ページビュー

2013年12月15日日曜日

買い物は決めて行かぬと身体に悪し

今日は買い物で終わってしもた。
せっかくの休みなのに なして卵と砂糖の特売に付き合わなくちゃならんのだぃ...
どんな夢を見てたのか忘れちまったぃ(ブツブツ

開店から数分経ったころに店に着いて 売り場に行ってみると
もう すでに人だかりができていて 思わず引いてしもた。
けど ここで怯んでは来た意味がないので 人だかりの中へ...
恐るべしタイムセール...ま 買えたからいいけど。

買い物の品物を家に置いて 私の買い物へ出かける。
以前から買おうと考えていたコンプレッサーを調達するべく
はるか50kmかなたのホームセンターまで(ォィ
近所のホームセンターにもあったのかも知れないけど
私が欲しかったのは 青色のちっこいやつだったゆえ。

いやぁ~ ホームセンターはいつ来ても身体に悪いですなぁ。
あれこれと欲しいものがあって目移りしてしまぅ。
今日はこれだけ!と決めていかないと 余計な散財をしてしまうので
他の売り場へは行かぬようにしなければならぬ。

お目当ての売り場でお目当てのものと久々のご対面。
まだ売れずにいてくれてよかったよぅ。
敢えてちっこいものにしたのは 自室で使えるようにしたかったため。
それ以上になると持ち運びがつらくなるからのぅ。

コンプレッサーを購入するついでに エアータッカーとルーターを同時購入。
これがあれば 日曜大工も楽になるはずなのだな。
そのうちにエアードライバーも手に入れて クルマのタイヤ交換にも対応できるようにしようかと。
まぁ 焦ることはあるめぇ。

帰路ついでに 家電量販店に立ち寄る。
PCの調子がよくなかったので それを直すソフトがあればと思って。
ここもホームセンター同様 身体によくありませぬ。
長居しては 余計な1品を持参して帰ることになりかねぬゆえ
そそくさとお目当てのものだけを買い求めてしまおうと。

でもねぇ 目に入ってしまったのだよ...カメラコーナーが。
欲しそうな目で品定めをすると店員が寄ってきて あれこれと言い包められてしまいそうなので
極力 素っ気ないふりをしてあれこれと物色。
ひとつ変わったのは 以前はデジタルカメラとちょっとしたアクセサリーしか置いてなかったのに
今はフィルターやら三脚 レンズフードまでちゃんと置いてるというところ。
カメラ屋だけにあったものが 今は家電屋に引っ越してしもたかぁ~
道理でカメラ屋が閑散としてるわけだ...(ボソ

家に着いて コンプレッサーの試運転...と思ったけれど
肝心のレギュレータを忘れてきてしもた...
ということで 試運転は来週以降ということに...(トホホ

2013年12月8日日曜日

何か変だぞ

すっかり冷たい空気に包まれてしまったようで
外に出る時も暖かい装いで行かないと風邪をひきそうな感じに。
今季も厳しい冬になりそうだのぅ。

今日は 久しぶりに近所のカメラ屋へ行ってみた。
今はほとんど行かなくなってしまって ホント何年ぶりか といった具合。
店構えは変わっていないのだけど 内装が激変していてびっくり。
カメラや備品類がほとんどなくて 得体の知れない端末とか携帯電話のコーナーがあったり...
ここは何の店だぃ?と思うくらい様変わりしていた。

フィルムの陳列棚も ごくわずかしかなくて コロコロっと置いてあるだけ。
う~ゎ ここまで衰退してるとは...(哀
デジタルカメラも 今は家電量販店の方が品揃えがいいようで
それでいて 交換レンズとかアクセサリー類はあまりなくて といった具合。
何だかよく分からん様相だのぅ。

すっかり意気消沈してしまい ブロアー1つとエアーダスターのお得用を買って
さっさと店を出てしもた。
他のカメラ店もこんな感じなのかなぁ...
何かつまらん...おもろいところを探し当てるしかないな。

