ページビュー

2008年6月30日月曜日

上半期終了

2008年が始まって半年が流れた。 この上半期 ひたすら駈け巡ったという感がある。 時間に追われる仕事に就いたというのが起因してると思うのだが それだけではないような。 去年と違うのは 休みがあること。 去年も用事があるときは休みをもらっていたけれど ほぼ 無休で仕事してたからなぁ。 作業がなくても現場に出て 生育状況とか病害虫の観察  今後の展開のあり方などを話し合ったりしてたな。

経済的理由で農業から身を引いたけれど 今でも 農業をやりたいという気持ちはもっている。 まぁ 新規就農で営農して行こうというのは 現在の経済力では無理があるゆえ どこかの農家さんの手伝いとか その程度で。 食菜を作るのもおもしろいけれど 私が本当にやりたかったのは花関係。 花作りのノウハウを学びたかったのだな。 
残念な事に 周りにその環境がなかったので縁がなかったけれど。 去年の暮れから始めた今の仕事も時間が経つにつれてだいぶ慣れてきた。 型紙の起こし方も人に聞かずに出来るようになったし 完成図から展開図をイメージして起こす事も出来るようになった。 まだ 展開図の方は 聞いていろいろ意見を聞くことが多いけど。 

そういや 一人旅ってしなくなったなぁ... 出かけるときは 家族も一緒という事が多くなった。 おかんと弟は クルマの運転が出来ないので  か妹 姉がいる時は姉が連れ出していた。 とうちゃんがいた頃は とうちゃんがいろいろ連れて行ってたらしいが。 2年ほど休みというものがなかったので 今は 1日休みでも有難い。 自分の時間がないと 息が詰まってしまうでな。 てか 仕事漬けになるのは 私は好かん。 おもしろい事も 適度に息抜きをしないと続かない性質だったりする。 さて 明日から下半期。 どう歩んでいくのやら...

2008年6月28日土曜日

いいなぁ

デジカメが台頭して久しいこの頃。
アナログカメラが目に見えて衰退していくのが なんとも悲しいような淋しいような...
もちっとバランスよく残ってくれたらなぁ なんて思ってみたり。

いっその事 両方使えるカメラがあったらなぁ~...
と思っていたら 一昨年くらいに発売されてたんだと。

http://www.rollei.jp/pd/Hy6.html

いいなぁ~ 欲しいなぁ~...
でも 値段をみて思いっきりドン引き...
カメラ本体だけで120万だと...(愕然
とても手が届く代物ではありませぬ...(シクシク

35mm判の写りも悪くはないけれど 中判以上のフォーマットで撮った写真は
やっぱり良い。
変なスペックの機械も少ないし(大昔のものは当たり外れがあったらしいが)
ごつくて重いのが欠点といえば欠点だけど
使っていて楽しくなる機材だったりする。

もう少し手が届く価格だったら 欲しいなぁ@デジ中判

2008年6月26日木曜日

故障

ん~ 腕を故障してもぉた...
軽い肉離れっぽい。
物を持つ時 変な持ち方したのかなぁ...
湿布をもらって 貼っておいたら少しは痛みが引いたのだが
まだ痛みが残っている。

利き腕の故障だけに 仕事に障るんじゃないかと ちょっと心配になったけど
数日無理をしなければ 大事にはならないっぽい。
て 土曜日に大仕事があるんだよなぁ...

力仕事が多い仕事ゆえ 油断をしていると大怪我につながりかねん。
少し鍛えるかなぁ。

2008年6月24日火曜日

平日休み

今日は休暇をもらってのお休みだった。 叔父さんの法事で ということで休みをもらったのだが 実際は おかんと伯母さんを送迎しただけ。 は 家でお留守番。 
天気がよかったゆえ 出かけようかとも思ったが 迎えの時間が何時になるのか分からなかったゆえ 自室の窓から いい天気だのぅ~ とぼぉっとしてたり。 しばらく使っていないカメラを引っ張り出して シャッターの調子をみたりしてみる。 どれも私よりも歳上なんだよなぁ なんて思ってみたり。 床いっぱいにとっ散らかした状態で うたた寝してもぉた...汗 

で クルマの排気音で目が覚めて 気がついたらおかんと伯母さんが家の前にいるし... 「なんで電話しなかったん?」て聞いたら 何度も電話をしたけれど出なかったじゃんと言われてもぉた... 電話があった時間はお昼寝中だったな... 

