ページビュー

2023年7月30日日曜日

慌てず 急がず

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

今年に入って初の会津入り。
体調が思わしくなかったので遅くなってしもた。
毎年欠かさず入手しているものを求めて通い詰めている次第。

もう少し先へ行きたかったけれど、今回は試運転も兼ねてなので、慣れたところを観てまわってきた。
写真に収めたのは久しぶりに観た滝のところだけ。
もうちょっと見えていたはずなんだけど、樹々の枝が伸びたせいで、見えにくくなっていた。

少しずつだけど体力が戻りつつあるので、無理のないように今まで続けてきた事をやれたらいいなぁ。

2023年7月29日土曜日

増え過ぎ

Asahi Opt. Pentax SPⅡ

近所の中古店で購入したものを載せてみた。
カメラは増やさないと幾度となく宣言したはずなんだけどねぇ...歯止めが効かないなぁ。
まぁいいや。

使用感たっぷりの外装と電池室が開かない底部。セルフタイマーが動作不良という状況。
シャッターは全速適正に切れてるかな。
猛暑続きで自室での作業が夜間にしかできないので、軽度の不具合品でよかったかも。

この個体、状態の良し悪し問わずに入手していたので、そこそこの台数が私の手元にいる。
2桁はいってないと思うけど...もしかしたらあったりして。
大した機能はないんだけど、使っていて楽しいんだなぁ。魅力的なカメラだよ。

ただ、自室が物置化し始めているので、増やさないように気をつけよう。

2023年7月27日木曜日

好みだよねぇ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ


 先日撮った蓮の写真。
もう少しだけ載せておこう。

露出を下げているので暗い感じだけど、これはこれでいいかな。
まぁ、見方は好みだけども。

2023年7月26日水曜日

好きなんだなぁ これが

CZ Protarlinse 224mm f12.5

またまた古〜いレンズを手に入れたので載せてみた。
製造年代はよく分からないけど、たぶん100年以上前のものかと。
専門書があればいいんだけどねぇ。

いつものように某ネットオークションを眺めていたらこやつが居たわけで。
Zeiss Protarは私にとっては憧れのレンズなのだな。
ダメ元で入札しておいたらそのまま落札となった次第。

手元に来て思ったのは、とにかく小さい。
まぁ、開放でf12.5だからねぇ。しょうがないか。
これで大判サイズをカバーするんだから大したもんだよ。

このレンズ、絞り羽根がない状態なので、現状では開放のみとなる。
確か遊んでるシャッターがあったはず。絞り羽根も組み込まれているから、試しに付けてみようかな。どんな風に写るんだろう...

2023年7月23日日曜日

しんどくても撮る

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D MarkⅣ

隣街の公園内で咲いている蓮の花を観てきた。
涼しいうちにと思って出かけたのだけど、すでに気温は高く、長居はできないなと。
とは言いながら、短時間で幾ショットも撮ってたりしてたけど。

数日前にも撮ったけれど、使ったレンズと距離感が合わな過ぎて。
こんな時は便利なZoomレンズの出番という事で、最近出番が多いものを持っていった次第。
早朝から筋トレかぃなくらいに重かったけど、撮影中は楽しかった。

撮りあがった写真を取り込んでみたところ、まずまずな写りでなにより。
背面の液晶パネルではあまり当てにならないので、撮影時はほぼ見ないのだな。
フィルムカメラのようなシビアな撮影ではなく、感じたまま写し込んだだけなので、まぁ、失敗も多いかも知れない。

もう少し陽気が落ち着いてくれたら、いろいろ撮り歩きたいなぁ。
体力が回復しきれていないから無理はできないし、仕事も休めないからねぇ。
上手く付き合うしかないねぇ...

2023年7月21日金曜日

いつまで続くのやら

Olympus OM Zuiko Auto Zoom 35-105mm f3.5-4.5

朝からヒマ撮り。1000円で入手したレンズを載せてみた。
カビ玉のジャンク品かと思いきや、この個体は無傷なんだな。
需要がなくて投げ売りしてるのかなぁ。値付けの基準が解らん。

Zoomレンズがそうなのか分からないけど、Olympusのレンズは写りや発色がよくていいと思う。中にはクセ玉みたいなものもあるかも知れないけど、私は好んで使っている。
古レンズ遊びが流行に乗って久しいけれど、波に乗れない個体もたくさんある。

高価で希少性のものも興味はあるんだけどねぇ。
私は安物でいいわ(笑)

2023年7月20日木曜日

楽しいレンズ

Lens Russar MR-2 20m f5.6 Body Sony α7C

なんとなく雑な写真になってしもた。
ただ、このレンズをつけて撮るのがすごく楽しい。
不思議なものだねぇ。

2023年7月18日火曜日

別物のような気が...

