ページビュー

2022年6月29日水曜日

銘とは程遠く

 

T.K.K Beautycord
中判の二眼レフを載せておこう。
この機種の事も あまりよく知らない。
Beautyfrexはいつものカメラ屋さんで見かけた事があるけれど cordがあるなんてねぇ。

いろいろ調べてみると あらゆる型のものがあるとの事。
35mm判から中判と様々。作例が出ていないのでどの程度の写りなのかは 現時点では不明。
なんとなくだけど 柔らかい写りなのかなと思う。

手元に来た個体は汚れがきつい状態のものを拭き取り清掃をして ここまでにしたもの。
貼り革の破れなどはないけれど とにかく汚かった。
そうかと思えばシャッターやレンズの不具合はほぼない状態。
セルフタイマーが効かないけど ほとんど使わないからこのままでもいいかな。

いきなりリバーサルフィルムを使うのもなぁ...かと言ってネガフィルムはモノクロしか持ってないし...フィルムの種類が少ないのも考えものだよねぇ。

2022年6月27日月曜日

つい手がでてしまう

Body Nikon F-801s

出先の中古店にて1000円で手に入れたカメラ。
スレ傷多めで表層はテカリ有り。ただ ファインダーとシャッター幕は綺麗な状態。
電池を入れて動作確認をしたら 何の問題もなく全速切れた。
結構使い込んだ個体なのかな。発売当初はそこそこ人気があったと思う。私は買わなかったけれど。

今はさほど気にならなくなったけれど プラスチックの外装のカメラは好きではなかった。
金属製のカメラばかり持っていたのも影響していたかも知れない。
昨今のデジタルカメラでも 金属製の方が持っていて楽しい。まぁ 素材がアルミやマグネシウム合金になってしまったけども。

上図の個体の仕様は 中級機ながらなかなか高性能のようである。
ただ 私のように手動のみの使い手にとっては無用の長物なのかな(笑)
オートフォーカス機能はあってもいいかなと思うけど。
安く手に入るとはいえ この辺で止めておかないとねぇ。

2022年6月26日日曜日

隠れた古刹

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

とあるお寺で撮ったもの。
ちょっと奥まったところにあるので気がつかなかった。
遅い時間だったので拝観はしなかったけど 時間があったら再び行ってみよう。

夜中の徒然

Body Sony α200(右)

ありゃ ホコリが目立ってもぉた。まぁいいや。
CCDセンサー搭載機のデジタルカメラがポツリポツリと増えている。
今さらと思うけど なんか気になるんだよねぇ。
CMOSセンサーでも不具合はないからいいのだけど 色の再現性とかはCCDセンサーの方がいいかな。搭載されてる画像処理エンジンにもよるけど。

使いやすいのはCanon EOS 1Dあたりが気に入ってるけれど NikonのD200なんかもいいかな。
上図の機種もわりと素直に発色するのでいいかもしれない。
ただねぇ...AFレンズの駆動音がちょっと耳障りなのが難点。しょうがないけど。
最近のAFレンズは静音のものが増えたようでよくなったけど 古い機種に付かなかったりと
う〜ん うまく噛み合わないなぁ。

マニュアルフォーカスでぐりぐり回して合わせるのも 撮る状況で可否があるしなぁ。
ただ 色調やレンズのクセを楽しむのなら 古いMFレンズはいい味を出すと思う。
CCDはコストがかかるとかで縮小されていったらしいけども。古レンズとの相性はいいんだよねぇ。

って 何を綴ろうとしてたんだっけ...忘れちゃった。

2022年6月25日土曜日

有名処

 

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

Lens CZ Planar 85mm f1.4  Body Sony α7C
早起きをして先日たどり着けなかった紫陽花寺へ行ってきた。
誰もいないと思いきや すでにある程度の参拝者がいて この人たちはいつから来てるんだぃ。
みるみるうちにお客が増えてきたので 早々に退散。
まぁ 前回みたいに全然観られなかったということはなかったからいいけど。

2022年6月24日金曜日

昼休み

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

 

2022年6月22日水曜日

カビ玉get!

