ページビュー

2023年10月31日火曜日

レンズの持ち味

Konica Hexanon AR 135mm f3.2

街のカメラ店で買ったもの。
この手のものが一時期は溢れんばかりに山盛りに積まれていたものだけど、最近はあまり見かけなくなった。きちんと並べて売られているのは良い傾向かと。

Konicaのレンズは写りがいいので見つけては手に入れていたけれど、同じものをいくつも置くことはしないようにしている。ただ、持っているのを忘れてしまって重複することも多々。
そんな事をしてるから増えるんだよねぇ...

写りについてはまずまずかと。暖色系が映えるかなと思う。
暖色系はCanonやKonica、寒色系はNikonという感じがする。私の主観だけども。
ただ、デジタル機ではセンサーで補正がかかるので、本来の持ち味が出しきれているのか怪しい。

綺麗に撮るなら今風のレンズを使っていた方がいいと思う。
でも、それだけじゃないんだよねぇ。レンズの魅力はもっと深いところにあると思うよ。
カメラ重視に偏るよりレンズに拘った方がおもしろいと思う。

何を写すかにもよるか。

2023年10月29日日曜日

晩秋の光景

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D Mark Ⅳ

Lens Canon EF Zoom 70-300mm f4-5.6 L IS USM Body Canon EOS 1D Mark Ⅳ

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

再び紅葉を観に行ってきた。
ただ、晴天とはいかず、小雨模様の状況。
色付きも今ひとつといった感じだったけれど、観に行けただけで良しとしよう。

2023年10月28日土曜日

程度は良好


Olympus OM-1

歯医者へ行った帰りに立ち寄ったカメラ店で入手したもの。
この個体、一度は見送ったものなのだけど、その後も売れ残っていたようなので連れ帰ってきた次第。

見た目は綺麗な外装で、なんでジャンク扱いなのかと思ったけれど、しっかりと理由があったのだな。ジャンク理由はファインダーのプリズムにシミのようなものがあるためかと。
その一点だけなので少々高かった。

巻き上げレバーやシャッターの感触は軽くていい感じ。
露出計の動作は見てないけれど、動かなくてもいいかな。
機械式カメラは電源がなくても使えるので、そこが強みだよねぇ。

レンズは社外品を含めて数本持っているので、そのうちに試写してみよう。
小ぶりだけどずっしりと重みがあるいい個体かな。古いけどねぇ。

2023年10月27日金曜日

奇抜なカメラ

Asahi Opt. Pentax SFX N

いつものヒマ撮り。Pentaxのカメラを挙げてみた。
何とも奇抜な形の外装だなぁと思いながら入手してみた。
ジャンクコーナーにて500円、安いよねぇ。

発売は1987年だそうな。AF機がちらほら出てきた頃かな。
同じPentaxでも私が使っていたのはM42マウントのSPとか、KマウントではKMといったMF機だったから、この個体は知ってはいたけど無縁のものだった。

最近になってこの手のものを入手する事が増えたけど、まともに動くものになかなか出会えなくてねぇ...失敗を重ねてようやく動作品が手元にやって来た。
実際に手にして、改めて変わったカメラだなぁと。

まぁ、当時としては画期的な個体として注目されていたのでしょうな。
今は常態化した機能なども装備されているし、当時はおもしろい存在だったのかもね。
どのように写るのか興味があるので、整備しながら機会を待とう。

2023年10月25日水曜日

なるほどねぇ

Lens CZ Tele-Tessar K 18cm f6.3 Body Sony α7C

いつもの柿の木を試写してみた。
陽射しがないのはしょうがないとして、とても古レンズとは思えない写りをする。
恐るべしTessarですな。

2023年10月24日火曜日

再度購入

CZ Tele-Tessar K 18cm f6.3

某ネットオークションで見つけたレンズ。
外装はすり傷多めでタッチペンで再塗装してる部分も見受けられる。
撮影には影響はないので、取り敢えず入札をしてみた次第。

結局見た目がよくないのが理由で競り合う事もなく、すんなり落札となった。
そんなものなのかねぇ。なかなか出てこない珍品なのに。
まぁいいや。

ガラスはコーティングなしのもの。
1933年に発売されたものらしいので、90年ほど前の個体との事。
その割にはガラスの状態はいいなぁ。

ずっと以前に一度持っていた事があったけれど、ろくに使わずに手放してしまった事があった。今さらだけど、レンズは手放してはいけない。必ず後悔するから。
再購入しようにも、同じ状態とは限らないしね。

一眼レフには付けられないけどミラーレス機には付くので、今度はしっかり撮り溜めよっと。

2023年10月23日月曜日

野草撮り

Lens Sigma Zoom 100-300mm f4.5-6.7 DL Body Canon EOS 7D

Lens Sigma Zoom 100-300mm f4.5-6.7 DL Body Canon EOS 7D

Lens Sigma Zoom 100-300mm f4.5-6.7 DL Body Canon EOS 7D


昼休みに撮ったもの。ちょっとだけ被写体を変えてみた。
あまり変わり映えはしないかな。野草しかないもので...