その後 伯母さんを送って そのついでにネコのエサを買いにいく。 5匹もおると えさの減りも早いよなぁ... ネコえさって あまりコロコロと替えちゃいけないんだと TVでゆぅてたな。 うちのネコどもは えさを替えると食べなくなるゆえ ヘタに替えられまへん... 出たり戻ったりと忙しかったけれど やっぱり 外に出てるほうが気分はいいなぁ。 やっぱり出かければよかった...(トオイメ

2008年6月22日日曜日

早起き

ぬ? 休みだっていうのにこんな時間に目が覚めてもぉた@6:00AM
外は雨模様。今日は家でじっとしとけって事かねぇ...
傍らには 寅次郎(ネコ)がべったりとくっついて寝ている。
このクソ暑いのに なしてくっつくかなぁ...まぁいいけど。

今日はスローな滑りだしでのスタートだす。

2008年6月18日水曜日

う~む

う~む...蚊に起こされてから寝付けなくなってもぉた...
最近寝不足気味ゆえ それガ原因の頭痛にも悩まされてるでのぉ。

蚊の羽音で目が覚めるくらいゆえ 眠りが浅いのかなぁ...
こんな調子だと 身体がもたぬ...

2008年6月16日月曜日

ぱそ

こうしてパソに毎日向かっているわけだが
気がつけば パソを始めてから10年が過ぎた。

最初はネットに繋いでなくて ひたすら操作方法を覚えこんでたなぁ。
身近にパソをやってるやつがいなくて 
いても当時は別なOSだったので そのOSじゃ分からんとか言われる始末で。

パソを始めたきっかけというのが
パソコン上で絵を描けたらいいなぁ というところから。
自分で持つ以前は 会社に置いてあった検査用のパソコンで
適当に遊んでたんだったなぁ。
プラントオペレーターなんて仕事をしていたゆえ
一通りの品質 プラントの動作状況をチェックし終えたら
ヒマな時間があったのだな。
ゆえに 備え付けのパソで絵を描いて遊んでたわけだw

そんな事をしてるうちに 自分のパソが欲しいなぁ なんて思いはじめて
悩んだ末に買ったのがMacだった。
当時 電気屋のバンドル版でグラフィックモデルなんていうものがあって
ドローソフトとレタッチソフトがくっついてきたんだ。
Macの場合 OSにビルドインされてるソフトは少なくて
やりたいもののソフトを別に買わなければならなかった。
今はどうだか分からんがねぇ。

必死になって雑誌とか買い漁って使いこなせるようになって
その辺りからネットに繋ぐようになったんだったなぁ。
最初はニフティに加入したのだが つまんなくて1ヶ月で退会してもぉたw
当時は構築中だったのか あまりコンテンツがなくて それで飽きてしまった。