2013年12月1日日曜日

縁があったようです

MTO-1000A 1100mmf10.5
ずっと憧れていたレンズを 今日ようやく手に入れた。
旧ソ連製の反射望遠レンズである。
何度かオンラインショップに出品されてた事があったのだけど
買おうと決めた時にはすでに売り切れになってて 間が悪いというか何というか...
縁がないんだな という具合でほとんど諦めてたモノである。

その諦めていたレンズ君が再び現れたのが いつも行くカメラ屋さん。
HPで最初見たときは「お!売ってるじゃん!!」と その画像に釘付け状態。
いいなぁ~ 欲しいなぁ~~ でも高いなぁ~...という感じで2週間くらい考えていた次第。
でもって 先々週末の更新の時に値下げになっていて これは1度見ておかねば ということで
カメラ屋まで出向いて品定め。

40年以上前のしろものゆえ それなりに使い込んだ感はあるけれど
思いのほか状態がいいし ますます欲しくなってしもて...
でも その時は違うものを所望して しもて またもや見送りに。
その時は どうにも買う気にならなかったもので。

それから2週間が経ち  HPを見てみたらまだ鎮座してるし...
屈折の1000mmはさっさと売られて行ってしもたのに。
レフレックスって そんなに人気がないのかのぅ。
てか 超望遠自体が人気がないのか?

とにかく残っているようなので もう一度観に行ってみる事に。
遅い時間に出たので もしかしたら閉店の時間になってしまうかも
などと考えてたけれど 閉店30分前に到着。
お目当てのものをじぃ~っと眺めて 買うかやめるか考えて
店長さんを呼んで レンズと付属品を出してもらって精算をしてもらい
晴れて 私の手元に参った次第。

このレンズの購入が今年最後かな。
取り敢えず そういうことにしておこう...

2013年11月25日月曜日

こんなものができた

Lens ELCAN 6inch f2.8 Body Olympus E-P2
昨日 思いつきで作ってみたレンズ君である。
レンズ本体にヘリコイドがない個体だったゆえ ばらしてあったOlympusのヘリコイドを使用。
マウントは安く手に入れたマウントアダプターを取り付けて 一応形にはなったかな。
本当は1眼レフのカメラに付けたかったのだけど フランジバックが思いっきり短くてねぇ...
イメージサークルが大きいから中判でもいいかなと考えたけど 無理みたいだしなぁ。
しばらくは このカメラにつけて試してみようかと。

今度の休みに試写してみよっと。

2013年11月24日日曜日

冬の入り口の日常

寒い日が続いておりやす。
つかの間の秋も終わりだねぇ...早いなぁ。

今日は母方のじいちゃんの墓参りにいってきた。
じいちゃんが鬼籍に入って20年かぁ...あっという間だな。

墓所は隣町にあるゆえ 本来ならさほど時間がかからないのだが
おかんとおかんの姉(おばちゃん)が実家に寄ってから帰るというので
いつも1日がかりになってしまう。
まぁ たまにしか行けないからいいんだけど 先方の叔母さんの迷惑になっていないか
気になるところ。

おかん達を実家に残して 私は自分の用足しへ。
といっても ものの数分で終わる用事ゆえ さっさと済ませて家で待機ということに。
家では弟と妹が庭の立ち木の枝降ろしをやっていたらしく 玄関先に伐採済みの丸太やら枝が束ねて置いてあった。
まったく 頼もしいというか危なっかしいというか...
せっかく片付けてくれたゆえ ご苦労さんとだけ言っといた。

夕方近くに おかん達を迎えに行き その後弟の自転車のタイヤ交換を行なう。
自転車の修理なんて 何十年ぶりだろう。
もう 勝手なんて忘れてると思いきや 意外と覚えているもので
90分ほどで完了。陽が落ちて暗くなってしまい やりにくかったけど...

