんびりと日光浴と餌を啄んでいた。

2022年1月1日土曜日

謹賀新年

Lens 3M-5A-MC 500mm f8 Body Canon EOS 6D

 謹賀新年 2022. 1. 1