ページビュー

2008年5月25日日曜日

こんな一日もありです

今日は朝から雨降りだったゆえ 自室でのんびりと。 
ただボケぇとしてるのも たまにはいいかも。本来じっとしてるのは好きじゃないけれど。 
目についたラジオの位置と小物入れの位置を入れ替えてみたり 小物入れの上に 防湿ケースを乗せてみたり。 
ちっこいながらも結構重かったりする。そりゃそうだ 中身抜かないで持ち上げればw 

昼過ぎに買い物へ行くから 一緒に行かないかという誘いがあったので同行。 ちょっと見たいものがあったゆえ ホームセンターに寄ってもらう。 このホームセンターっていうところ 目の毒よなぁ... 今欲しいと思うものがそこにあるんだもんなぁ... て その売り場に行かなきゃいいのに ついつい行ってしまう... まぁ 値札をみて 今回は見送りといつも素通りなんだけどねぇ。 

今日購入したのは リチウム電池2個入りをひとつと 仕事で使うせんびんをひとつ ちっこい蛍光灯1本と 玄関の呼び鈴が壊れたので新調のためひとつ。 あと 電照用のスイッチが1個か。 帰宅後 遅い昼食を済ませてから プチ配線工事にとりかかる。
階段の電気のスイッチを以前に入れ替えたのだが 配線ミスで片方だけしか点灯できずにいた ゆえ 配線のやり直しをした次第。

今日買ったスイッチは万が一壊した時のための保険てところw ところが 配線を抜き取る時に どういうわけか引き抜けなかったのだな。 なぜじゃ!とブツブツ言ってるうちに時間は刻々と過ぎていく... 
そう あまり長引くと冷蔵庫の氷が融けだしてしまうのだな(ブレーカーを停めているゆえ) 引き抜きに埒があかないゆえ 仕方なくスイッチをばらす羽目に... 
ここで今日買ってきた新品の出番となったのだが... あれま 差し違えてもぉた...(ガーン) 

結局 これも引き抜けなくなり 2個目もバラバラにして引き抜きますた(汗 バラバラの状態では 電源の復帰は危ないゆえ もう必死で組みなおして取り付けただよ(ウルウル 
賞味15分弱で終わる作業が45分もかかってもぉた...(グゥ... 

一件落着したところで しばらく散髪してないなぁとおもむろに鏡をみると ありゃ~ 髪がボサボサだべさぁ 
て この頭で今日出かけてたのか? なんてこったぃ...ライオンのタテガミ以上にボサボサやんけぇ~! まぁ その前から散髪したいなぁとは思ってたのよ。 仕事帰りでもいいから寄ろうかなぁと考えてたのよ。 でも 忙しくてのぉ 帰りが遅くてのぉ 出かける用もあったしのぉ... でも もう行かないと この先いつ行けるか分からんし  ただでさえ暑くなってきてるのに ロン毛はイヤじゃ! てことで 親戚の床屋で散髪してきますた。 

おかんの実家が床屋だったりする。今はおばさんが1人で切り盛りしてるようだが。 その店で散髪するのは かれこれ20年振り。 高校の時に1度行ったきりになってたなぁ。 もっとマメに行ってればよかったな。いまさら言っても遅いけどさ。 思いっきり短くしてくれと頼んだのだが 出来映えは...ふつうより短め。 んー この際坊主頭でもよかったんだけどなぁ... でも 丸坊主は私には似合わんかのぉ(ボォ 

ま うっとおしくなくなっただけよかったとしよう(トオイメ 
てな感じで 貴重な休みは終わってしまったとさ。 何かやらなきゃいけなかったのだが 忘れちまったぃ(素

2008年5月24日土曜日

思うこと 感じること























華やかな花もいいけれど
ひっそりと咲いてる素朴な花もいい。

花壇に整然と咲いてるのも綺麗だけど
道端で好き勝手に咲いてるのもよかったりする。

型にはまったかたちが見事に見えることもある。
けど 時には雑然としていながら それでいてちゃんと存在感がある
そういう光景もある。

見方 感じ方は人それぞれだけども。

2008年5月20日火曜日

穴場

















































地元にこのようなところがあるのは知らなかった...
なんか 得した気分である。

2008年5月18日日曜日

居候から格上げ







すっかり居ついた猫。かれこれ4ヶ月になるかな。

子猫からならまだしも 2歳くらいの若僧だでw

どこかへ行く様子もないゆえ うちの猫社会に入れてやることにした。

名無しでは可哀相ゆえ 寅次郎と命名。

まぁ 呼び名はトラで通ってるがねぇw

動物病院で呼び出される時のウケを狙ってみたわけさw

薬の袋にも カタカナじゃなくちゃんと漢字で書いてくれと言うつもりw

名前で遊ぶなってな(笑)