Zodiak-8 30mm f3.5

曰く付きのレンズ。
見た目は綺麗だけど よく見るとカビがある。
写りには影響はないと思うけど 増殖する前に除去しないとねぇ。

Pentacon 6マウントのものは以前から持っているのだけど この個体はKiev-88用のもの。
中判の超広角レンズの位置付けになるのかな。
写りは申し分なくよく写る。逆光時のフレアがちょっときつめかな。
 
おもしろいレンズだと思うんだけどねぇ。あまり人気がないようだね。
そうそう このレンズ対角魚眼レンズなんだよ。それでかな 使いにくくて人気がないのは。
まぁ 被写体にもよるけれどおもしろい効果が得られるはず。

2022年6月21日火曜日

黒鏡筒

Jupiter 6-2 180mm f2.8

某ネットオークションで手に入れたレンズがやって来た。
シルバーの鏡筒のものは以前から所持しているけれど 黒の鏡筒のものを見つけてからは いつか手に入れようと思案していた次第。
通販サイトでみていたのだけど これが意外と高価で手が出なかった。
そんな時に約半値で出品しているものがあったので 競り負けるのを覚悟で入札してみたところ 競合することなく落札できた。

約40年ほど前の個体だけど スレ傷少なくレンズも曇り カビなしと状態は非常にいい。
表記がローマ文字になっているので輸出仕様なのかな。
シルバーのものより軽く感じるのは気のせいかな。といっても1.5kgほどあるけど。
上図ではミラーレスカメラにつけてみたけど 一眼レフの方がバランスはいいかも。
かなり重いけどねぇ。

M42マウントなので アダプターがあればある程度のカメラにつける事ができる。
どのカメラに付けようかなぁ。楽しみが増えた。

2022年6月19日日曜日

うっゎ

Lens CZ Planar 85mm f1.4 Body Sony α7C

遅い時間に行った紫陽花寺。
すごい混み様で怯んでしもた。
考えることは皆同じらしい。

リバーサルフィルム

iPhoneにて

リバーサルフィルムのスリーブをタブレットの上に置いて iPhoneで撮ってみた。
こんな感じで写るというのを載せてみたかった それだけ。
デジタル写真とは また違った描写が堪らん。

って ちゃんとスキャナーで取り込まないとねぇ。
手抜きはこのへんにしておきます。

深夜の戯言

Body Minolta XG-S

夜中のヒマ撮り。
なんとなく眠れなくてねぇ。手元にあるカメラなどを撮って遊んでいる。

しかしまぁ カメラやレンズが増えたこと...
相変わらず数える事はしてないけれど それなりに持ってると思う。
ほとんどがフィルムカメラになるのかな。フィルムカメラは古〜いものから2000年あたりのものまで様々。
昔と違って昨今はWebなどで手軽に手に入れられるし 良い時代になったなぁと。
ハズレも多いけどさ。

上図の個体は近くの中古店で見つけたもの。
そう 中古店も最近は増えたよなぁ。東京とか大きな街だったら専門店も存在してたけれど 田舎では少なかったからねぇ。
古道具屋みたいな店はあったけど 日用品や家電が主だったような気がする。
当時はここまでカメラにのめり込むような事はしてなかったので 気にもかけてなかったなぁ。

で 上図のカメラなんだけど ジャンク扱いで1000円だった。
一眼レフで1000円って ホントあり得ないよなぁ。ボロボロならともかく電池を入れたら動くんだもん。大量消費社会の産物なのかねぇ。
レンズの方も ただ古いというだけで安く売られていたり。
まぁ 希少性があるものはびっくりするほど高値がついてたりするけども。
上図のレンズなんて ちょっと汚れていただけで500円たもんねぇ。某通販サイトではそれなりに高いのになぁ。写りはいいんだよ これでも。

デジタルカメラも手軽でいいけれど 記録として残すならフィルム写真の方がいいと思うんだけどねぇ。どうなんでしょう。

2022年6月18日土曜日

危うく退役かと

Body Sony NEX-5

私の手元に来て長い個体を載せておこう。
35mm判のミラーレスデジタルカメラがまだ出回らない頃に手に入れて 付けたいレンズの為に改造まで施したんだったなぁ。
しばらく動かしていなかったので 久しぶりに電源を入れてシャッターを切ろうとしたら なぜかシャッターが切れず...

