ページビュー

2020年12月30日水曜日

ジャンク漬けの1年でした

Canon FD 135mm f2

年の瀬も押し詰まった状況のなか 今年最後にカメラとレンズを購入した。
上図のモノとは違うカメラなんだけど 動作不良の札がかかったものを連れ帰ってきた次第。
家に持ち帰ってさっそく調べてみたところ 確かに動かない状態だった。
電池も一応は装填してあるし...でも 何となく動くような気がしてたので 電池を交換して再度電源を入れてみたら...動き出したではあ~りませんか!
シャッターも全速切れるしフラッシュも大丈夫。状態も悪くないし実用機として使える。
単に電池がへたってただけじゃん。ということでカメラは当たり!
機種はEOS5QD フィルムカメラである。

でもって レンズの方は使い込まれていてくたびれたもの。
ガラスも薄いカビが点在していて まぁ程度はよくなかった。
けど カメラに取りつけて覗いてみたら 何となくあまいかなぁという具合ではあるけど実用品として使えるかと。
あまりに気になるようなら掃除すればいいし 当面はこのままでいいや。

などとひたすらボロボロカメラ・レンズを相手に遊んできた1年でしたとさ。
気まぐれに新品も数点手に入れたけど 当分はいらないな。

2020年12月21日月曜日

撮り比べ

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C
Lens Minolta Auto Rokkor-PF 55mm f2 Body Sony α7C
焦点距離は違うけど 撮り比べをしてみた。
どちらもなかなかよく写ると思う。
最近注目されているRokkorレンズもいい感じに撮れる。
なんでこんなにいいレンズなのに長いこと放置状態だったんだろ...
 

2020年12月18日金曜日

いつもの被写体

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ
会社の周りの風景。
ここ最近のレンズの調子をみる被写体になっている。
あまりあちこちと出歩けない状況なので 身近にあるもので練習をしている。
状況が良くなる気配がないので しばらくはこのまま辛抱するしかないのかなぁ...
 

2020年12月14日月曜日

試写してみた

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7Ⅱ
デジタルカメラでの試写。
まぁ 予想してた通りの写りかな。
光線条件がその時々で変化するので 色の出方は少し寒色気味になっているけど
レンズの特性がよく出てるかと。

フィルムカメラを使ったらどう変わるんだろう...
楽しみなレンズかな。

2020年12月12日土曜日

天秤にかけた結果

CZ Planar 85mm f1.4
レンズがちょこちょこと増えている。
数百円の激安レンズから上図のような高額レンズまで いろいろ。
ん~...どこまで増えていくのやら...

85mmの焦点距離のレンズ...すでに数本持っている状況ではあるけれど
今回手元に来た個体は 私にとっては特別な存在なわけで。
そう 憧れのレンズ群の一部なんです。

今ではそこそこ安価で手に入るこの個体も その昔はとても手が出ない高嶺の花だった。
親の世代で人気があったようだけど 触れる機会もなく何がいいのか解らずにいた。
知らずにいる間にロシアレンズや大昔のZeissレンズなどを使うようになり 俗にいうクセ玉で撮り歩いていたことで 憧れのレンズに対する耐性みたいなものが備わった気がする。

多分 写りがいいレンズを使ってきてからクセ玉に移行しようとすると ものすごく違和感を感じると思う。まぁ 順応できるかできないかの違いなのだろうけど。
私はクセ玉やカリカリに写るレンズは その個体の特性だとそのくらいに捉えているので
好き嫌いはあまりないかな。ただ 扱ったことのないものがたくさんあるので もしかしたらこれは使えんというものもあるかもね。

そうそう この85mm じつは選択肢が2つあったんだった。
同じ焦点距離のレンズがもう1つあって そのレンズはf1.2のものだった。
古い型ではあるけれど 写りには定評がある有名なものではあるけれど 1つだけ気になることがあって躊躇ってしまった。それはクモリがあるというところ。

気にしなければ使えるとは考えたけれど もう片方はカビ・クモリなしの0.2暗いだけ Zeissレンズとなれば自ずとそちらを選んでしまう。ということでZeissの勝ち。
いつか手に入れてやろうと狙っていたものだけに やっと手元に来たと嬉しいの一言。

2020年12月11日金曜日

復活したらしい

Kodak Ektachrome E100

 久しぶりにフィルムの補充などを。 
街のカメラ店にはほとんど置いてないし 通販で探すしかないなぁと。

とあるサイトで検索をかけてみたら 一度は消滅したフィルムが再び陳列されているではないか!迷うことなく購入手続きをして 今日手元に届いた。
消費期限も2年ほどあるし 間違いなく新品である。

やっと出てきたよ...ちょっと高いけどなぁ。
 

2020年12月9日水曜日

数奇な運命

Minolta MC Tele Rokkor-QF 200mm f3.5
よく行く中古屋でみつけたレンズ。
でも 手元に来るまで3か月ほどの時間が経ってた。
状態はまぁまぁで 後玉が鱗状のカビがあるように見えた。
このレンズの状態がよかったら 即決で手に入れてたのになぁ。

では 何故この個体を手に入れたかというと 別のモノと連れ買いみたいな感じ。
その個体も小カビがある状態のものなんだけど そのままでも使える感じだった。
で その奥にいたのがこやつだったわけで。
まだ売れ残ってたんかぃ。しょうがないから連れて行こうか...