先日も同じレンズで撮ったけれど、思うほど色乗りはしないのかなと。
デジタル機のモード次第で変わるのかも知れないけど、あっさりした感じがいいと思う。
まぁ、場面によるのかな。

待機しているレンズがまだあるので、替えながら撮り進めてみよう。

2023年10月22日日曜日

撮影日和

10月も後半に差し掛かり、そろそろ紅葉が見頃かなと。
そういう訳で林檎を買いに行くついでに紅葉の状況を観に行くことに。
珍しく雲一つない晴天に恵まれたので、寄り道をしていく。

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

早朝のコスモス畑は撮影者も疎で、ほぼ貸し切り状態。
こんな時には超広角レンズの出番ですな。
順光にすると自分の影が入ってしまうので、気をつけながらの撮影。

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

農園には割と早く着いたのだけど、お目当ての品種は売り切れだった...
今年は夏の暑さが祟って不作との事。まぁ、そういう事もあるよなぁ...でも、残念。
目的のものではないけど、取り敢えず購入できたのはよかった。

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

Lens Canon Zoom EF 11-24mm f4L Body Canon EOS R6

少々体調に不安があったので、農園からさほど遠くない撮影地点へ行ってみた。
色付きはじめてはいるけれど、もうちょっとかなぁ。
多分、今週末くらいに見頃になると思う。行けるかなぁ。

休憩しながらのんびりと撮影と買い物を楽しんだ1日でしたとさ。

2023年10月21日土曜日

巡り巡って

深夜に某通販サイトで見つけたもの。
さて、なんでしょう?
ふむふむ、予想以上にくたびれている外装ですなぁ。
 
どーん!
前面のハッチを開けて格納部を引き出すと、こんな形。
ただ、手元に届いても驚きません。この大きさのものが他にも居るので(笑)

今回私の手元にやってきたのは、Wista 45という日本製の大判カメラ。
木製のものではなく、金属枠のものになる。
このサイズのものはLinhofあたりが有名だけど、結構な高値が付いていて手が出ない。

そんなところに出てきた格安品(安くもないか...)だったので、寝ぼけた判断力の助けで購入ボタンを押した次第。深夜の買い物は判断力が鈍るので注意しないとね...

底部には某写真館のステッカーが貼ってある。
まだ現存するのかな?大判カメラを使っていた写真館は昔はよく見たけれど、今は中判機やデジタル機に置き換わってしまったのかな。費用対効果もよくないしね。

巡り巡って私の手元にたどり着いたわけだけど、どう扱おうかねぇ。
土台はしっかりしているけど木目調の貼りものは浮いてるしなぁ...
合うものを選んで貼り替えるか考えよう。

2023年10月19日木曜日

実力以上

Lens Sigma Zoom 100-300mm f4.5-6.7 DL Body Canon EOS 7D

Lens Sigma Zoom 100-300mm f4.5-6.7 DL Body Canon EOS 7D

 いつもの被写体。
500円レンズの実力を確かめるにはいい素材かと。
元々それ以上の価値があるはずなんだけどねぇ。新しければいいというわけではないはず。
それを言っては経済は成り立たないか(笑)

2023年10月17日火曜日

いいレンズなのに

Lens Canon Zoom EF 100-300mm f5.6 L Body Canon EOS 7D

職場の近くの柿の木。
珍しく実が残っているので、試写の被写体にしている。
なかなかよく撮れてるかな。

500円のLレンズなんて、程度が悪いか写らない程度に曇ってるなら分かるけど、この個体はガラスは綺麗でしっかり動く。
単に古いというだけでこの値がついたのか...何か曰くがあるのかなぁ。

AF時の駆動音は大きいのは否めない。でも、それだけだよ。
まぁ、売り手の気まぐれという事にしておこう。私は得した訳だし(笑)