夕食をとったあと自室に戻って 思い出したようにレンズの改造に着手。
20代の頃に買ったレンズがずぅ~っと眠ったままになってたのだな。
父に改造を頼んだ事もあったのだけど 結局仕上がらずじまいに。
出来なかったのか やらなかったのかは謎のままになってしまったけれど。

今は仮組みの状態なので 結果が出るのは少し先になりそうな。
使えるようになるといいなぁ~。
 

2013年11月17日日曜日

増殖中

久しぶりの更新ということで。

日々 時間に追われる生活を送っているためか
気がつけば今年もあとひと月半を残すのみに。
つくづく時の経つのが早いなぁと思うわけで。

巷では冬の装いに切り替わりつつあるようで
山国や北国では雪の便りを聞くようになる。
早い雪の到来で 予定していた信濃入りも中止になってしまった次第。

中止になった鬱憤払いというわけではないけれど
デジカメ君を1台購入(ナンノコッチャ
同じような機種を持っている上での重ね買いといったところ。

というのも 従来から所持しているものを妹が使用する機会が増えているゆえ
いざ 使いたいと思う時に使えないという状況になっていたので
もう一台持つことにしたまで。

購入した機種は OlympusのE-P2というもの。
型遅れ品の格安ものが出ていたゆえ
以前から使ってるファインダーが使えるということで これにした次第。

でもって さっそくあれこれと純正以外のレンズを取り付けてみたのだが
やはり 後玉が出ているレンズは装着不可なり...
そういったものが付くという想定はされてない模様(ガッカリ

けど 思いがけない収穫もあったのだな。
取り付けが出来ずにいたレンズ君が どうしたわけか取り付けることが出来るようになった。
マウントを削るかしないとダメかと諦めてたというに...訳が分からん(ムゥ

あとは ファインダーをもう1つ手に入れて...
それまで アナログ用のファインダーをつけておくとしよう。
あまり意味がないかも知れぬが...ま いっか。 

 

2013年11月4日月曜日

もみじ’13 その2

Lens Zodiac8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mm 3.3-4.0 Body Canon EOS30D

Lens Meyer-Optik Oreston 50mmf1.8 Body Canon EOS30D
Lens Meyer-Optik Oreston 50mmf1.8 Body Canon EOS30D

Lens Helios 40-2 85mmf1.5 Body Canon EOS30D
Lens Helios 40-2 85mmf1.5 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens Meyer-Optik Oreston 50mmf1.8 Body Canon EOS30D
Lens Meyer-Optik Oreston 50mmf1.8 Body Canon EOS30D
Lens Vega12B 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens Meyer-Optik Oreston 50mmf1.8 Body Canon EOS30D
ヘタっぴな写真だけど 私が気に入ってるものを記録としてupしておこう。
詳細はいずれまた。

2013年11月3日日曜日

もみじ’13 その1

Lens Vega12B 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens Vega12B 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens Vega12B 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D
Lens CZ Vario-Sonnar 28-85mmf3.3-4.0 Body Canon EOS30D

2013年10月20日日曜日

なめたらあかん~

10月も後半ですな。
あちらこちらで紅葉が見頃だという話題がちらほらと聞こえてきている状況。
観に行きたいのはやまやまなのだけど なかなか時間がなくてねぇ...
まぁ 今年もいつものところへ行って観てきましょうかねぇ

でもって 今日は朝から雨降り。
夕方から上がるという予報は見事に外れて まだ降ってる始末。
今日はおとなしくしてろと言わんばかりだなぁ。

自室に籠もって 何をするわけでもなく ただぼぉっとしてたり
おもむろにフィルムカメラのシャッターを空切りしてみたり
しまいこんでた物を引っぱり出して 状態を見たあと元に戻したり...

