ページビュー

2019年9月29日日曜日

珍事発生

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ
いつもの年よりも咲き出しが遅い彼岸花といつもの年よりも早咲きのコスモス
そして例年通りの蕎麦の花を撮ってきた。
彼岸花は   文字通り彼岸の前後に咲くので   今季の遅れが何を意味してるのか...
まぁ   咲いてるのを観られたからいいか。

コスモス畑の撮影も   ホントは下見に行ってみるくらいで帰ろうと思ってたのだけど
思った以上に咲いてたので撮ってみたまで。
例年だと   ようやく咲き出したくらい疎らなんだけどね。イベントが始まると人だかりが
すごくて落ち着いて撮れないしなぁ。

帰路の途中に蕎麦畑が広がっているところがあって   いい感じに見えたので撮ってみた次第。
農道に停めての撮影だったので   農作業の邪魔になってはいけないから数枚だけ撮って退散。
お気に入りの場所とは違う光景だけど   まぁよしとしておこう。

デジタルカメラと一緒にフィルムカメラでも撮っていたのだが  途中でフィルムが引きちぎれるというトラブルが起きた。
巻き上げ途中で急に重くなって   ちょっと力をいれて回したら...ブチッ!
原因はフィルムとスプロケットの噛み合わせに不具合があったようで
切れたフィルムの残骸が挟まっていた。きちんとセットしたと思ったのになぁ...

切れた状態でカメラ店に持ち込んで   取ってもらったついでに現像に出して来たけど
どうなることやら...やれやれ。

2019年9月25日水曜日

新旧交々

i-Phoneにて
古いカメラを並べての記念撮影。
いつものヒマ撮り。

右手の2台はフィルムカメラで左はデジタルカメラになる。
いずれも個性的な機材かも。
A-1は中学生の頃の憧れのカメラだった。
自身で使っていたのはFT-bという機種だったので   当時は地味に感じてたのだ。
まぁ   好きだったから今も手元にあるけれど。
その憧れのカメラが手元に来たのは   それからだいぶ後になってから。
しかも大量に...(苦笑)

AF機全盛になってもマニュアル機を使い続けてきたけれど
デジタルカメラを手に入れてから   考えが変わったかな。
はじめはマニュアルレンズを使ってたけど   AFレンズもありかなと。
でも   基本は変わらず。

デジタルカメラについては   この先どこまで進化していくのかねぇ。
期待するところもあるけれど   このままでも充分じゃないかと感じるところもあったり。
ゆえに   敢えて高性能のものは追わずに型落ちばかりを使って遊んでいる。
以前にも同じような事を綴ったかもね。

2019年9月24日火曜日

こういうのがいいのよ

Rollei Rolleicord Ⅰa
某ネットオークションにて購入したカメラ。
状態の割には少々高めであったけれど   まぁ使えればいいという事で。
しかし   いざ手にしてみたら即戦力には程遠い状態。
ビューレンズ   テイクレンズ共々ホコリまみれで   ミラーも曇ってて見えない状態。
取っ掛かりにミラーの清掃を試みたけど   ミラーの膜が剥がれ落ちてしまった。

たまたま部品取り用のカメラの部品があったので交換して   なんとかピント合わせはできるようになる。
レンズ汚れは無水エタノールで拭き取ったらきれいになった。レンズに関してはあまり心配してなかったけれど。
あとはシャッターの低速がきかなかったので   注油して数回シャッターを切ったら
復活した。保存状態がよくなかったのかねぇ...

でもまぁ   取り敢えず撮影できる状態になったので   機会があれば使ってみようかと。
80年ほど前のモノだけど   手入れ次第でまだまだ動きまっせ。

2019年9月23日月曜日

懐かしくて つい

Lens Soligor Auto-Zoom 90-230mm f4.5 Body Asahi Opt Pentax SPF
少し前に購入したワゴンセールのカメラとレンズ。
カビ有りレンズとシャッター不調品のものだったけれど   今は問題なく使える。
レンズ付きで1000円は買い得だったかも。

Soligorのレンズ   まだカメラを始めたばかりの頃に父にもらって使っていたんだったなぁ。
そのレンズは単焦点レンズだったけど   よく写るので好んで使っていたなぁ。
今回手に入れたものはズームレンズになるけど   たぶんよく写ると思う。
まだ試写してないけども。

カメラの方は   同型のものを複数持っていたりする。
けど   状態のいいものを見つけると   つい買ってしまう。
シャッターが不調でも注油や調整で使えるようになるので
電子カメラよりは扱いやすいかな。

手軽に買えるワゴンセール品ではあるけど   ほどほどにしないとなぁ...
機材ばかり増えて   使い回しに苦労するゆえ...

2019年9月22日日曜日

楽しいレンズ

Lens Sigma Zoom-θ Ⅱ 28-85mm f3.5-4.5 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ
友人の店先で咲いてたものを撮ってみた。
どちらもよく写ったとおもう。
ズームレンズの方は最近購入したレンズの中ではいい写りをすると思う。
なんでこれがワゴンセールに出てたのかが分からん...単に古いだけでかな?