2023年10月16日月曜日

撮るものが少ない

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8 Body Canon EOS 7D

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8 Body Canon EOS 7D

被写体がマンネリ化しているなぁ。昼休みの短い時間では手頃なのだな。
花の写真は制約が少ないしいいかと。
もう少し視野を広げて撮ろうかね。

2023年10月15日日曜日

かっこいいねぇ

iPhoneにて

いつものヒマ撮り。
KievのカメラにHasselbladのファインダーを付けてみた。
純正品よりもすっきりしていていい感じかもね。

ファインダー自体は街のカメラ店で手に入れたもの。
不具合品みたいだけど、プリズムなどに汚れがなくてジャンク価格だったので。
外装が汚れていたのは拭き取りで綺麗になった。

こんなものまでジャンク売り場に並ぶんだねぇ。
まぁ、本体のカメラもジャンク扱いだったか。
すごく状態がいいのになぜなんだろう...

フィルムカメラの価格が上昇を続けているけど、不人気なものは横ばい、もしくは下がっている。
フィルム自体が手が届かない域に高騰しているのに、なんでここまで高騰するんだろう...
中古価格はよく解らん。

2023年10月14日土曜日

秋桜

Lens Canon EF 135mm f2.8 Softfocus Body Canon EOS 7D

Lens Canon EF 135mm f2.8 Softfocus Body Canon EOS 7D

Lens Canon Zoom FD 35-70mm f2.8-3.5 S.S.C Body Sony α7C

Lens Canon Zoom FD 35-70mm f2.8-3.5 S.S.C Body Sony α7C
 

毎年観に行っているコスモス畑。今年も見事に咲き揃っていましたわ。
ただ、遅い時間に着いたので、陽が沈みかけていて光量も足りない状況に。
けど、しっかりと撮れたので良しとしよう。

双方ともよく写るけれど、私が気に入ったのは35-70mmの方。
とてもガラクタの箱の中にあったモノとは思えない。
こやつはこのまま終わってはいけないのだよ。直して正解だったな。

Softfocusのレンズをはじめて使ったけど、うまく表現するのが難しい。
意図的にピントをずらすのかな?使い方を理解してないような気がする。
それだったらレンズに特徴があるAngenieuxの方が使いやすいかな。

もうちょっと撮り溜めておきたいけど、あまり時間がなさそうだなぁ。
運が良ければもう一度見られるかな。咲いてて欲しいなぁ...

古デジタル機

iPhoneにて

Canonの古い中級機を並べてみた。
この頃のデザインは基本は変わらず、でも、どこか変わっているという感じだった模様。
性能も大差なくて、小出しで機能拡張をしているようにも見える。

右手の個体は結構長い付き合いなのだが、左手のものは昨日入手したもの。
発売からだいぶ時間が経っているのに、無傷という非常に状態がいいもの。だけど2000円だった。

壊れているかと思えば、動作は良好。何の不具合もないんだよねぇ。
使用頻度も少ない個体なのかも知れない。たまにあるけど、どこか不具合があったりするものなんだけどなぁ。動かさずに固着の症状はよくあるので。

ただ古いというだけで取り残されていくのは寂しい。
まぁ、修理の環境がなくなってしまえば、使う側も手放してしまうのでしょうな。
どこまで使えるか分からないけれど、もう少しだけいい仕事をしてもらいましょ。

2023年10月12日木曜日

微妙な写り

Lens Tamron AF Aspherical LD 28-200mm f3.8-5.6 Body Canon EOS 30D

Lens Tamron AF Aspherical LD 28-200mm f3.8-5.6 Body Canon EOS 30D

外装の汚れを取っただけのレンズを使ってみた。
後玉に派手に曇りがあるんだけど、この状態での写りがどうなのかを試してみた次第。
して、結果は上図のように出たわけで。

ちょっとギラギラした写りかな。発色も考えた色とずれてる感じがする。
曇りのせいではなく、レンズの性能だろうね。
まぁ、工夫次第で写りに変化を与えられるかも知れない。このままもあり得るけども。

2023年10月11日水曜日

これはいいわ

Lens Canon Zoom FD 35-70mm f2.8-3.5 S.S.C Body Sony α7C

Lens Canon Zoom FD 35-70mm f2.8-3.5 S.S.C Body Sony α7C

清掃後のレンズの写り具合。
なかなかいい感じですな。元々素材がいいのだろうね。
もっと驚くような写真が撮れるよう気がする。私の腕次第か(笑)