あれぇ〜?壊れた⁈
電源やメニュー表示はできるのだけど シャッターだけがダメ。
いよいよ寿命かなぁ...ショックだなぁ...
APS-Cのミラーレス機で重宝していたから 後継機になる個体のことはとくに考えていなかったんだよなぁ。

さて どうしたものか...この個体を手放して買い替えるか減らすか ぼんやり考えながら再び電源を入れてシャッターを押したら 素直に切れた!
へ?どういうこと??
その後よく調べてみたら AFレンズには反応しなくなっていただけで MFレンズでは問題ないようで。改造の時に配線にダメージを与えてしまったのかな。

やれやれ...今すぐどうこうという感じではなくなったけれど 長いこと使っているものだけに いずれはお役御免の時がくるんだなぁと。
電子カメラの宿命かな。
まぁ 今後は無理な改造はやめておこうと思う。レンズはやるけど。

使わない機能

Body Minolta α101si

Body Nikon F-401s

増やさないように気をつけていたのだけど つい買っちゃったカメラたち。
ジャンク扱いだったけれど 電池を入れたら何の問題もなく動いた。
AFの動作音が結構大きい 昔ながらのレンズが付いて1000円は安いよねぇ。
この安さが増殖の原因なんだよぅ...まぁいいや。

けど この奇抜なデザインはちょっとなぁ...
なんでフラッシュが出てるんだぃ。
ペンタ部に組み込まれたフラッシュ そもそも好きではないのだな。
他にもフラッシュが出てる個体があるようだけど このふたつだけでやめておこう。

2022年6月16日木曜日

夕焼け

Lens Sigma 24mm f3.5 DG DN Body Sony α7C

 

2022年6月15日水曜日

百合が咲いた

Lens Sigma 24mm f3.5 DG DN Body Sony α7C

2022年6月13日月曜日

梅雨時の花

Lens Sigma 20mm f1.4 DG Body Sony α7C

Lens Sigma 20mm f1.4 DG Body Sony α7C


紫陽花の花がちらほらと咲き出したようで。
下見に行ったところはまだまだ先かと思う。
しかし 季節の移り変わりが早すぎる...

2022年6月8日水曜日

楽しいけど 増え過ぎもどうかと

NKK Wester S-2(右)

西田光学のカメラが再び手に入った。
同じ中古店で見つけたもので さすがに500円ではなかったけれど まぁいいかなと。
今回手に入れたものはピント合わせと距離計が連動しているところが大きなポイントかな。
先に来た個体は連動していないので 距離計で覗いて その数値をレンズ側で合わせるという具合。

レンズ自体は少々カビ有りだけど 透過しないという感じではないので このままでも使えると思う。
シャッター 蛇腹 絞り羽根はまったく問題なしの状態。
文字の塗料が剥がれているけど 写りには影響ないのでこのまま。

流行っているという感じではないと思うけど 最近やたらと目にする事が多い。
どうにもならない個体からピカピカのものまで様々。
見つけやすいタイミングなのかねぇ。いいなぁとは思うけど増やさないように自重しないと...

2022年6月5日日曜日

贅沢な悩み

Ofuna Optical Co. Ofuna Six

スプリングカメラが続きます。
いつものカメラ店で見つけたもの。
Mamiya Sixからのめり込んで この手のカメラに注目している状況。
上図のカメラに関する情報が乏しいので 詳しいことはまだ分からない。
ただ すでに整備済みとのことで状態は非常にいい。ちょっと高かったけどね。

中判のカメラはフィルムにもよるけれど写りがまったく違うと思う。
確かに製作時期などで レンズの状態など違いはあるけれど 35mmのフォーマットとは描写が違う。
そんな中に私が知らない機種がたくさん存在しているので 手が届く範囲で撮ってみたい。
モノクロフィルムで撮ろうかリバーサルフィルムで撮ろうか迷うところ。

2022年6月3日金曜日

未知のカメラ

NKK Wester Chrome-Six R

少し前に近所の中古店にて入手したもの。
NKKとしているが 正確には西田光学工業というカメラメーカーだったようである。
1950年代に製造された個体のようで かれこれ70年前のカメラになるのかな。

この個体については 正直なところ何も知らなかった。
中古店のジャンク箱に500円の値札が付いて埋もれていたのを購入しただけなので。
家に持ち帰って調べてみたら 貼り革が少し痛んでいたのとレンズが汚れていた程度。
シャッターは全速切れて 絞り羽根も綺麗な状態。蛇腹の穴あきもなかった。

距離計は非連動なのはちょっと残念なところだけど これといって手直しはしなくても撮影できるかも という事で手に入れた次第。
個体にもよるけど 周辺の光量落ちがでるものも存在する。
私はたまたま持っていないけれど この個体がそうだったらおもしろいかなと。
まぁ 使ってみないと分からないか。