ページビュー

2023年8月29日火曜日

超弩級なんだけどねぇ

Rollei Rolleiflex 6008 Integral

Noktonが帰ってくるときに、一緒に連れてきたカメラが上図のもの。
ジャンク扱いで激安価格だったので、迷う事数分で購入。
安いとはいえ動かなければ無意味だからなぁ。

けど、もしかしたら動くかも知れない...そう考えると放っておくには惜しい。
最悪、業者に修理依頼をしてもいいかなという結論で手元に置くことに。
壊れてる前提なのでレンズはないけど。

不動品な割には外装は無傷なんだよねぇ。傷以前に手擦れもない。
まぁ、使っていた痕跡はあるんだけど、すごく状態がいい。
どういう経緯でカメラ店預かりになったんだろう。

完動品だったら、まず買えなかった。それは間違いない。
この個体、今も人気が高いので安値での取引きは、ほぼないかな。
発売当初は羨望の眼差しで見てた気がする。とても手が出る代物ではなかったので。

で、ここに挙げたということは...そう、壊れてなかった!
なんで動かないのかと、おもむろにフィルムマガジンを外してレリーズボタンを押してみたら、パシャっとシャッターが切れた。ただの確認不足だったか(笑)

結果的には私が得をした形になるんだろうけど、手放しでは喜べない。
理由は、レンズが異常なほど高いから...
しばらくは自作マウントの古レンズでもつけてようかな。

2023年8月28日月曜日

無事 御帰還

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5

紛らわしい図で失礼。
このレンズで撮りたかったのは本音だけどさ...花火はただの背景画です。
そう、バルサム切れで修理に出ていたNoktonが戻ってきたのだよ。

修理の期間が8ヶ月...長かったぁ。長かった上に工賃も高かったぁ...
このタイミングで帰ってくるとは思わなかったから、予定していた買い物も見送りに。
ついでに一緒に連れてきたとんでもない機材もいるし...

けど、こやつが戻ってきて安心した。
お手上げで直らないのかと思っていたからねぇ。
レンズの蒸着って難しいと聞いていたので、直ってきたのには驚きの一言。

これから写真を撮るにはいい季節なので、また、お供してもらおう。

2023年8月27日日曜日

ツワモノ降臨

CZ Protarlinse 224mm f12.5
 
Lens CZ Protarlinse 224mm f12.5 Body Canon EOS R6

Lens CZ Protarlinse 224mm f12.5 Body Canon EOS R6

古いZeissレンズを撮影可能の状態に仕立ててみた。
レンズに見合った絞り付きのシャッターが見つからなくて、少し大きめのユニットを使う。
なかなか似合っていていいかも。

取り敢えず形になったので、近所のひまわり畑で試写をしてきた。
開放では甘い感じだけど、絞り込むとしっかりと写るかな。
もっと撮り進めていかないと、このレンズの個性が見えないので、出番は多そう。

面白いレンズが手に入ってよかったよ。

2023年8月24日木曜日

S2 再び

Zenza Bronica  S2

隣街のカメラ店で見つけたBronica君。
外装は悪いんだけど、機能はしっかりしているので少々高かったけど手に入れた。
ぼろぼろでも貫禄があってカッコいい。

中判機の中で、Rolleiのカメラと同じくらい好きなカメラなんだなぁ。
とくにこのS2はすごく好きで、数台保有しているけど、何台も持っていてもいいと思えるくらい。

ミラーショックが大きいのがこの個体の欠点なんだけど、他のカメラにはない機構だったり、撮影が楽しくなるいい機材だと思う。
最近集めた古典レンズ達をこの個体に集約させるのもおもしろいかも。

さて、あれこれ思案しながら、まずは掃除からだな。
安物は汚れがつきものなので、綺麗にしてから使いましょ。

2023年8月21日月曜日

使い勝手がいいのかなぁ

 