この前購入したカメラ君 じつは部品が1つ欠品の状態だったのだな。
フィルムを巻きとるスプールという部品が付いてなかったんですわ。
古いカメラではよくあることなんだけどねぇ。

そんなカメラをなにゆえ購入したかというと
同じ型のカメラを持っていたから。
シャッターのリボンが切れてしもて 修理に出そうか考えてたところだったのだな。

そんなところに偶然居合わせたカメラ君だったゆえ これだったら修理代より安くてすむと思ったゆえ 手に入れた次第。
カメラ屋の店主は「アホなやっちゃなぁ~」と思ったに違いない。

まぁ 私的には「スプールをつけた方がもっと高く売れたのになぁ~」なんて思ってみたり(笑)
ま 得したのは私って事で。
アホをなめたらあかんよぉ~(ワッハッハ)

2013年10月13日日曜日

おいおい

FED-4
世間では3連休のところがあるようで 何とも羨ましいかぎりである。
せめて2日は休みたかった...

せっかくの休みを有意義に過ごそうと早起きをしたまではよかったのだけど
連日の疲れに押しつぶされて 2度寝なんてことをしてもぅた。

このまま寝て過ごすというのも勿体ないなぁということで
取り敢えず買い物へ出かけることに。

買うものはすでに決めて出かけたのだけど いざ目的の店へ行ってみたらすでに売り切れ。
まぁ 縁がなかったんだなぁと その場はあきらめて次なる目的のモノを求めて移動。

次の店であれこれと物色をしているうちに 工具売り場で最初の目的のモノを発見。
それはエアーコンプレッサーなのだな。しかも当初狙っていたものと大して値段は変わらず。

けど 目の前にしてあれこれと考えてしまい 結局コンプレッサーの購入には至らず。
今日は今すぐ必要としている砥石とクルマのオイル そして自転車のタイヤを購入して店を出る。

3店目はいつものカメラ屋へ。ここにも必要なものがあったので立ち寄る。
運よく必要なものは手に入れることは出来たのだけど 1つだけ想定外のものを購入。それが上の写真のもの。

デジカメではなくフィルムカメラである。しかも4~50年くらい前のもの。
さっき見送ったコンプレッサーと ほぼ同じ値段だったりする...

好きなものなら躊躇なく 初めて手にするものにはものすごく慎重になるのが私だったりする(ヘヘヘ
でも 必要なものなので次は必ず購入しておかんとなぁ@コンプレッサー(さっさと買えってな)

2013年10月7日月曜日

ないものねだりかねぇ

Lens Zodiak-8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D
こういう広い畑で耕作できたら楽しいだろうなぁ...

 

2013年10月6日日曜日

一筋縄ではいきませぬ

まったく...写真をupしたあとに一言入れようとしたら受け付けないときた(フッ
まぁいいや 大したことじゃないし。

まだまだ2分咲きの状況ではあるけれど ゾディアック君の試写を兼ねて行ってみた次第。
先週も携行していったのだけど ん?と思えるところがあったので その検証ということで。
このゾディアック君というレンズ  逆光に弱いという欠点を持ち合わせている模様。
ま たまたま私の撮り方が悪いのかも知れんし 本当にそうだとしても 何かしら対処法があるやも知れん。なければ探すまでですな。

もう1つ これは欠点ではないのだけど 思いのほか接写撮影が出来るということが明白に。
先日は遠景撮影のみだったので 接写が出来るというのは知らなかったのだな。
広角レンズだから 接写撮影でも高が知れてるなと思っていたのだが 意外と大写りな感じに。
とはいっても マクロレンズほどの効果は得られませぬ。

まだまだどういう特性の持ち主なのか分からぬレンズ君ゆえ これからが楽しみである。

秋桜

Lens Vega-12B 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens Zodiac-8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D
Lens Zodiac-8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D
Lens Zodiac-8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D































































































2013年9月30日月曜日

試し撮り

Lens CZ Biotar 58mmf2 Body Canon EOS30D
Lens Canon 7.5mmf5.6Fisheye Body Canon EOS30D
Lens Vega-12b 90mmf2.8 Body Canon EOS30D
Lens Zodiak-8 30mmf3.5 Body Canon EOS30D
もう 山の上のほうでは紅葉が始まっている模様。
今年は早いのかのぅ...

