ページビュー

2024年5月29日水曜日

こやつは当たり

Lens Kino Precision Kiron 80-200mm f4 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 80-200mm f4 Macro Body Sony α7C

こちらはカビ玉を掃除しただけの個体。
ほぉ〜、ズームレンズにしてはいい写りをするねぇ。
って、こやつ古レンズなんだよな...?

背景のボケ具合は好みがあると思うけど、私は嫌いではないかな。
色乗りもいいし、スッキリした写りかな。
被写体を変えて撮り進めてみよっと。おもしろいレンズかも。

2024年5月27日月曜日

描写は甘いけど

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro Body Sony α7C

曇り気味のレンズで試写。
絞りを開放にすると盛大にハレーションがでる。まぁ、レンズが完全な状態ではないからね。
でもって、ある程度絞り込んでみると、そこそこの描写かなぁと思う。
まったく使えないという訳ではないので、晴れた時にも試してみよう。

2024年5月26日日曜日

ひとまず使えるように

Lens Kino Precision Kiron 28-85mm f2.8-3.8 Macro


休みの日に体調が思わしくないって、何だかなぁ...
なぁ〜んもやる気が起こらなくて、ただ、自室でぼぉっと過ごして終わってしもた。
単に疲れが抜けないだけならいいんだけど。

ぼぉっとした状態でも、曇ったレンズをどうしてくれようなんて思案できたから、ただの疲れだと思う。そう思っておこう。
上図のレンズの向こうが見えないほどきつい曇り、取り敢えず透視できるくらいに磨いてみた。まだ白濁感はあるけれど、撮影はできると思う。まぁ、軟調な写りになるだろうけど。

被写体を逆光にしなければいい味が出るかもしれない。陽気がいい時に試写してみよう。

2024年5月25日土曜日

遠き日の憧れ

Lens Canon FD 300mm f2.8 L

恒例の歯医者帰りのカメラ店巡りで、外装の状態がいいレンズを手に入れた。
ただ、ガラスが少々のカビありなので、これは後ほど除去しようと思案中。
古い個体の割に使用感が少ないところを見ると、出番が少ない状況でガラスが傷んだといったところだろうね。

この300mm、ずぅ〜っと欲しかったレンズのひとつだったりする。
私が一眼レフ機を使うようになった頃はまだ現行品の扱いだったので、それなりの売価で取引されていた。いいなぁとは思っていたけれど、必要に迫られていたわけではなかったからその時は買わずに見過ごしていた次第。

その後幾度と目の当たりにする機会はあったのだけど、外装が傷み切っていたり何というかこれでいいという妥協点すら見出せず見送りに。
その間にあれこれと同じ焦点距離のレンズが手元に来たけれど、使い勝手のいいf4.5程度のものが主だった。そう、f2.8のレンズは手持ち撮影にはそこそこ重かったりする。

ようやく我が元にやって来た300mm f2.8、手元にあったデジタル機を付けてみたけど、格好いいねぇ。昨今のAFレンズとは使い勝手は違うけれど、このレンズの良さを引き出せたら楽しいだろうなぁ。しばらくはデジタル機で使ってみて、その後は私の宝物であるCanon F-1に引き逢わせようかと。F-1との組み合わせは遠い昔に描いた憧れだったので(笑)

2024年5月24日金曜日

魅惑のクセ玉

Cosmicar/Pentax Television Lens 75mm f1.5

以前から興味があったレンズをようやく手に入れた。
情報によるとかなりのクセ玉との事。
まだ試写はしていないので真偽の程は定かではないけど、クセ玉好きにはワクワクする。

何を撮ろうかねぇ〜。

2024年5月23日木曜日

成功と失敗

Lens Kino Precision Kiron 80-200 f4 Macro(左)28-85mm f2.8-3.8 Macro(右)

Kironのレンズを数本集めてみた。
いずれも安価なジャンクレンズのもの。本当はは単焦点レンズが欲しかったのだけど、とても手が出る値段ではない...