Lens Russar MR-2 20mm f5.6 Body Sony α7C

Lens Russar MR-2 20mm f5.6 Body Sony α7C

さっそく職場周りで試写をしてみた。
結論から言うと、以前から持っているものと写りが違う。
大きな違いは周辺減光が少ないところ。今回撮ったものは絞りを開放のままだったので、いつもなら周辺が暗くなるんだよねぇ。

もう一点は近接撮影が容易なところ。
こんなに被写体に寄れたかな?レンジファインダーのレンズって、あまり寄れないものが当たり前だと思っていたもので。
最新のレンズ並みに近接できるのには驚いた次第。

やはり、仕様を変えているのかなぁ。
同じレンズとは思えないんだけど...
あとで撮り比べしてみよっと。

2023年7月17日月曜日

凄いレンズがあった

Lens Russar MR-2 20mm f5.6

拡大図

大変珍しいレンズを入手したので載せてみた。
レンズ自体はよく見るRussarなのだけど、Contax仕様というところ。
どうも改造を施しているようなのだけど、しっくりくる作りに仕上がっている。

図に挙げたものはアダプターを噛ませてフィルムカメラに付けているけど、表に出ている部分がとにかく薄い。というのも、大半がカメラの中に収まっているので、構造上こういう形になる。

こいつは凄いよ。M39マウントのものとは何か違う気がする。
Contaxに合わせて調整してるだろうから、写りにも違いがあるのかも知れない。
これは早いところ試写しないとねぇ。

2023年7月15日土曜日

必須アイテム

iPhoneにて

某ネットオークションで漂流していたものを掬い取ってみた。
あまり出回っていないものだったので、ラッキーだったかも。
探している時はなかなか出てこないもの。さりげなく見てる方がよく出てくる。

このアルミニウムの削り出しの物体は、PetriのレンズをM39に変換するアダプターである。
別物でひとつ持っているのだけど、そいつはM3/4用で汎用性に乏しかった。
M39だったら他へ変換できるし、実用的でいいかな。

少量生産のためなのか、ちょっと高めの値付けだったけれど、レンズの資産を活かすには是非手元に置きたい。
レンズ遊びには欠かせない必須アイテムという事で。

2023年7月13日木曜日

高価なジャンク品

Body Nippon Kogaku Nikkorex F

近所の中古店で見つけたもの。
動作不良のジャンク扱い。かと思えばしっかりショーケースに鎮座している。
その上、ジャンクとは思えぬ値付けときてる。はて、お主、何者ぞ?

店員さんを呼んで品物を見せてもらったのだけど、すごく汚れていてシャッターも切れず。
普通ならここでやめておくところなんだけど...我が家に連れて帰りました。
もの好き病とでもいうのかな(笑)

こやつを手にしたときに、なんとなく動くような気がしたんだな。
実際に今はちゃんとシャッターが切れているし。
長い間、動かさずに放置した状態だったから、動きが渋くなっていただけのようである。

ただ、低速のガバナーが機能していないようなので、ここは後ほど手を入れようかと。
付属していたレンズもヘリコイドが固着しているので、これも要修理。
ガラスが割と綺麗だからねぇ。直して使ってあげようかと。

この個体の上部に付いているものは露出計で、程度は悪いけど適正な指針値のようである。
これが付いてるから強気の値段で置いてあったのかも。
かくいう私も、この露出計が気になったから手に入れたようなものだけど。

汚れを落として、レンズを違うものに替えて撮影に使ってみよう。

2023年7月11日火曜日

暑さに強い

Lens CZ Biometar 80mm f2.8 Body Sony α7C

2023年7月9日日曜日

蓮の花

Lens CZ Biometar 80mm f2.8 Body Sony α7C

Lens CZ Biometar 80mm f2.8 Body Sony α7C

蓮の花を撮ってみた。
ただ、レンズの焦点距離がちょっと足りなかったかな。
まぁいいや。

2023年7月5日水曜日

奮闘中

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

昼休みに撮ったもの。
ヒメヒマワリというらしい。ファインダーを覗かず液晶を見ながらだったので、意図した感じには写らなかった。
背が高いから撮りにくいんだよぅ。

2023年7月2日日曜日

試写機が増える

Lomo Lubitel 166 Universal

いつものカメラ店で見つけた格安品。
部品の欠品があるとのことらしいけれど、たぶん、ふつうに撮影は可能かと。
外装がプラスチック製という、堅牢性とは程遠い感じだけど、写してみないと解らん。

レンズは3枚玉とのこと。どの程度の補正が施されているのやら。
シャッターは1/15sec〜1/250とB。焦点距離は75mm f4.5。
このスペックで写りがよかったら、高価な二眼レフ機は要らないよなぁ。

てことで、試写、試写っと。

2023年7月1日土曜日

庭の草花

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

Lens Sigma 35mm f1.4 DG Body Sony α7C

庭の草花を撮ってみた。
紫陽花はそろそろ終わりかな。まとまった雨が降らないせいか、勢いがない。
プラムの実が日に日に大きくなっている。このまま熟してくれたらいいなぁ。
鳥とヒトとの争奪戦になるかもね。