2013年9月27日金曜日

広角も楽し

 
左 Zodiac-8 30mmf3.5 右は比較用35mmレンズ

すっかり秋の空気に包まれてしまったようで 
今日なんて 長袖を着ていないと肌寒いくらいな陽気だった。
ここまでメリハリの効いた季節の移り変わりって 過去にあったかなぁ...

あと半月もすれば どこそこで紅葉が見ごろだという情報が聞こえてくるんだなぁ。
今年はどこへ行こうか 今から準備をしなくては。
まぁ 休みがとれたらだけど...

紅葉のためにというわけではないけれど またカメラの交換レンズを購入した。
旧ソ連製の広角レンズで ゾディアックというレンズ。
今日 その品物が手元に届いて さっそく所有しているカメラに取り付けてみる。

元々中判用のレンズなので 圧倒的な存在感だというのが率直な感想だな。
その中判のカメラを持っていないので 当分の間は35mmカメラに付くことになるであろう。
せっかくのフィッシュアイ効果を出せないのが ちと残念だけども。

望遠レンズを使うのも楽しいけれど ここ最近は広角レンズで撮るのがおもしろい。
まだ 手に入れたい広角レンズがあるのだけど 手が出ない...
慌てず いずれ手に入れて撮ってみたいものである。

2013年9月16日月曜日

自室にて

やっと通り過ぎてくれたのぅ...台風。
あちらこちらでかなりの被害が出たようだけど ここはそれほどでもなく済んだ模様。
今は 西の空が緋色に染まっていて綺麗である(木が邪魔をして撮影は無理だが...)

せっかくの二日休みだったのに あいにくの空模様のおかげで家に籠もりきりに。
でも 昨日は午後から陽が差してきたゆえ 買い物に出たんだったな。
腕時計の電池と私が使うカメラの電池を買いに。

ホームセンターや時計店で換えてもらうのもありだけど 自分で換えられるんだったら
それに越した事はないゆえ。
けど 電池に刻まれている品番が見えないのには かなりショックなわけで...
いよいよメガネのお世話になるしかないのかのぅ...

でもって 今日は朝早くから雨音で目が覚めてしもた。
なんで休みなのに4時半に起きなきゃならんの...
外ではすでに風雨が強くて とても外には出られないなぁと。
というわけで 朝っぱらから自室の掃除と相成りやした。

机周りに鎮座していた小物やカメラを片付けて
昨日購入した鉄箱にしまい込む。
こまめに開けないと 開かずの箱になりそうな...(汗
妹も片付けをしていたようで いらなくなったカラーボックスがあるというので
それをもらって一纏めにする。

まだ 完全には片づいていないけれど まぁ いいかなと。
ネコのゆずが ちょこちょこ邪魔をしに来るのが作業を遅らせたゆえ(イイワケ

2013年9月8日日曜日

あれこれと

 






世の中の出来事というものは 知らない間にいろいろと起こるものですなぁ。
大きなところではアニメ界の巨匠といわれた方の引退 7年後のオリンピックの開催国が今朝方決まったとか...
オリンピックの方はさておき(あまり興味がないもので...テヘヘ)巨匠の引退というのは
いつか来るべきことではあるとはいえ やはり惜しいですわ。
この先 この巨匠を越える逸材が出てくるかのぅ いや 出てきて欲しいものですな。

忙しさにかまけると 世間で起こってる事もろくに入ってこなくなってしまう。
どうでもいいことはそのまま捨て置いても構わないのだが 大事な事はそうはいかぬわな。
早く収束して欲しい懸案事項の情報などは ホントは常に見聞きしておかなければならぬ事なのだな。まぁ 見聞きすることによって腹が立つことも多々あるが...