ジャンクとなっていた理由は、レンズの汚れと曇り。外装もホコリが被っていて汚かった。
それでも80-200mmの方はレンズの汚れは取れたからいいのだけど、28-85mmの方は曇りに阻まれて完治ならずといったろころ。

どうしようかなぁ...研磨剤で磨いてみるか、業者さんに依頼するか...
自分で試してみて、うまくいけば他のレンズの曇り玉も磨いてもいいか。
まぁ、時間と手間はかかるけどねぇ。

2024年5月21日火曜日

良いかも知れん

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ

Lens Sun Opt. Sun Zoom 24-45mm f3.5-4.5 Macro Body Sony α7Ⅱ


街のカメラ店で見つけたSunのレンズ。
広角-標準の約2倍ズームレンズとなっている。どういった用途で使うのかなぁと、ちょっとだけ興味があったので手に入れた次第。

いざ手元に来たのはいいけれど、なかなか出番が回ってこなかったから、久々に使うαⅡ機に付けて撮ってみた。
絞りを開放にした時はフワフワした写りだけど、f8くらいに絞るとキリッとした描写になる。

ほぉ〜、いいじゃん。色のりはちょっと素朴な感じがするけど、まぁ、悪くはないかな。
このレンズは風景撮りというよりスナップ写真なんかに使うと面白いかも知れないな。
もう少し撮り進めてみよう。

2024年5月18日土曜日

薔薇園にて



Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

Lens Kino Precision Kiron 105mm f2.8 Macro Body Sony α7C

Lens CZ Biotar 75mm f1.5 Body Canon EOS R6

iPhoneにて

5月も中盤を過ぎるあたり、あちらこちらで薔薇の花が見頃となっている。
そっかぁ、もう、そんな時季なんだなぁ。

というわけで、いつもの公園まで出かけてきた。
機材とレンズは、まぁ、適当。
今回は広角レンズは外してみる。

いやはや、いずれのレンズもいい味が出ていていいねぇ。
Biotarに至っては、グルグル感が全開で渦の中に引き込まれそう。
朝という事もあって、園内に漂う薔薇の香りが頭の中をスッキリさせてくれて心地いい。

まだ、見頃というには暫しの余裕があるようなので、時間があればもう一度見に行こっと。

2024年5月17日金曜日

夏が...来た!

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Canon EOS R6

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Canon EOS R6

緑が濃くなり、いよいよ夏到来といったところ。
はぁ...なんか憂鬱だ。暑さが大の苦手なもので。

2024年5月16日木曜日

何気なく

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

昼休みにカメラ片手に散策。
気付かずに見過ごしていた草花や光景、あちらこちらに散らばっている。
全部拾い集めるつもりはないけれど、気に入ったものは取り込んでいきたいねぇ。
 

2024年5月15日水曜日

あらら ダメじゃん

Lens No Brand TV Lens 6.5mm f1.8 Body Sony α7C

Lens No Brand TV Lens 6.5mm f1.8 Body Sony α7C

謎のレンズを持ち出しての試写。
やはり曇ってるところが悪さしてるよなぁ...
でもって、デジタルズームで画面いっぱいに拡大してみたんだけど、なーんか思っていた写りと違う。絞り込んでもピントがあまいんだよねぇ...
という事で、こやつはNikon1かPentax Qだけで使おうと思う。

フランジバック、もしくはバックフォーカスが狂ってるのかなぁ。
使っていてイライラする事ってあまりないんだけど、今回はこの2枚で撮るのをやめてしもた。像の歪みなどはまったく気にならないんだけど、ピントが来ないっていうのはねぇ...
改めて仕切り直すか。

2024年5月13日月曜日

走り梅雨かぃ?