Lens Canon Zoom EF 20-35mm f3.5-4.5 USM

ちょっと変わった撮り方をしてみたので、何のレンズか分からなくなってしもた。
フィルム写真の頃に生産されたもののようで、30年ほど前に出てきたらしい。
11群12枚というレンズ構成になっているとのこと。その割には軽量なんだよねぇ。

街のカメラ店で見つけたものなんだけど、状態は悪くなかったので手に入れた次第。
フードはなくて、以前から持っているものを共用すればいいと思ったので購入せず。
まともに買えばレンズより高いしなぁ。

手元にあるカメラにつけて覗いてみたところ、可もなく不可もなくといった感じ。
クセも少ないようなので...あぁ、ハレーションは出やすいかもねぇ。
順光だったら普段使いできるかな。

ひとつ引っかかるところがあるけれど、写し込んでいくうちに解ると思うので、それはのちほど。

2023年8月20日日曜日

久しぶりの花火


数年ぶりに花火を観に行った。
例のウィルス騒動があってからこのようなイベントがなかったからなぁ。
規制がない花火大会は久しぶりかも知れない。

カメラも持参していったけれど、結局使わずにスマートフォンで動画を撮っていただけ。
用意するのが面倒くさくなってしもて...
けど、動画は動画で外野の声やら騒音が入ってしまって、やはり写真の方がよかったかなぁ。

まぁ、楽しめたからいっか。

2023年8月19日土曜日

朝からよもやま話

Body Minolta α7000

50円で手に入れたカメラを載せてみた。
動作未確認でグリップのラバーがボロボロになっていたもの。
電池室が汚れていないから、もしかしたら動くかも知れないなぁと思って買ってしまった。

して、結果はというと、思惑通り動きました。
シャッターも切れているし、表示も問題なし。持ち手の補修だけで完動品に復活するかも。
あまり出番はないかも知れないけど、手元に置いといてもいいかな。

このカメラ、発売当初は嫌いなカメラだったんだよなぁ。
MF機が主流だったところに突如現れたAF機として、当時はすごく人気があったものだったけれど、私は嫌いだった。

そもそもカメラにAFなんて必要がないだろうと思っていたし、今でもそう思う事がある。
まぁ、最近はAFレンズも織り交ぜて使っているけども。
後発で他社からいろいろ出てきたけれど、見向きもしなかった。

思考が変わったのはデジタル機を手にしてからだなぁ。
今も辛うじて数種類は残っているけど、MF機が衰退していったからねぇ。
選択の余地がなくなったと言ったところかな。

興味があってあれこれ手にしたけど、私が気に入っているのはCanonの機材かな。
デジタルもフィルムも含めて使いやすいと思う。
Sony機はCanonのEFレンズを取り付けられる環境ができたから使っているというところ。

けど、レンズを探すのはやはりMFレンズの方が多い。
使ってみたいもの、知らないレンズがたくさんあるんだよねぇ。
で、手が届くものを手に入れて撮り比べをして楽しむ。

あまり好き嫌いを言わずに、気に入ったものを取り込んでいけたらいいのかな。
管理出来る範囲で(苦笑)


2023年8月17日木曜日

素朴なカメラ

Zorki  2C

久々のヒマ撮り。時々行くカメラ店で購入した旧ソ連製の個体。
Leicaのコピーと言われているけど、この頃あたりから独自の形に変化しているような気がする。まぁ、似てると言えば似てるし、違うと言えば違う。

機構も至って簡素なつくりでカメラ好きにはたまりません。
機能が詰まったものもいいんだけど、結局はいつも同じ機能しか使わなくなるし、それなら高性能な機材じゃなくてもいいかなと。

ただ古いからいいというわけではなく、機能が活きていていつでも使えるのが理想。
ダメな個体を復活させて楽しむのもいいんだけど、なかなか難しいんだよねぇ。
そこがおもしろくてやめられないんだけどさ。

2023年8月13日日曜日

雨に縁があるようで

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS R6

朝からひまわり畑に行ってきた。
迎え盆だというのに何をやってるんだぃ...ってね。
おまけに、着いて早々雨が降り出す始末。何だかなぁ...