その後 例の鱗状のレンズをダメ元でアルコール拭きしてみたら
あっという間にピッカピカ!
要は カビに見えたものは 薄っすら積もったホコリだったようで。
まぁ あの状態だったら誰も手は出さないだろうなぁ。

最初に見た時より傷が増えてて ちょっと勿体なかったなぁ...
けど 絞り・ヘリコイドの固着はないので 結果的には手元に置けてよかったかも知れない。

2020年11月22日日曜日

晩秋かな

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 105mm f1.4 DG HSM Body Sony α7Ⅱ
茨城は花園神社の周りの紅葉。
ほぼ紅葉は終わっていたけれど まだ観られるところもあって綺麗だった。
また来年だな。
 

2020年11月15日日曜日

当たり年

 Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens Sankyo Kohki  Super Komura 135mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sankyo Kohki  Super Komura 135mm f2.8 Body Sony α7Ⅱ
今季の紅葉は色付きがいいように感じる。
もっとあちこちと観に行けたらよかったなぁ。
 

2020年11月8日日曜日

自己満足でいいのだ

i-Phoneにて

しばらく買い控えていたデジタルカメラ。
思わず衝動買いしてしもた。
高かったんだけどねぇ~...考えてたものと違うんだけどぉ~...
これでいいやという勢いで。

性能云々より 私が重視したのはこの形。
そう カメラの上部が平らなところ。
この形で35mm判のものってLeicaくらいしかないはず。
他にもあるのかな...

そのLeicaも相当高値だし 手が出ないなぁと思ってたところに出てきたのが
こやつだったわけで。
使用目的はレンジファインダー機で使われてたレンズを付けて撮りたい。
ただそれだけ。

もう 完全に自己満足の世界だよなぁ。
けど これでいいのだ。

2020年11月7日土曜日

まだまだ先

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
時々観に行く滝。
紅葉までにはまだまだな様子。
この辺りは12月くらいにならないと色づかないんだよなぁ...

2020年11月5日木曜日

100mm

Isco Isconar 100mm f4 Body Sony α7Ⅱ

Isco Isconar 100mm f4 Body Sony α7Ⅱ
Iscoの100mmでの撮影。
なんとなく柔らかい写りをするかなぁ。色のりはまあまあな感じ。
作られた年代はわからないけれど 昨今のレンズとは違った描写をするおもしろいレンズかも。
 

2020年11月1日日曜日

遅い紅葉

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

Lens CZ Planar 135mm f2 Body Sony α7Ⅱ

 

2020年10月25日日曜日

勿体なかった

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
昨日の荒天とは打って変わって 朝から晴天。
そういえば今季はコスモスの花を撮ってなかった...という事で コスモス畑まで出かけてきた。
とはいっても 実際撮影に要した時間は1時間ほど。
午後から用事が入っていたので何となくな撮影になってしまった。
なんか勿体なかったなぁ...
 

2020年10月24日土曜日

雨に負けた

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
紅葉の写真を撮りに南会津まで行ってきた。
でも 現地に着いたら突然の雨...
すぐに止むかと踏んでいたが 一向に止む気配がない。
という事で 数枚撮って退散と相成りましたとさ。
やれやれ...

2020年10月23日金曜日

モノの価値

Asahi Opt. Super-Takumar 135mm f3.5

街のカメラ店で見つけたレンズ。
カビありで800円と値段がついていた。
ついこの前までこの程度だったら200円とか捨て値で売ってたんだよなぁ...
じわじわと上がってるねぇ。

でもって 今の状態は上図のように綺麗になっている。
ガラス以外は動作は問題なかった個体なので ちょこちょこっと分解してカビ取りを施して復活となった次第。軽微なものだったら数分で直るものもある。

けど この手の古いレンズの需要があるようで 以前のように山積みになってる事がなくなった。大量買してる人がいるのか 出物が少ないのか分からんけれど。
どうにもならないものが鎮座している感じかな。

この手の遊びも一部のもの好きだけだと思っていたのに いつの間にか流行に乗ってる。
デジタルカメラで使えると拡めてる方々の影響かね。
デジタルカメラばかりではなくフィルムカメラでもいけるよ〜。