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6 Body Canon EOS R6

朝からよく降るなぁ...
このまま梅雨へ突入なんて事はないと思うが...気になる。

2024年5月12日日曜日

ハズレかなぁ

No Brand TV Lens 6.5mm f1.8

少し前に某ネットオークションで落札した無名のレンズ。
TV Lensとなっているから、恐らく監視カメラあたりで使われていたものかなと推測。
用途不明だと謳われてたけどね。

マウントはCマウントでヘリコイドがなく絞り環のみ。
イメージサークルがどのくらいなのか、試しに35mm判のデジタル機に付けてみる。
覗いた感じでは、M3/4では四隅が蹴られるかなぁといった感じ。
意外だったのは、魚眼レンズではなく平面に撮れるというところ。

Nikon 1やPentax Qあたりなら普通に撮れるかもね。
上図のカメラでもデジタルズームをする事で画面いっぱいに撮影できる。ただ、6.5mmの画角ではなくなるけど。
写り自体は、まぁ普通かな。そもそもパンフォーカスが前提なので、絞りが開放では柔らかく、絞り込めばそれなりに。

1つ残念なところは、後玉の一部が曇ってるところ...
これがなければ逆光時でもまあまあ見られるんだけど、変なフレアが出るんだよなぁ。
順光では目立たなくなるけど、んー...という何とも微妙な写りに。
失敗した買い物だったかなぁ...
取り敢えず試写に出してみるけど、結果は期待しないでおこう。

2024年5月11日土曜日

レンズは残る

Lens Canon Zoom FD 100-300mm f5.6

定番の歯医者帰りに立ち寄ったカメラ店で購入したズームレンズ。
歯医者はもうしばらくお世話になる事になるらしい...やれやれ。
まぁ、長年虫歯を放置した罰かもなぁ。

虫歯の話はさておき、またまたズームレンズの登場である。
もう何本目?と言われそうだけど、誰も真相は不明という。私も判りません(オイ
本当はちゃんとした本命を探しているんだけど、なかなか見つからないんだよねぇ。
手ぶらで帰るのも何だなぁというしょーもない理由でぽつりぽつりとレンズが増えている次第。

今回手元に来た個体は、値段は安価だったけれど状態はいいもの。
その点だけを意識して品定めをしたもので。たまたまこやつが目に留まったのだな。
開放のf値が5.6と暗いけれど、マクロ機能があるのがいいかな。
Kironのマクロ機能には劣るかな。そのあたりは使ってみないと判らないか。

FDレンズが俄かに見直されているようだけど、ミラーレス機ありきだもんねぇ。
今でこそ機種の選択が容易になったけど、この状況下でなければまだまだ冷遇されてたかも知れない。アダプターがなくて今もマイナー扱いのものもあるし。
フィルム機も少しずつ姿を消し始めて、デジタル機も古いものは消えつつある。

そんな状況下でもレンズだけは残っていくんだよね。程度次第だけど。

2024年5月10日金曜日

そこまで似せるか

Lens Rubin-1 37-80mm f2.8 Body Canon EOS R6

Lens Rubin-1 37-80mm f2.8 Body Canon EOS R6

修正後の試写がまだだったRubin-1。
昼休みに試し撮りをしてみた。して、結果は...

どうもこのレンズは黄色味がかった発色をするようで。
そこまで本家のものを真似なくてもよかったのに...
デジタルカメラなら色温度の加減次第である程度は回避できるかも知れないけれど、フィルム機ではフィルム次第で発色の程度がかなり変化するかもねぇ。

そういう特性を持ったやや扱いにくい個体だけど、使い込んでいくうちに愛着が湧くかも知れん。ひと癖ある方が撮影していて楽しいし。
いろいろ被写体を変えて様子を探ってみよう。

2024年5月8日水曜日

古いNokton

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Sony α7C

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Sony α7C

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Sony α7C

Lens Voigtländer Nokton 50mm f1.5 Body Sony α7C
 

しばらく使っていなかったNoktonのレンズを引っ張り出してみた。
バルサム切れを直してからずっと使っていなかったな...すまん。
しかし、相変わらずいい写りをするねぇ。絞り込んだ時のパリッとした描写がたまりませんわ。

2024年5月6日月曜日

五つ星?