2023年8月12日土曜日

筒っぽ

iPhoneにて

隣街のカメラ店で購入したマウントアダプターを載せてみた。
一方は中判レンズから35mmへ変換、もう一方はCanonのマウント変換アダプターとなる。
いずれも中古品なので、安価で手に入れる事ができた。

どちらもすでに持っているものだけど、中判用は改造を目的に、Canonのアダプターは小さいながらも台座付きという事で確保したまで。
まぁ、いくつあっても重宝するのでよしとしよう。

撮影に行くにも暑過ぎて動く気になれないもので...
こういう時に買い溜めしておいたレンズ達を勝手のよい仕様に振り分けておこうかと。
気分で機材を切り替えて遊ぶのも楽しいし、新規の機材にも容易に展開出来る点では、アダプターの存在はありがたい。

デジタル機ならではの遊び方かもねぇ。

2023年8月11日金曜日

弾丸行脚

Canon PowerShot SX620 HS

Canon PowerShot SX620 HS

Canon PowerShot SX620 HS

今日から盆休み(夏休みとも言う)に入った。
この時期の休みって、正直なところあまり嬉しくないんだけどねぇ...
ただただ暑いだけだしぃ〜、どこへ行っても混むしぃ〜...

まぁ、ぼやいても始まらんので、姉の誘いがあった桃の調達へ行ってきた次第。
今回は私は運転ではなかったので、母親からカメラを借りて撮り遊んでみた。
自分のカメラは出番はなし。

移動途中に流し撮りなんて事もやってみたけど、意外とよく撮れた。
何も考えずに撮っていたから、ボツ写真を量産した感もあるけれど、結構楽しい。
図のものは会津は喜多方あたりを移動中のもの。

さらに北上して最終的には山形県の高畠町まで行って桃を買う。
もっと手前でも買えたかもなぁと思ったけれど、たまにはいいかな。
タフな姉がいればこその弾丸行脚という事で(笑)

2023年8月6日日曜日

答えは無限に

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Canon EOS R6

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Canon EOS R6

 近場の滝を撮ったので載せてみた。
撮影時の条件は同じ。けど、写ったものは別物と言ってもいいくらい違う。
さぁて、何をやらかしたのでしょう...?

種明かしをすると、下の写真を撮る時にほんの少しだけ上に煽った。
そしたら明るい方へ露出が引っ張られて明るく写ったという、それだけ。
珍しい撮り方でもないのだけど、気をつけていないと狙ったよりも明るくなったり暗くなったりする。

意図した結果が出なくても、しっかり形になるとこれはこれで有りかなと思えたりするからおもしろいよねぇ。
だから写真はやめられないんだな。

2023年8月5日土曜日

猛暑続き

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Canon EOS R6

暑い日が続いております。
雨らしい雨が降らぬゆえ、何処もかしこも乾ききっている始末。
せめて夕立くらい来てもよさそうなのに、なぜか雨雲が来ない...

撮影に行こうと出かけてみたけれど、とても撮る気にならずに、すぐに退散。
家の中でおとなしくしていた方がいいらしい。
はよ、涼しい陽気にならぬかのぅ。

2023年8月4日金曜日

見つかった

iPhoneにて

なくしたと思っていたアダプターが出てきた。
てっきりレンズに付けたまましまい込んだかなぁと...
思いつくところは片っ端から探したのだけど見つからず。

使おうと思うと無いことがしばしばある。
あまりいい傾向ではないよねぇ。
このがさつなところを改善しないといけないなぁ。

で、こやつがどこにいたのかというと、台所のテーブルの上にちょこんと鎮座しておりました.ずっと見つけてくれるのを待っていたのかねぇ。でも、何も置いてない時もあったよなぁ...どういうこと?