2008年5月11日日曜日

マニアのつぶやき

くぅ~... 銀塩写真の要とも言えるフィルムの種類がずいぶんと減ってもぉた。 デジタル化の波が 予想以上の勢いで銀塩を追いやった結果だろなぁ。 まぁ デジタルの方が手軽でコストの面からも有利だしぃ 今は ハードの値段もかなり手頃になったからねぇ。私も 最近はデジタル写真が多いけれど やっぱり アナログの銀塩写真は好きだったりする。 アナログでしか出せない表現とか色とかあるからねぇ。私にとって アナログが原点なわけで そのアナログが衰退していくのは すごく寂しい限りである。 てか 私 9割以上カメラはアナログの機械しか持ってないし フィルムがなくなったらどーすんだぃ! ちっと不安な今日この頃...

2008年5月7日水曜日

五月晴れのドライブ














































連休最後の日 どこへも行くことなく過ごせるかと思っていたらおかんの姉(伯母さん)から電話がかかってきて「ヒマだったらどこか行かない?」と言って来た。

昨日までの曇り空だったら考えたかもしれないけれど最終日らしく五月晴れと相成ったので おかん姉妹と
私と妹と地元の佐白山まで出かけてきた。

そこは かつては笠間城という城があったところで赤穂浪士でおなじみの浅野氏所縁の地らしい。
その城址を望むようにつつじ園があり いろんな品種のつつじが咲き誇っていた。
けど やっぱり桜と同じで 今年は咲き出すのが早かったらしく半分以上が盛りを過ぎていて よく見ると花の傷みがでてきていた。

園内の起伏が激しいゆえ おかんは汗だくになりながら歩いていたが伯母さんはひょうひょうと歩いていた。

普段仕事してるせいだろうな 脚が丈夫なのは。

1時間半ほど散策したのち クルマで10分くらいのところにある豆腐屋に立ち寄る。

ここの豆腐が美味いので有名なのだが いつも混んでいるので
なかなか入れないのだな。

けど 今回は客の数が少なかったため すんなりは入れた。と思ったら 豆腐売り場は並んでやんの...
せっかく寄ったのだから 食べたかったけれど 今回は豆乳のソフトクリームだけに。
味はバニラベースだけど 甘さ控え目でさっぱりしていて美味かった。


その後 昼食をとって家路についたのだが
移動中 ずぅ~っと伯母さんのお喋りがとまらなくて
当人も 話に夢中で地元に戻ってきてるのを分からなかったらしい。
やっぱりおかんの姉ちゃんだw

2008年5月5日月曜日

まったり~

早いもので 気がつけば明日は立夏だったりする。
ついこの前まで桜が咲いてたのになぁ...
日々 注意深く物事を推し進めないと
あっという間に 今年も終わりだぁ なんて事を言ってそうな気がする。
で 今日は朝からウダウダしてて 貴重な時間をつぶしてしもた。
何も手につかなかったんだよなぁ...
ちょいと身の回りのものを片づけたりしまい込んだり。
だるいとかそういうのじゃなく 気が乗らないだけ。
庭では 妹が何かを植えるとかで 土作りをしていて
何を入れればいいとか聞いてくるので
取り敢えず 堆肥と消毒の石灰でも入れとき と言っといた。
今頃土作りって 遅いぞぃ。
何を植えるのかは言ってなかったゆえ 何も聞かずに楽しみにしておこう。
土いじりのエンジンは ガス欠の模様な私(ォィ
休眠している趣味も 早いところ復活させたいのぅ...