Lens Tou/Five Star Auto Macro Zoom 70-200mm f4

連休最終日。で、いつものヒマ撮り。
先日、中古市で入手したズームレンズになる。製造元はCosmicarで、輸出向けのものだったらしい。旭光学にも供給していたメーカーだったため、仕様が似てたりする。同じものの銘違いなのかもね。

昨日庭の花を撮ってみたけど、写りはまずまずかと。
前玉に割と目立つカビがあるけど、そのうちに除去しようという事で現状は放置。
この手の個体はマニアな方々くらいしか相手にしないようなので、目立つ位置に置かれていても誰も相手にしてませんでしたわ。安価なんだから買っておけばいいのにね(笑)

2024年5月5日日曜日

動ける事に感謝

Lens Tou/Five Star Auto Macro Zoom 70-200mm f4 Body Canon EOS R6


Lens Tou/Five Star Auto Macro Zoom 70-200mm f4 Body Canon EOS R6

連休3日目。
無計画な休みほど長く感じる。けど、計画的な休みというのも性に合わないんだな。
思いつくまま動く、それ以外はぼぉっと過ごす。こういう時でもないと出来ないじゃない?
日常的に時間に追われる状況下に身を置いているゆえ、足枷を外した軽くのんびりもいいかと。

まぁ、健康体である事が大前提なんだけど。
動ける事に感謝しながらぼんやりしております。

2024年5月4日土曜日

春というか初夏

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L USM Body Canon EOS R6

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L USM Body Canon EOS R6

 

2024年5月3日金曜日

変わり種がいいのだ

Body Jhagee Exa Ⅱ

連休初日。
朝から晴天なんて、いつ以来だろう。少し前の休みの時は曇天続きだったし、ほぼ自室に引きこもって終わってしもたし...
今度の休みは晴れ続きなのかなぁ。そうだといいなぁ。

折角晴れた事だし時間の制約もないので、ドライブがてらたまに行くカメラ店まで出掛けてきた。ちょっと気になるものがあるので、展示品があったら見てみたかった。
しかし、展示品はないとの事...残念。

まぁ、需要があるものかと言えば無いといった方が正しいかも。そのくらい変わったものなんだよね。という訳で取り寄せてもらう事に。変わり種が私の活力になるので(笑)
ついでに中古市を開いていたので覗いてみた。上図のカメラは今回の戦利品。あとレンズか。

Exaという廉価版のカメラなんだけど、状態はいいんだな。なのになぜか安価で出ていた。
ん〜...どういう事だょ。単に不人気だという事ならいいけど...
売り手の説明があれば納得できるんだけど、何もなかったんだよなぁ。ま、いっか。

レンズの方はCosmicarが供給元で、Pentax Kマウントのもの。
銘が変わっているだけのものを入手した次第。この手のものは解らないと手は出せないよなぁ...私は興味が湧いたら買うけど。

他にも気になるものがあったけれど、今回は見送り。
また機会があれば見にいこっと。

2024年5月2日木曜日

初めて知るレンズ

Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro


某ネットオークションにて購入したズームレンズ。
まぁ、ごくありふれた個体なのだけど、聞いた事がないブランド名だったので、ついポチっと入札してしまい、そのまま落札と相なった次第。

手元に届いて早速状態を確認したところ、ガラスの曇りやカビはなく、久しぶりの当たりものかなと思ったのだけど...絞りが不動という安定のジャンク品だった。
そのままでも撮影は出来るので、試写に駆り出してみた。

 
Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

Lens CPC HPS MC Auto 55-200mm f3.5-4.5 Zoom/Macro Body Sony α7C

ほほぅ、絞りが開放のみという割には良好な写りかと。
背景のボケ具合も私の好みの範疇かな。
先日購入したKironのレンズほどのめり込む感じではないけど、おもしろい結果も得られそう。

何はともあれ、さっさと絞りの不具合を直してしまおうっと。