その後 AOLに入って...ハマったなぁ これには。
いろんな人と会話ができておもろかった。
まぁ 時には文字で喧嘩なんてこともあったがなw

今年の3月に 事情があって抜けてしまったけれど
また 機会があれば 戻りたいとおもう。
残ってればだけどww

今は 会話はなくなったけれど
いろんな情報 とくに趣味に関するところで
いろんな人の作例やこだわりを見て勉強しております。

ブログも4年目に突入しているけれど
これまた 飽きないのだな。
備忘録にはもってこいだしなw
不人気ブログを目指して 適当に綴っていこうかと。

やっぱり パソはやめられまへん。

2008年6月15日日曜日

久々のベストショット








近所のあやめ園にて撮影。

久々に思い通りに撮れたって感じかな。

2008年6月8日日曜日

隠れスポット












ふだん訪れている場所でも こんなところが隠れているなんて今まで知らなかった。
地元も捨てたもんじゃないな 久々にワクワクしたわw

2008年6月7日土曜日

宝物

私のお宝さんをupしてみた。

左のカメラは旧ソ連製で 右のカメラは旧東独製。

今ではマニアしか持たない代物かも知れんw

今風のすっきりしたデザインとは またちょっと違うけれどもこれはこれでかっこいい。

ちっと重いがの(ボソ

2008年6月6日金曜日

ひとりごと

前のブログでは何度か綴っていたのだが わたくし カメラ好きの写真好きな純朴ないなか者である。 
元々はフィルムを使った写真が好きなのだが 度重なる転職やら何やらで フィルム写真を楽しむ余裕がなくなってしまい...でも 撮ることを止めるというのは無理ゆえ 今は デジ1(デジタル一眼レフ)で遊んでおりまする。 

 デジカメの利点としては フィルムを買ったり現像に出したりという手間がないのはいいかも知れない。 撮ったものをパソに取り込んで すぐにプリントアウトするもよいし モニターに映し出して見るのもよし。 今のプリンターの性能も向上してるゆえ だいたい思った通りの色が出せる。 
 でもなぁ 私はやっぱりアナログがいいなぁ。 フィルムを選んで買って 失敗するかも知れないと気をもみながら撮影して 現像処理したものをチェックしながら いいと思ったものだけをプリントする作業。 いちいち面倒なんだけども この面倒さがよかったりするんだよなぁ。 

 未だに根強いフィルムファンが存在してるゆえ すぐには消えないだろうと高を括っていたのだが ちょっと離れていた間に だいぶフィルム事業から撤退とか ラインナップの縮小となってしもたらしい。 メーカーによってはカメラ事業から撤退してしもたところもあるし... 歴史あるブランドが消えてしまうのは やっぱり寂しい限りである。 
 往年の銘機やレンズを生み出したノウハウを埋没させるのはもったいねぇなぁ。 と 目の前にある休眠中のカメラさんを見ながら思うのであった(使ってあげられずゴメンナサイ)

2008年6月1日日曜日

思うようには行きませぬ

今日は寝起きから頭痛がしていたため 何もせずにただぼぉっと過ごしてしもた。 すぐに薬を飲めばよかったのだが ちぃと強いゆえ 胃に負荷がかかってしまうのだな。 どうにも我慢が出来なくなったら飲むように心がけている次第。 

ただボケェとしているのもしんどいゆえ 久々にCDなんぞ引っ張り出して聴いてみたりする。 が ズキズキ疼く頭にはきついのぉ(アホ 
いちいち出し入れするのが面倒ゆえ パソに数枚分入れてもぉた。 
壊れた時がちと怖いが まぁ その時はその時だな。 

午後からは 休眠中のカメラの交換レンズを出して 動作確認なんてことを。 たまぁに動作の確認をしないと 動きがしぶくなってしまったり動かなくなってしまう事があったりする。 さすがに防湿ケースに入ってるものは これといった問題はないのだが その他のあぶれたやつの方が心配だ...(汗

これから湿度が高くなるでのぉ 管理も大変だわさ。 でも 今の製品と違って 昔のモノって作りがいいなぁと思う。 今のモノって 性能はいいのかも知れないけれど 何か物足りなさを感じる。 カメラに限らず いいものはそれなりに作りが凝ってたり丈夫だったりするけれど そうじゃないものって ちょっとした衝撃とかでポロっと折れたり割れたり切れたり なんじゃこりゃ て思うようなものがある。 
昔からそういうものがあったかもしれないけれど 今の方がゴミになるような作りのものが多いんじゃないかなぁ。私はモノを買う時は 懐具合も考えるけど 結構じっくり見てから買うようにしている。まぁ 時には衝動買いみたいなこともやるけども それはずっと持っていられるものだなと思えるものしかしない。 でも 使ってこそ道具なんだよなぁ... 眠らしてる今の私 最低かもなぁ~ 

ま そのうち使うゆえ 待っててくれぃ>モノども