2008年5月4日日曜日

空中散歩

今日は すぐ上の姉の誘いで ひたちなか市にある国営常陸海浜公園まで行って来た。
ネモフィラが咲いてるから観に行きたいという理由で誘ってくれたらしい。
混雑を予想して 朝の7時に家を出たのだが 見事に渋滞に...
と言っても 高速のSAでだけれども。 やっぱりGW期間中は どこもそうなんだなぁ...
みぃ~んな殺気だってるし...(ヤレヤレ
そのままダイレクトに行けるルートがあるのだが 
そこを避けて 2つ先のインターで下りて 大回りをして目的地に到着。
もう すでに駐車場はクルマでいっぱい。
中央ゲート前の駐車場は満車状態だったので 我が班は西ゲートの駐車場へ入る。
そこも 3/4は埋まっていたが 何とか停めることができた。 で いざ入場という事で入場料を払おうと発券売り場へ行くと
今日はみどりの日なので 入場は無料という張り紙が。
ほほぉ~ こりゃラッキー。
まぁ あの入場者で入場料を取っていたら 入り口で何時間待ちだっただろう...(ゾォー
2週間ほど早ければ チューリップが咲き誇っていたらしいのだが
すでに終わりのようで どれも咲きつくしという感じ。
くぅ~...100万本のチューリップ見逃したぁ...(シクシク
散策前に 少し休憩して ちょっと早い昼食を食べる。
混雑を予想して 弁当持参だったりする。
案の定 どこも食べ物屋の前は長蛇の列だった。
腹ごしらえを終えて いざ散策。
わぁー すげぇ!
ネモフィラの花畑は初めて見るゆえ その規模に圧倒されながら感動。
個人的に青系の花が好きなので
青い絨毯を目の当たりにして もう 余計な言葉はいらんし 出てこない。

アップで見ると 小粒で可愛い花なんだけどねぇ。十分堪能したあと 遊具エリアにある観覧車に乗りたくて移動。 子供の頃は大っ嫌いだった観覧車。

観覧車が嫌いというより 高所恐怖症だったのだな。今でも足がすくむ事があるけれど子供の頃ほどはひどくないw

観覧車自体乗るのは かれこれ20年ぶりかねぇ。

こうしてみると わが茨城は緑多き土地なんだなぁ。
田舎と言ってしまえばそれまでだが この田舎が良かったりするのよw
12分の空中散歩を含めて 賞味4時間ほど 園内を散策したのち
帰路についたわけだが いい時間を過ごすことができた。
姉ちゃんに感謝。

2008年5月3日土曜日

陶炎祭(ひまつり)

今日は 夕方から出だして 笠間市で行われている陶炎祭(ひまつり)へ行ってきた。
本当なら 昼間に出かけて いろいろな陶器を見て歩きたかったのだが
朝から雨が降ったりやんだりしていたゆえ どうしようか迷っていた次第。
けど 昼の部は何度か行っているのに 夜の部は今まで行ったことがなかったので
期間中1日だけという夜の部へ行ってみることにしたのだ。
出かけると家の者に言ったら 連れてけだと...(ヤレヤレ
会場に着いた時点で 周りはすでに薄暗く
メインである売り場も ほぼ閉店状態。
明日に備えて 品出しをしてるところもあったけれど
ほとんどが無人と化している。
夜の部のメインは 舞台を使ったライブらしい。
すでに始まっていたのだが この人は誰なのか 私には解りまへん状態。
有名な人らしいのだが 私は知らない(素
ライブ会場のすぐそばに キャンドルライトなるものがあったので
それをパシャパシャと撮ってみた。
仄かな炎に照らされるツツジの花。
フラッシュを使うと 器に反射して 炎が飛んでしまう。
  器の中を覗き込んでいるのは 誰でしょう。
ねずみのように見えるけれど 実はうさぎw
陶器なので火傷の心配はありませぬw
夜間撮影の時は やっぱり脚(三脚)使わんとなぁ...
分かっちゃいるけど忘れてまぅ~(ォィ
てか 夜の部でも 陶器の即売をすれば もう少し集客できると思うのだが
は何ゆえやらないのだろう...
祭りに対する熱意がないのか はたまた暗くなると眠いからイヤなのか...w
雰囲気はいいと思うゆえ もうちっと趣向を凝らしたらいいんじゃないのぉ~
と 私は思った次第。
毎年同じ時期にやるゆえ 来年もいくべ。