2023年10月9日月曜日

一人談義

iPhoneにて

寝る前のヒマ撮り。
ミラーレス機にMFレンズを付けて、横向きに眺めていたらかっこいいなぁと。
まぁ、ミラーレス機じゃなくてもいいんだけどさ。

そもそもミラーレス機を入手したきっかけは、MFレンズをもっと使える環境が欲しかったから。早い段階からM3/4とかAPS-Cフォーマットのものは使っていたけれど、本来の焦点距離よりも大きく写るあたりに少しばかりのストレスを感じていた次第。

35mm判が出てきたのがだいぶ後になってからで、それまでの懸案もほぼなくなった。
一眼レフには使えないレンズが取り付けられるのは、すごくありがたい。
RFマウントが出てまだ時間が経っていないためかアダプターの数は少なめだけど。

レンジファインダー機のレンズがなければ、たぶんミラーレス機は使わなかったかも。
随分と馴染んだから判らないけどさ。伸び代のある機材なのは間違いない。

やっぱり降ったか

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6

連休最終日。

今日は朝から雨模様。結局出かけると言っても買い物くらいで、どこへも行かなかった。
初日の晴天の時に出かければよかったと、今さらながら思う。

雨の風景も悪くないんだけども、なんか撮る気にならないんだなぁ。
精一杯の気力を振り絞って撮ったのが上図の2枚だけ。
気分が乗らない時はカメラを触らなければいいのよな。

条件がよくなくてもそれなりに撮れるのが、このレンズの強み。
60年以上前のものとは思えない鋭い写り方をする。
その上この個体はコーティングがないにも拘らず、しっかりと色も出る。

本来ならモノクロ写真に向いてるレンズなんだけど、私はカラー写真でもよく使う。
色の補正がない方が自然な感じで好きなので。
この辺は好みだと思うけど。

それにしても休みの日に雨はきついなぁ。用事もままならん...
今週末は降らないで欲しいけど、どうなる事やら。

2023年10月8日日曜日

空振り

Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6


Lens CZ Sonnar 180mm f2.8 Body Canon EOS R6

連休2日目。買い物に行く途中立ち寄ったコスモス畑。
今季は咲き出しが遅いようで、疎らに咲いてる感じだった。
試写に持ち出した180mm。今日は条件が揃わなくて空振りだったけど、写りはいいと思うので心配はしてない。

やはり昨日出かければよかったかな。

2023年10月7日土曜日

自室に引きこもり

Lens Canon Zoom FD 35-70mm f2.8-3.5 S.S.C

連休初日、天気も良くお出かけ日和だよなぁ〜...
と思いながら自室にこもってレンズの清掃などを。

このレンズ、結構写りがよくて好きなんだけど、中玉に大きなカビがあって気になっていた。
写り込みはないのでそのまま使っていてもよかったけれど、どうも目についてしまうんだよねぇ。

という事で、少々大掛かりな清掃作業をしてみた次第。
前玉を押さえているリングが回らなくて苦戦したけれど、無水エタノールをたらして数分放置したらスルッと回った。

前玉は綺麗な状態だったので、核心部に着手。
ヘリコイドとスライダーが入り込んだ機構になっていて、そのユニットの向こう側に患部があったので、ちょっと躊躇ってしまう。

できればヘリコイドは外したくないしなぁ...けど、あのモヤモヤも消したいしぃ...
ま、なるようになれとヘリコイドを外してみる。
この勢いで患部を清掃してみたところ、跡形もなくピカピカに。

組み戻す作業中に、セットビスが手元から落ちて行方不明になるという失態を侵してしまう。
幸いに2つは回収できたのだけど、残り1つが未だに潜伏中。
あとで見つけたら組み付ける事にして、先に見つかったビスを取り付ける。

組み上がった個体は見違えるほど綺麗。あの煩わしいモヤモヤももういない(スッキリ)
ただ、ピントが少しだけ無限遠が飛び越えてしまう症状がでたけれど、機能上問題ないし、気になるようだったらあとから修正すればいいかと。

分解清掃なんて久しくやらなかったから、終わったあと眠ってしまい、気がついたら日が暮れていた...試写しておけばよかったよぉ。まぁいいや。

モノの価値って何?

 

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8 Body Canon EOS 30D

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8 Body Canon EOS 30D

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8 Body Canon EOS 30D

昨日、仕事の昼休みの時に先日購入したレンズを使ってみた。
どこも不具合はなくて、どこが壊れてるんだぃって感じ。
ただ、手書きの文字がカッコ悪いなぁ...