Sigmaというメーカー   なかなかいいレンズを出してくるおもしろい存在。
これからどんなものを出品してくるのかが楽しみ。

2019年9月21日土曜日

中判だよ

i-Phone にて
中判カメラをあげてみた。
出番は少ないけど   とても楽しいカメラである。
デジタルカメラにも中判フォーマットは存在しているけど
フィルム写真でいいかな   今は。

一眼レフの他に   二眼レフ   プレス機などがある。
私が知らないカメラもあるかも知れないなぁ。
フィルム自体もいろいろあって   今は120フィルムのものが主流なのかな。
127なんてものもあるようだけど   まだ売ってるのかな。

写りについては   フォーマットサイズが広い分   よほどカメラ   レンズの調子が悪くない限りいい写りをする。
ただ   枚数が撮れないので効率はよくないかも。
でも   思い通りに撮れたら病みつきになること間違いないと思う。

しかしまぁ   人気がある機種は高額で流通しているけど
不人気品   不具合品はぞんざいな扱いを受けているなぁ...
まぁ   安価なもので遊んでる立場なので高値は困るけども。

2019年9月16日月曜日

なんで?

Asahi Opt Pentax 645
随分前に中判カメラを買ったはいいけど不具合があってもう1台買った
事を綴ったけれど   どういうわけか動き出した...
程度もまずまずだったので   いずれは部品取りに使おうとしまっておいたものを
別件の用事ついでに再び出してみた次第。

そういえばこやつは動かないんだったなぁとブツブツ言いながら
せっかく出したからダメもとで電池を入れて動作確認してみようか
という具合で電池を入れてみた。
後部のフィルムバックを外して電源を入れて...ここまでは以前にもやってみた
作業なのだが
その後   シャッターボタンを押してみたらカシャン!
あれぇ〜?動くじゃん!どういう事⁇

なんかよく分からないけど動き出したようです...
この個体   修理屋に診てもらって   部品がないから直らないって
戻されたんだよなぁ...
仕方がないからもう1台買ったのになぁ...
まぁ   まぐれで動いただけかも知れないから   注視していかんと。
完全復活と素直に喜べないのが微妙...

2019年9月15日日曜日

杜の都

Lens Sigma Zoom-θ Ⅱ 28-85mm f3.5-4.5 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma Zoom-θ Ⅱ 28-85mm f3.5-4.5 Body Sony α7Ⅱ
もう随分行ってなかった仙台まで出かけてきた。
観るところはたくさんあるのだけど
今回目的地としたのは青葉城址(仙台城址)。
まぁ   有名な観光地だから混んでるだろうなぁって思っていたけど
案の定   ものすごい混雑ぶり...

取り敢えず伊達政宗公の銅像と仙台の風景を撮って退散。
滞在時間より移動時間が長いのはいつもの事なので気にならないけれど
封鎖されていたところが通れるようになったのは何より有難いし嬉しい。
まだカメラを向ける気になれずにいるけれど
元に戻りつつあるところは撮り進めていこうかと思う。


2019年9月14日土曜日

原点回帰かな

Alttix V 
Canon Canonet 初期型
近ごろ気に入ってる2つのカメラを挙げてみた。
いずれも安価で手に入れたもの。
こういう形のものって今はないからなぁ。

Canonetのカメラは小学生の頃に初めて使ったもの。
それまでカメラに無関心だったので
いざ使ってみて衝撃を受けたのを今でも覚えている。

当時使っていたものが残っていたらよかったのだけど
おそらく父が手放したか分解してしまったかで
残ってないかもしれない。

挙げたカメラは中古で不動扱いのものを購入して
ちょこっと手入れをしたもの。
実際はどこも壊れてなくて少し汚れていた程度だったんだけどねぇ。

さきほどフィルムを装填したので   試写をかねていろいろ撮ってみよう。

2019年9月8日日曜日

晩夏の光景 その2

Lens Sigma Zoom-θ Ⅱ 28-85mm f3.5-4.5 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma Zoom-θ Ⅱ 28-85mm f3.5-4.5 Body Sony α7Ⅱ
今年のひまわりの見納めは那珂市のひまわり畑に。
しかも   咲きそろってはいるけど強烈な陽射しに負けている。
いつまで暑さが続くのやら...

2019年9月7日土曜日

晩夏の光景

Lens Petri C.C Auto 55mm f2 Body Sony α7Ⅱ
今年の夏も暑さが厳しかったなぁ...

2019年9月6日金曜日

古カメラと古レンズ



ここ最近買い集めたカメラとレンズたち。
いずれも中古品のもの。
カメラ屋さんでも始めるのかくらいの量ではあるが
どれもこれから使っていく予定。

1つの機種で撮るという形もあるけど
いろいろ使い分けて撮るのも楽しいかと思う。
というか   フィルム写真が楽しくてねぇ。

機能がつまったカメラもいいとおもうけど
原点に立ち返って撮る楽しさを追求するのもいいかも。

2019年9月1日日曜日

初秋の頃

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ 
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ 
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Sony α7Ⅱ 
この時季恒例の蕎麦の花撮影。
いつ見ても見事である。