ま 堅い話はこのくらいにしとこ。

だいぶ前に500円で購入した怪しいレンズがどうのこうのと綴った事があったけれど
結局 試写する前に分解してしまいました(エッヘン
アナモルフィックレンズというしろものだったのだけど そこまで極端な効果はいらないと思ったゆえ
付いていたレンズを外し 遊んでいた大判用のレンズを載せてふつうの写りをするものにしてしもた。
先月 ひまわり畑で試写を行なったのだけど なかなかの仕上がりになった。

その時の状態のもの(左の図)にはヘリコイドを隠すのにビニールテープを巻いて使用していたのだが 暑さに負けて剥がれてしもた。
このままでは見た目もよくないし 塵がヘリコイドに入り込んでしまうと動きが渋くなってしまうゆえ
ホームセンターで購入したステンレステープを巻いて 一応の完成ということに(右の図)
会社で使っているレザーの端切れでもいいかなぁと考えていたのだけど
今ひとつピンとこなかったゆえ 却下。

変なレンズが さらに得体の知れぬ物体に変化していく...私は好きだけど(笑)

2013年8月25日日曜日

あ~ぁ 

左 マンフロット 右ベルボン
左 NikkorRF500mm f8 右 Tokina RF500mm f8
久しぶりに綴ってみようと起ち上げたのに どうも調子がよろしくないようで...
これがup出来なかったら今日はやめようと思って試してみたら 難なく出来るし(コノヤロ
あまり 間を空けてはいかんということでしょうかねぇ~。

昨日は近所の花火大会があって 仕事上がりついでに観に行ってきたのだけど
持ち合わせのカメラの装備が十分ではなかったゆえ 撮影は失敗に(トホホ
まぁいいや 次の時は万全の態勢で望もうぞ。

でもって 今日は朝早くからヒマワリを観に行ったのだけど
肝心のヒマワリはまだ咲いておらず...
いつもの年ならすでに満開のはずなんだけどなぁ...何故だろう?

その場所に一緒に植えてあるコスモス(キバナコスモス)が見頃だったので撮影にかかった途端 突然の雨...(グゥ
天気予報の晴れマークを鵜呑みにした私がアホだった。

午後からいつものカメラ屋まで出かける。
そういえば 先週も行ってきたんだったなぁ...
その時はレンズを2本買って帰ってきたんだったっけ。

でもって 本日もレンズを1本と脚(三脚)を購入。
脚は二度と買わないといつか言ったような気がするが...買ってしもた(苦笑
レンズもなぁ...違うものを見に行ったんだけど 選んだのが上の図のちっこい方。

こんなに小さくても焦点距離は500mmだもんなぁ。
お隣さんも500mm...ま レンズは何本あってもいいや(ヒラキナオリ
何かいい仕事をしてくれそうな気がしたもので...って言い訳を(笑

三脚も 早い話が一目惚れですわ。
違う店で見たときは 結構高い値段がついていたのだけど
私が買ったのは破格の値段。けど まだまだ十分使えるし いいのだ。

てなわけで 来たる秋の撮影準備は整いました...
あるものを使えって言われそうな...その通りだす(シミジミ

晩夏だねぇ

Lens Industar50-2 50mm f3.5 Body Canon EOS30D
Lens Industar61L/Z 50mm f2.8 Body Canon EOS30D
Lens Industar61L/Z 50mm f2.8 Body Canon EOS30D
コスモスは好きな花なのだ。



















2013年8月15日木曜日

今年の向日葵

Lens Jupiter-6 180mm f2.8 Body Canon EOS30D
Lens Jupiter-6 180mm f2.8 Body Canon EOS30D
Lens Jupiter-6 180mm f2.8 Body Canon EOS30D
Lens CZ SuperDynarex 135mm f4 Body Canon EOS30D
Lens CZ Tessar 150mm f4.5 Body Canon EOS30D
Lens MCBornar 80mm f2.8 Body Canon EOS30D
今年の向日葵は まぁまぁな感じ。
撮り手の腕は...まだまだですな(フッ