写りは非常に良い。よくないのは私の腕。
駆動音が少々耳障りなだけで、サクサク撮れるいいレンズだよ。
昼食代を2回ほど抜けば買えるレンズって何なの?普通では買えません。

2023年10月6日金曜日

なかなかのクセ玉っぷりで

Lens Sigma Zoom-μ 28-50mm f2.8-3.5 Body Canon EOS 30D

Lens Sigma Zoom-μ 28-50mm f2.8-3.5 Body Canon EOS 30D

古いSigmaのレンズを使って撮ったもの。
絞り込むと割と写りはよくなるけれど、開放では背景がざわついてしまう。
このレンズは使いこなすのは難しいかもねぇ。

敢えて逆光での撮影はしなかったけど(曇ってたし)、たぶん盛大にフレアやゴーストが出るんじゃないかなと思う。この当時の廉価版のものは逆光に弱いものが多いように感じる。
まぁ、フードなどをつけて対処できるものもあるけれど、ケラれる事もあるし。

レンズの持ち味として見ればいいのだろうけど、光の乱反射的なものは取り込みたくないなぁ。あとで見直した時に、これは入れなきゃよかったって思うもん。
背景のざわざわ感は...躱すのが難しい...

2023年10月5日木曜日

不本意な扱い

Lens Canon Macro EF 100mm f2.8(左)
Canon EF 135mm f2.8 Softfocus(中央)
Canon Zoom EF 100-300mm f5.6 L(右)

隣街のカメラ店で見つけたレンズ達。
今回はCanonのEFレンズを入手できたので載せてみた。いずれもジャンク扱いだった。
いつものように「壊れてます」と念を押されてきたけれど、どれも壊れてないんだよねぇ。

強いて言えば、鏡筒に書き込みがあるのが気になるくらいかな。
時々見かけるけど、どうせ書き込むのならもう少しかっこよく書いてほしいなぁ。
あとで消しておこう。

はじめて手に入れたのはSoftfocusのレンズ。
カビ玉だったら手を出さなかったけど、この個体は綺麗な状態だった。
他のレンズも汚れていたけど、カビや曇りはないんだよねぇ。

カメラに装着して動作確認をしてみたけれど、どれも問題はなし。
ただ、駆動音は大きいかな。EFレンズの初期の頃のものかも知れない。
まぁ、しっかり写せるならいいんだけどさ。

システムの入れ替えなどでEFレンズが溢れているねぇ。
ある一定の周期で切り替える傾向があるメーカーだなと思ってみたり。
生き残るにはやむを得ないのかな。

2023年10月4日水曜日

おや?まぁ!

CZ Sonnar 180mm f2.8 & 300mm f4

某ネットオークションで落札した2本のレンズ。
負け前提で入札しておいたら、なぜか競り落としていた次第。
こういう事もあるんだねぇ。

日曜日に落札して、昨日手元に届いた。早いなぁ。
この形のものってマニアの間では人気があるようで、結構高値がついているのだな。
まぁ、半額以下で手に入ったからいっか。

レンズの状態は180mmの方は並品、300mmはカビ玉有りでオマケといったところ。
掃除をすれば使えると思うので、気が向いたら取り掛かろう。
Zeissレンズもこんな状態になってしまうのか...管理には気をつけないとね。

2023年10月3日火曜日

いいんじゃないの〜

Lens Tefnon H/D-MC Zoom 75-300mm f5.6 Macro Body Canon EOS 30D

Lens Tefnon H/D-MC Zoom 75-300mm f5.6 Macro Body Canon EOS 30D

Lens Tefnon H/D-MC Zoom 75-300mm f5.6 Macro Body Canon EOS 30D

Lens Tefnon H/D-MC Zoom 75-300mm f5.6 Macro Body Canon EOS 30D

Tefnonのレンズを使ってみた。
写りは、まぁ、普通かな。けど、見られないほど悪いとは思わないなぁ。
何のレンズを使って写したと伏せたら、たぶん判らないと思う。

というより、デジタル機との相性がよかったのかもねぇ。
ほかの機材では、まだ試していないので分からないけれど、まずまずの結果を出すような気がする。

フィルム時代の頃は、あまりいい評価はされていなかったようだけど、実際に使った事がないから何がよくないのか、見当もつかない状態だった。
周りでも持ってる人がいなかったし、知らないまま過ごしてきた感じかな。

最近になって数本手に入れたけど、状態はいいものだね。
ピカピカで500円は安過ぎると思うけど、手に入れやすいからいいかな。
毛嫌いせずに試してみるのもいいかもねぇ。