まぁ フィルムの売価が下がらないと使い手も寄ってこないだろうけど。

2020年10月21日水曜日

自慢のクセ玉

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ
昼休みに晴れたのが久しぶりだったので 身近な草木を撮ってみた。
曇りの日もいいけれど できれば明るい状況で撮りたいしねぇ。
我が自慢のクセ玉を駆使していろいろ試して遊んでおりまする。

2020年10月18日日曜日

まだ早い

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
Lens Helios-40-2 85mm f1.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Sigma 12-24mm f4 DG Body Canon EOS1D Mark Ⅳ
紅葉の撮影ポイントの下見をしてきた。
今年は色づきが遅いかな という感じがする。
なんて油断をしていると終わってしまうこともあるんだけど。

次の週末にもう一度見に来よう。

2020年10月17日土曜日

機械式のカメラたち

Rolleiflex SL66
Jhagee Exakta Varex Ⅱb
Canon Canonflex RP(左)Pellix(右)

修理に出していたカメラが2ヶ月ぶりに帰ってきた(Rolleiflex )
当初の依頼はシャッターの調整のみをお願いしていたのだけど 結果的には分解修理に発展してしまった。
結構酷使していた個体だったのかな。シャッターのギアが磨耗していたとか。
まぁ 古いカメラだからというのもあるけれど それなりに使われていたものだったのかな。
外装はそのままだったけど 内部はすごく調子がよくなった。

修理の個体を迎えに行って 一緒に持ち帰ってきた個体がExaktaとCanonのカメラ達。
いずれも現状品で安価だったので。
Exaktaのカメラは外装がくたびれた感じだったけど 動作は問題なく動いてこれは大当たり。
レンズの方もカビ・クモリはなくこれも当たり。

Canonのカメラは動作不調でダメかなぁと思っていたけど Pellixの方は注油をしたら低速まで動き出した。ちょっとシャッター鳴きがするけれど いずれ消そうかと。
もう一台の個体は低速が固着しているようで修理に出すかも。
まぁ 日中の外での撮影では問題なく使える そんなところかな。

機械式のカメラだったから復調してくれたのかも。
まだまだ頑張って動いてもらおう。

2020年10月9日金曜日

思い通りにいかなくても

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ
ここ最近続けている雨の日の撮影。
なかなか思う通りに撮れないんだよねぇ。
けど その過程が楽しいんだけども。

2020年10月7日水曜日

なかなかいい

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ

Lens Minolta MD Zoom Rokkor 50-135mm f3.5 Body Sony α7Ⅱ
8月の終わりに手に入れたレンズを使っての撮影。
単焦点レンズは人気が出てきてるためか値段が上がっているようだけど このズームレンズは値上がりの波に乗っていないようで安価だった。

とくに不具合があるわけでもなく少し汚れていた程度のものだったから 購入後に軽く掃除をして使っている。
写りは上図のような感じに撮れてるかな。背景のざわつきも多少は出るけれど まぁ許せる範囲かなぁ。

安価なレンズでここまで写れば楽しいよねぇ。
だから古レンズ集めはやめられないんです...

2020年10月5日月曜日

昼休み撮影

Lens Canon Zoom FD100-300mm f5.6 Body Sony α7Ⅱ

Lens Canon Zoom FD100-300mm f5.6 Body Sony α7Ⅱ

いつもの昼休み撮影。先日載せたズームレンズを使ってみた。
まぁ 写りは普通かな。
解放撮りだったけど 思ったより背景のボケがよかったかも知れない。
晴れた時にどういう写りをするのか しばらく使ってみよう。

2020年10月4日日曜日

今さら何を...

i-Phoneにて
i-Phoneにて
Canonのレンズがポツリポツリと入ってきている。上図は某オークションにて 下図はリサイクル店にて購入。

いずれも経年劣化している個体だけど 使用には問題ないと思う。この頃のものって何となくいいなぁと思えるわけで。

下図の個体はズームレンズなのだけど 鏡筒が伸びずに鏡筒内でスライドするもの。この型の方が好きかな。鏡筒が伸びるものはどうも好きではない。まぁ 数本持ってるけれど。

少し前まで誰も見向きもしなかったマニュアルレンズたち。ここへきて争奪戦状態になっている感がある。昨今の写り過ぎるレンズに違和感があるのかな。ボケがどうのグルグルがこうだのと 新しい機材に飛びついていった方々が何を今更...なんて取り残された立場から傍観している次第。

古いレンズと付き合うと それ相応のストレスもありますよぉ〜。綺麗に写したいのなら収差補正がなされたものを使っていく方がいいと思うけど どうなんだろう。個々の特性を上手く使いこなして良い結果を残すところにあると私は思う。

難しいけどね。